お盆期間中の火災に注意しましょう!
お盆の時期が近くなりました。
ご先祖様を供養するために、お仏壇やお墓、迎え火などで火を使う機会が増えます。 普段火を使わない場所で火を使うことがあります。 下記の点に注意し、火災を起こさないようにしましょう。
【お仏壇での注意点】
・お仏壇の周りを整理整頓し、ろうそくや線香から供花、供物、座布団を離しましょう。
・ろうそくや線香はまっすぐ差し倒れないようにして、火をつけたままの外出はやめましょう。
【お墓参りでの注意点】
・線香は所定の位置に置き、供花や供物から離しましょう。
・墓石の周囲は清掃し、刈り取った乾燥草等の可燃物は除去しましょう。
・風が強い場合には、火気の使用を控えましょう。
・使った火を消火できる水を準備し、帰る際には必ず消火しましょう。
【迎え火での注意点】
・風が強い場合には、実施をとりやめるか、規模を小さくしましょう。
・完全に消火するまでその場を離れないようにしましょう。
火災はちょっとした不注意から発生しています。火の取り扱いには十分に注意し、火の元点検を行い火災を起こさないようにしましょう。