ビデオ作品一覧     
 
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
国 語
       
V01-1 美しく豊かな
  言葉をめざして
(昭和62年度版)
52分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
なにげなく使われている言葉。へんな使われ方もたびたび。そこで、言葉についてわかりやすく解説します。
テーマは次の3つ
・分かりやすい用語で
・電話の言葉づかい
・くらしの中の音声訓練〜母音を中心に
S 61
V01-2 美しく豊かな
  言葉をめざして
(昭和61年度版)
52分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・ことばの国の裁判〜誤解を招かない表現
・美しい日本語 楽しい語源
・くらしの中の音声訓練〜子音を中心に
S 62
V01-3 美しく豊かな
  言葉をめざして
(昭和61年度版)
52分
中 学 生
一  般
ビデオ ベータ
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・ことばの国の裁判〜誤解を招かない表現
・美しい日本語 楽しい語源
・くらしの中の音声訓練〜子音を中心に
S 62
V01-4 美しく豊かな
  言葉をめざして
(昭和62年度版)
60分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・ことばはパスワーク〜頼むとき、断るとき
・美しい日本語 楽しい語源〜その2
・朗読の魅力
S 63
V01-5 美しく豊かな
  言葉をめざして
(昭和62年度版)
60分
中 学 生
一  般
ビデオ ベータ
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・ことばはパスワーク〜頼むとき、断るとき
・美しい日本語 楽しい語源〜その2
・朗読の魅力
S 63
V01-6 美しく豊かな
  言葉をめざして
(昭和63年度版)
50分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・旅の出会い ことばの出会い〜ものの尋ね方
・美しい日本語 楽しい語源〜その3
・心に残るスピーチ
H 1
V01-7 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成1年度版)
50分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・花か車か〜家庭での話し合い
・類義語〜豊かな表現のために
・朗読の魅力〜その2
H 2
V01-8 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成2年度版)
50分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・適切な言葉遣い〜敬語を中心に
・くらしの中の音声〜談話を中心に
H 3
V01-9 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成3年度版)
60分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・慣用的な表現
・くらしの中の音声〜せりふの練習
H 4
V01-10 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成4年度版)
41分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・言葉と環境
・言葉遊び
H 5
V01-11 文部省選定
こうして話せば
    いいんだね
〜話し方・聞き方〜
19分
小学3、4年
ビデオ VHS
小学校基礎学習の音声言語、つまり話し聞く力をつける指導が重視されています。ある小学校4年生の学級で、クラスを良くするための掲示板の使い方について、話し合う過程を追いながら、目的を表現するために大切な「話し方・聞き方」基本を考えます。
H 5
V01-12 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成5年度版)
39分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・国際化時代の日本語
・くらしの中の音声〜アクセント〜
H 6
V01-13 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成6年度版)
39分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・心を結ぶ言葉〜豊かなコミュニケーション〜
・「あいうえお」と「いろは」
H 7
V01-14 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成7年度版)
40分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・倫理的な話し方〜ディベートを活用して〜24分
・やまとことばの世界〜その豊かな想像力〜16分
H 8
V01-15 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成8年度版)
33分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・自己紹介から始まるあなたと私
・あいさつが心を結ぶ
H 9
V01-16 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成9年度版)
37分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・おわびとお礼〜心を言葉で伝える〜20分
・言葉の使い分け〜丁寧な言葉と友だち言葉〜17分
H 10
V01-17 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成10年度版)
35分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・対話を組み立てる〜上手な聞き方〜
・一言の大切さ〜言葉の働きと効果〜
H 11
V01-18 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成11年度版)
39分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
・伝わっていますかTドラマ編〜分かりやすい説明〜
・伝わっていますかU解説編〜分かりやすい説明のために〜
H 12
V01-19 美しく豊かな
  言葉をめざして
(平成12年度版)
42分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
言葉についてわかりやすく解説します。
今回のテーマは
表現を豊かにするために−「かわいい」ってどういうこと?−
Tドラマ編 U解説編
H 13
V01-20 豊かな言語生活をめざして1
相手を理解する
37分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
相手を理解する
〜言葉の背景を見つめると・・・〜
虹・・・日本では普通「虹は七色」といいます。ところが、英語では六つの色に分けて表現するそうです。さらに、アフリカの言語の中には、三つとか二つに分けて表現するものもあるようです。こうした言葉の習慣の違いは、異なる国や民族の間だけでなく、日本の中にもあります。時には、このことが原因となってコミュニケーションをはかる上で、さまざまな行き違いが起こります。どのような行き違いが、どうして起こるのか、起きないようにするためにはどうしたらよいのかを考えてみるために、六つの場面を設定し、相手の考え方を理解すると同時に、自分の考え方や行動を改めて見つめ直す・・・ここからよりよいコミュニケーションが始まることを学びます。
第1話 「すみません」のコミュニケーション
第2話 いきいき方言
第3話 丁寧な言葉はどんなときに?
第4話 ほめるのは難しい
第5話 「あいまいな言葉」の中に
第6話 多様性を見つめて
H 14
V01-21 豊かな言語生活をめざして2
コミュニケーションの「丁寧さ」
27分
「ほめる」というはたらきかけ
18分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
このビデオは、「コミュニケーションの『丁寧さ』」と「『ほめる』というはたらきかけ」の二部構成になっています。テーマごとに、全体を通して一つのストーリーが進んでいくという形ではなく、テーマをめぐって様々な状況や人物を描いた寸劇や短い解説の入った、いわば「素材集」の形になっています。これらは、通して視聴することで、それぞれのテーマを複数の角度から眺めることもできます。また、個々の寸劇などを単独で使い、特定の観点からの学習や話し合いのヒントにすることもできるようになっています。
◆コミュニケーションの「丁寧」さ
第1話 どんなときに丁寧な言葉を使いますか?
第2話 同じ相手でも言葉づかいが変わるとき
第3話 同じことでも言い方しだい
第4話 わかりやすさも丁寧さ
第5話 見えない相手、大勢の相手への
                コミュニケーション
第6話 言葉だけではない丁寧さ

◆「ほめる」というはたらきかけ
第1話 「ほめる」とは?
第2話 ほめる人、ほめられる人
第3話 ほめられることで気持ちが変わる
第4話 「ほめる」に代わる言葉は?
H 15
V01-22 教室コミュニケーション入門1
〜音声言語の指導の実際〜
「教室コミュニケーション
           の指導」
25分
小学教師
ビデオ VHS
「教室コミュニケーション」指導の概論編です。まず、コミュニケーションの意味・重要性を解説し、新しい学習指導要領で示されている音声言語の指導の基本的な事項、応用的な技能に属する事項について、さまざまな具体例を映像で示しながら解説します。さらに、「教室コミュニケーション」のさまざまな形態、つまり教室で「聞くこと・話すこと」の能力を育てるための学習活動の形態を、具体例とともに紹介してあります。
H 15
V01-23 教室コミュニケーション入門2
〜音声言語の指導の実際〜
「対話・話し合い」
25分
小学教師
ビデオ VHS
教室での最も基本的なコミュニケーションの形でありながら、意外に指導の手が加えられていない「対話」と「話し合い」を取り上げます。比較的指導のしやすい「対話」の基本的な形から始まって、改まった場面での「対話」について、さらに「対話」から発展した形の「話し合い」について様々な具体例を挙げて解説します。その上で、「対話」「話し合い」の指導の在り方を、「指導者自身の心構え」「児童に対する指導」の二つの視点から解説します。
H 15
V01-24 教室コミュニケーション入門3
〜音声言語の指導の実際〜
「スピーチ」
25分
小学教師
ビデオ VHS
集団を対象として、改まった形でコミュニケーションを図る方法には「スピーチ」「発表」「報告」などの「独話」があります。基本的な発音の訓練や対話の実習によって培われた児童の音声言語の能力が、妥協を許さぬ形で問われるのが独話です。「スピーチ指導の形態」や「教室でのスピーチ学習」の実際、「スピーチ指導の留意点」「スピーチ評価」について、具体的な映像を示しながら解説します。最後に、モデル・スピーチを三例紹介してあります。児童に見せて、参考にさせることもできるでしょう。
H 15
V01-25 教室コミュニケーション入門4
〜音声言語の指導の実際〜
「討論」
25分
小学教師
ビデオ VHS
討論もまた、生きる力として重要な役割を果たします。日本人は討論の能力が弱いため、社会的にも国際的にもしばしば不利益を蒙ることがあります。小学校でも、児童のコミュニケーション能力を育むために、討論を積極的に活用したいものです。教室での学習指導に実際に活用できる形で、自由討論(司会者なし・司会者付)、会議、パネル・ディスカッション、ディベートについて、それぞれの具体的な方法・手順を具体的に映像を使って解説します。
H 15
V01-26 教室コミュニケーション入門5
〜音声言語の指導の実際〜
「音読・朗読・群読」
25分
小学教師
ビデオ VHS
音声言語の基礎的な能力、つまり発音・発声・姿勢・口形などに留意した話し方の能力、また音声による表現力を育てる意味で、「音読」「朗読」「群読」は大きな役割を果たすことができます。それがこのシリーズに「音読」「朗読」「群読」を取り入れたゆえんです。「音読」「朗読」の位置付けと効用、「音読」「朗読」の指導上の留意点を、映像で実例を挙げながら具体的に解説します。さらに「群読」についても、ごく普通の教室で試みることのできるミニ群読を紹介します。
H 15
V01-27 豊かな言語生活をめざして3
方言の旅
第一話 方言と出会う
第二話 方言を考える
27分 25分
中学一般
ビデオ VHS
方言をテーマにレポートを書くことにした東京の大学生、橘 美子は、教授の紹介で、山形県の日本海側、庄内地方に位置する三川町の佐藤武夫さんに出会い、現地を訪れます。地元の人たちとの交流を通して、生きた方言に触れ、方言に存在する文法・方言の変化・方言と共通語の使い分けなどの実際を経験します。東京に戻った美子は、三川町での経験を生かしながら、言語地図などの資料を参考に考察を深め、再び現地に赴くことで、レポートを完成させます。
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
社 会
       
V02-1 カンちゃんの缶詰ものがたり
缶みかん編
11分
小 学 生
ビデオ VHS
缶詰の原理、歴史にふれながら、缶みかんができるまでをわかりやすく説明した、小学生向けの作品です。
S 59
V02-2 カンちゃんの缶詰ものがたり
缶みかん編
11分
小 学 生
ビデオ ベータ
V02-1のベータ版です。
S 59
V02-3 おじゃまレポート
コンテナターミナル
20分
小学5年
ビデオ VHS
現在、世界の主要航路はほとんどコンテナ化され、輸送の形態も戸口から戸口までの一貫輸送サービスが確立されています。従来の貨物船と違ってコンテナ船は専用のターミナルで荷役が行なわれます。このコンテナターミナルをわかりやすく紹介します。
S 60
V02-4 おじゃまレポート
コンテナターミナル
20分
小学5年
ビデオ ベータ
V02-3のベータ版です。
S 60
V02-5 健太君は編集長
著作権ってなんだ?
18分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
自分が書いた作文や、描いた絵を他人にそっくり真似されたことはありませんか?逆に無断で拝借したことは・・・?ついなにげなくやってしまうこんなことが「著作権」に関係しているのです。そこで「著作権についてわかりやすく、説明します。
S 61
V02-6 健太君は編集長
著作権ってなんだ?
18分
小 学 生
中 学 生
ビデオ ベータ
V02-5のベータ版です。
S 61
V02-7 海運シリーズ1
日本とオーストラリアを
結ぶ海運
18分
中 学 生
ビデオ VHS
日本と世界を結ぶ交通の中で、海運は資源や工業製品を運ぶうえで大きな役割を果たしています。また資源の開発や産業とも密接に関わっています。ここでは、日本とオーストラリアを結ぶ海運の働きと役割についてオーストラリアの産業と貿易を紹介しながら描きます。
S 61
V02-8 日本の海運
船が支える日本の暮らし
30分
中 学 生
ビデオ VHS
日本経済はエネルギー、工業原料を輸入し、製品として輸出することで成り立っています。輸出入にあたっては、膨大な物資が地球を巡ります。その物流を担っているのが海運です。ここでは海運の果たす役割を紹介します。
S 30
V02-9 海運シリーズ2
日本とアメリカ合衆国を
結ぶ海運
−産業と貿易を通して−
18分
中 学 生
ビデオ VHS
日本とアメリカ合衆国を結ぶ海運の働きと役割について、各地で活躍する日本の船を取り上げながら、アメリカ合衆国の産業と両国の貿易を通して描いたものです。
S 63
V02-10 海運シリーズ3
日本とヨーロッパを
結ぶ海運
−産業と貿易を通して−
18分
中 学 生
ビデオ VHS
日本とヨーロッパを結ぶ海運の様子と、その働きや役割の重要性を描きます。東西交通の要であるスエズ運河、ヨーロッパの海の玄関口・ロッテルダム、ヨーロッパの大動脈・ライン川などを紹介し、ヨーロッパの産業と貿易を通し、海運の働きを描きます。
H 2
V02-11 日本の海運
30分
中 学 生
ビデオ VHS
日本の海運は、長距離大量運送に適した様々な船で世界の国々を結び、わが国の経済や国民生活を支える重要な役割を果たしています。また豪華クルーズ客船の就航やウォーター・フロント開発などこれまでのノウハウをいかした事業の展開を図るなど、日本の海運の現在の姿を紹介します。
H 4
V02-12 オモシロ教室
農業と地球環境
15分
小 学 生
ビデオ VHS
農林水産省企画ビデオ
農業が地球環境とどのように関わっているかを、舞ちゃんとふしぎな少年が案内します。人形劇を取り入れ、児童にも十分理解できるように作られています。
H 5
V02-13 地球と環境1
地球の温暖化
オゾン層の破壊
29分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
文部省環境教育指導資料準拠
知らず知らずのうちに地球を蝕む環境破壊。その問題点は多岐にわたり、様々な原因が複雑に絡み合っています。この作品は、NHKの豊富な映像資料を自在に駆使し、環境破壊問題の実態と未来予測を解き明かします。
第1巻は、地球の温暖化とオゾン層破壊を考えます。
H 5
V02-14 地球と環境2
熱帯雨林の減少
酸 性 雨
28分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
文部省環境教育指導資料準拠
知らず知らずのうちに地球を蝕む環境破壊。その問題点は多岐にわたり、様々な原因が複雑に絡み合っています。この作品は、NHKの豊富な映像資料を自在に駆使し、環境破壊問題の実態と未来予測を解き明かします。
第2巻は、熱帯雨林の減少と酸性雨の実態を解明します。
H 5
V02-15 地球と環境3
海洋汚染
都市生活型公害
28分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
文部省環境教育指導資料準拠
知らず知らずのうちに地球を蝕む環境破壊。その問題点は多岐にわたり、様々な原因が複雑に絡み合っています。この作品は、NHKの豊富な映像資料を自在に駆使し、環境破壊問題の実態と未来予測を解き明かします。
第3巻は、海洋汚染の原因と都市生活型公害の問題点を洗いだします。
H 5
V02-16 イギリスの産業革命
20分
中 学 生
ビデオ VHS
せんい工業に始まり、製鉄などの重工業、交通の飛躍的発展をもたらした産業革命の全体像を、イギリス各地に残る遺跡や遺物を中心に描き、それがもたらした世界史的影響を考えます。
H 5
V02-17 文部省選定
海運シリーズ4
日本とアジアを結ぶ海運
−産業と貿易を通して−
20分
中 学 生
ビデオ VHS
(社)日本船主協会企画ビデオ
日本とアジアを結ぶ海運の様子と、その働きや役割の重要性を、アジアの産業と貿易を通して描きます。中国やフィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア、それにインドの産業を紹介し、日本との結びつきを紹介します。
H 5
V02-18 文部省特選
海運シリーズ5
日本と西アジア・アフリカ
     ・中南米を結ぶ海運
22分
中 学 生
ビデオ VHS
(社)日本船主協会企画ビデオ
世界の諸地域を結ぶ交通の中でも、資源や工業製品を運ぶうえで、大きな役割を果たしている海運について、西アジア・アフリカ・中南米諸地域を産業と貿易を通して描きます。
H 5
V02-19 ピッポ君のなんでも答えちゃう
農村の役割ってなあに?
15分
小学高学年
ビデオ VHS
農林水産省企画ビデオ
小学5年生の徹君。宿題で農村の役割を調べることになりました。ピッポ君(コンピュータ・グラフィックス)が案内役となり、農村を訪れます。そこで私たちの生活環境を守るために、農村がどの様な役割を果たしているのかを知るのです。
H 5
V02-20 文部省特選
海運シリーズ6
日本と世界をを結ぶ海運
20分
中 学 生
ビデオ VHS
(社)日本船主協会企画ビデオ
中学校社会科地理的分野では、日本と世界の諸地域との結びつきが、重要な学習内容になっています。この作品では、日本と世界とを結ぶ海運の働きと役割について、国際貿易と国際分業の関係を通して描きます。
H 6
V02-21 かぶ号は風にのって
30分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本証券業協会制作ビデオ
経済活動の中で重要な役割を担う証券市場、この作品は、株式の役割と株式投資の意義などについて、わかりやすく解説します。
H 7
V02-22 文部省選定
東京教育映画コンクール金賞

日本歴史の流れ
記録映画
33分
中 学 生
ビデオ VHS
縄文から現代まで、大きく日本歴史を概観し、その流れをとらえた作品です。世界との交流が活発化する中で、自己と自国についての再認識が必要とされています。そのためにも日本歴史の全体像の把握が必要です。
H 7
V02-23 男女平等を考える
24分
中 学 生
ビデオ VHS
かつて女性はどのように差別され、その後、女性の社会的地位はどのように向上していったのか。女性差別の歴史と男女平等への歩みを描き、男女が家庭や社会において協力し、責任を分かち合う社会のあり方を問いかけます。
H 7
V02-24 日本の酪農
−流通、消費編−
20分
中 学 生
ビデオ VHS
畜産振興事業団企画ビデオ
酪農家で搾られた生乳が牛乳や様々な乳製品に形を変えて消費者の食卓に届くまでを紹介すると共に、その種類や加工方法、栄養価についてわかりやすく解説しています。
H 7
V02-25 日本の酪農
−生産編−
20分
中 学 生
ビデオ VHS
畜産振興事業団企画ビデオ
わが国の酪農家がより美味しくて、より安全な「生乳」を生産するために、良質な飼料つくり、衛生的で効率的な飼料管理、搾乳などに取り組んでいる姿を紹介している。
H 7
V02-26 海運の工夫・技術シリーズ1
エネルギー資源
20分
中 学 生
ビデオ VHS
日本船主協会企画ビデオ
日本の海運が、トップクラスの座を長い間維持続けるのは、絶えず運行のための工夫と技術の革新を行なっているからです。このビデオはエネルギー資源を運ぶ工夫や技術を通して、海上交通の働きと重要性を描くものです。
H 8
V02-27 新日本地理大系
T 新・北海道地方
16分
中 学 生
ビデオ VHS
北海道の自然、農業、水産業、工業等明日の北海道を描く。
・大雪山、日高山脈、石狩川、洞爺湖
・農業〜石狩平野、十勝平野、根釧台地
・水産業〜釧路港、北洋漁業、北方領土
・変わり行く工業〜製紙工場、苫小牧工業地帯
・青函海底トンネル、千歳空港、札幌市他
H 8
V02-28 新日本地理大系
U 新・東北地方
15分
中 学 生
ビデオ VHS
東北地方の自然、農業、水産業、伝統産業と変わり行く姿を描く。
・蔵王山、秋田平野、三陸海岸
・農業〜酒田、庄内平野、大潟村、津軽平野
・津軽塗り、会津塗り、南部鉄器、こけし人形
・東北新幹線、高速道路、七夕、竿灯、ねぶた
H 8
V02-29 新日本地理大系
V 新・関東地方
20分
中 学 生
ビデオ VHS
関東地方の自然、首都東京、工業、農業、新しい街づくりを描く。
・谷川連峰の白い峰々、上州、関東平野、利根川、伊豆諸島
・首都東京、成田空港、新都庁等
・農業〜嬬恋村、房総半島
・京浜工業団地、横浜ベイブリッジ、筑波宇宙センター、江戸川河口
H 8
V02-30 太陽の子メグちゃんの
水産業案内
−わたしたちの食生活と水産業−
15分
小 学 生
ビデオ VHS
魚や貝・海草は、どうやってわたしたちの食卓にやってくるのでしょうか。この作品は、漁業の種類、水産加工、流通、これからの日本の漁業などをアニメーションを使って小学生にも理解できるように、やさしく解説しています。
H 9
V02-31 低地の人々のくらし
−岐阜県・海津町−
15分
小学4年
ビデオ VHS
小学校4年「いろいろな地域」
・大きな三本の川に囲まれた町
・堤防に囲まれた町「輪中」
・多くの犠牲者を出した宝暦に治水工事
・水害から暮らしを守る工夫
・川と共に生きてきた暮らし等
H 9
V02-32 高原の人々のくらし
−長野県・南牧村−
15分
小学4年
ビデオ VHS
小学校4年「いろいろな地域」
・日本で一番高い所にある駅、野辺山駅
・八ヶ岳が噴火し、その火山灰が積もってできた土地、野辺山原
・野辺山原の開拓の歴史は、石との戦いの歴史
・野辺山原の農業や牧畜
H 9
V02-33 あたたかい土地のくらし
−沖縄県・石垣島−
15分
小学4年
ビデオ VHS
小学校4年「いろいろな地域」
・珊瑚礁と青い海に囲まれた八重山列島の一つ石垣島
・石垣に囲まれた家々
・島の人々のくらし
・変わろうとする石垣−島の発展と自然保護
H 9
V02-34 私たちのくらしと公害シリーズ
水 質 汚 染
20分
小学5年
ビデオ VHS
小学校5年「公害から健康や生活環境を守る」
・汚染を引き起こしているのは、他ならぬ私たち人間であり、その害に苦しめられているのも人間であるという現実を直視させます。
・富山県のイタイイタイ病、熊本県水俣病、新潟県阿賀川下流、琵琶湖等
H 9
V02-35 私たちのくらしと公害シリーズ
大 気 汚 染
19分
小学5年
ビデオ VHS
小学校5年「公害から健康や生活環境を守る」
四日市ぜんそくが社会問題化した結果、大気汚染防止法や公害防止条例が制定され、さらに、有害物質の監視体制を強化し、各企業も排煙脱硫装置など公害防除設備を設置。だが現在、自動車の排気ガスに含まれる窒素酸化物、炭酸ガス等深刻。
H 9
V02-36 私たちのくらしと公害シリーズ
地 質 汚 染
20分
小学5年
ビデオ VHS
小学校5年「公害から健康や生活環境を守る」
足尾銅山、富山の神通川下流、香川県豊島、東京都日の出町。現在、全国でカドミウムや銅、砒素等に汚染された地域は128ヶ所にものぼり、その4割以上は放置されたままであるという。私たちは、この現実をどうとらえるべきだろうか。
H 9
V02-37 けんこうと安全を守るシリーズ
わたしたちのくらしと
水道のしくみ
15分        【廃 棄】
小 学 生
ビデオ VHS
水道が引かれる前、人々は川や井戸の水を使っていた。しかし、病気の発生等さまざまな問題から守るため水道施設を整備するようになった。私たちが毎日利用する水は、沢山の施設とお金、多くの人々の努力があって守られている事を、神奈川県相模原市を例に描いている。
H 9
V02-38 けんこうと安全を守るシリーズ
わたしたちのくらしと
下水道のしくみ
15分
小 学 生
ビデオ VHS
家庭や工場で使われた水は、下水管を通って処理場へ集められる。下水道処理場は様々な施設で汚れた水をきれいな水へ戻すところ。その水は川や海に戻され、他にもいろいろと再利用されている。しかし、たくさんの費用と時間と努力を要する。みんなで汚さないための工夫を考えてみよう。
H 9
V02-39 けんこうと安全を守るシリーズ
交通事故をふせぐしごと
14分
小 学 生
ビデオ VHS
交通事故による死傷者は、全国で一年間に90万人を越えている。警察を中心にスピード違反や駐車違反をはじめとする事故防止の様々な努力がなされている。又、交通事故が起こった場合どのように取り組んでいるか、警察ばかりでなく市や町でも協力し合い安全対策を立てている。
H 9
V02-40 世界を結ぶ日本の海運
30分
中 学 生
ビデオ VHS
四面を海に囲まれ、輸出入物質のほとんどを海上輸送に依存する日本にとって、長大な海の道はまさに生命線です。戦後50年を歩んだ海運の軌跡をみつめ、明日の海運を展望します。
H 9
V02-41 太陽の子メグちゃんの
林業案内
15分
小 学 生
ビデオ VHS
私たちのくらしと深い関わりがある林業。しかし、子どもたちの目にふれる機会はめったにありません。森林を守り育てることの大切さ、森林のもつ働き、木材の素晴らしさを、メグちゃんが分かりやすく案内します。
H 10
V02-42 教育映画祭最優秀作品
中国の小学生と家庭生活
20分
小学6年
ビデオ VHS
中国の国土は日本のおよそ26倍、人口は12億人。経済発展は著しく、古くて新しい国である。中国の人々はどのような暮らしをしているのだろうか。上海と農村の小学生が自分の学校生活や家庭生活を紹介します。
H 10
V02-43 教育映画祭最優秀作品
東南アジアの国
タ  イ
20分
小学6年
ビデオ VHS
熱帯地方のタイは、日本のような四季がない。乾期と雨期に別れており、気温も高い。バンコクにある日本人小学校の6年生が、チェンマイへ修学旅行へ行き小さな農村を訪ねた。タイの子どもたちと交流し、友情を深めていく。
H 10
V02-44 オーストラリアの
小学生と家庭生活
19分
小学6年
ビデオ VHS
多くの日本人が観光で訪れる、自然の美しい国オーストラリア。シドニーの小学生と内陸部のアリス・スプリングスで広大な牧場を経営する一家の小学生を例に、異なった環境の中で暮らす小学生の生活を多角的に紹介する。
H 10
V02-45 東南アジアの自然と
人々の生活
20分
中 学 生
ビデオ VHS
東南アジアの国々は、赤道を挟む20度位の間に位置し、気温は1年中25〜30度程度、雨期にはスコールが毎日降る。シンガポール、マレーシア、インドネシア、バリ島、フィリピン、タイの国々を紹介する。
H 10
V02-46 東南アジアの農業
19分
中 学 生
ビデオ VHS
東南アジアは米を主な農作物に、トウモロコシやサトウキビ、天然ゴム、パーム油、バナナ、ココヤシ栽培が盛んであるが、近代化の影響で工業用水や生活用水が優先され、農業用水の確保が難しく、農民たちは都会へと流出している。
H 10
V02-47 東南アジアと日本の結びつき
18分
中 学 生
ビデオ VHS
工業進出や政府開発援助など、日本と東南アジアとの国々との結びつきは深いものがある。農業中心であった東南アジアの国々は、先進諸国からの外国資本と技術協力の下に急激な経済発展を遂げつつある。
H 10
V02-48 海運の工夫・技術シリーズ2
豊かさを運ぶ海の道
コンテナ船
21分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
・コンテナ船はこうして生まれた。
・何でも運ぶ「魔法の箱」様々な種類のコンテナ
・荷物の流れ コンテナターミナルの役割 海陸複合一貫輸送とは
・世界を結ぶコンテナネットワーク
H 10
V02-49 森林から見た日本の気象
21分
中 学 生
ビデオ VHS
山は何色で描きますか?日本の山は緑色ですが砂漠地帯や北極は違います。森林の姿によって気候の違いが確認できます。日本の森林分布についても美しい映像をとおして、気候の特徴や区分を知ることができます。
H 10
V02-50 太陽の子メグちゃんの
畜産業案内
15分
小 学 生
ビデオ VHS
私たちの食生活にかかせない牛肉、豚肉、鶏肉、乳製品、鶏卵がどのように生産されているのかを、養豚、養鶏場などの様子を紹介しながら、案内役のキャラクター・メグちゃんと子どもたちの目を通してわかりやすく解説します。
H 11
V02-51 ヒトの来た遠く長い道
22分
小学高学年
ビデオ VHS
なせ、先行猿人は安全な森を離れて、猛獣たちのいる危険なサバンナへ降りていったのか。ここに描かれるヒトの進化と文化の歴史は、確実に今を生きる私たちひとりひとりへと繋がる壮大な生命の物語です。
H 11
V02-52 ダイオキシン汚染
27分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
ダイオキシン類による汚染がなぜ広範囲に広まったのか、その汚染経路の一端を明らかにし、どのようにしたら汚染を防止できるかを分かりやすくかつ正確に説明します。
H 11
V02-53 おしえて!アグリ
45分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
リポーターの島崎俊郎が、日本の農林水産業の現状、わたしたちの食料や地球環境問題、農山村の多面的機能、農林水産業の担い手について新しく制定された「食料、農業、農村基本法」の考え方に沿って紹介します。
H 11
V02-54 太陽の子メグちゃんの環境を
守る農林水産業
15分
小 学 生
ビデオ VHS
農林水産業は食料の他に、環境保全にも大きな役割を果たしています。農業、林業、水産業が環境とどのような関係があるのか、そこで働く人々が環境を守るためにどのような努力をしているかなどを、わかりやすく解説します。
H 12
V02-55 海運の工夫・技術シリーズ3
豊かさを運ぶ海の道
地球環境と海運
21分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
★暮らしを支える海運
★船の中の工夫
★船は、なぜ浮くの?
★船は進化を続けている
★海と大気を汚さないために
H 12
V02-56 おしえて!アグリ
平成12年度版
40分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
タレント島崎俊郎の現場リポートを中心に、明るく、楽しく、分かり易く最新の農林水産業の現状についてリポートします。
H 12
V02-57 調べてみよう!
    水とごみシリーズ
水道博士になろう!
−水とわたしたちのくらし−

14分
小 学 生
ビデオ VHS
2リットルのペットボトルで17本半これが学校で一人の子どもが使う水の量であることを知り、その多さにびっくり。みどりさんたちは浄水場を見学したり、友だちと協力したりして、家庭に水を届けてくれる人たちの工夫や苦労を調べます。一方、ふだんの生活でむだに使われている水の量の多さにも驚き、どうしたら水を節約できるか友だちと工夫するようすを描きます。
H 13
V02-58 調べてみよう!
    水とごみシリーズ
ごみ道博士になろう!
−ごみとわたしたちのくらし−

14分
小 学 生
ビデオ VHS
「部屋になければ困るものなーに?」こんなクイズをきっかけに、こうたろうは友だちと協力して、ごみ処理の流れを調べます。そして目下の最重要事であるごみ減量について、ごみ焼却後の灰を溶融して再利用するなどの工夫や努力を紹介します。またごみ減量の有効な手段の一つであるリサイクルについても考え、毎日の生活の中に取り入れる方法を提案します。
H 14
V02-59 海運の工夫・技術シリーズ4
海の大動脈 内航海運
19分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
船は国内物流の主要な運送機関の一つです。海運業界は、いかに低コストで、安全に、決められた日時に、目的地まで運ぶかという課題に取り組んでいます。その結果、様々な工夫や新しい技術を取り入れた様々な種類の船が日本全国で活躍しています。このビデオは、産業の発展と人々の暮らしを支え続けている内航海運のはたらきを紹介します。
●内航海運は何を運んでいるの?
●なぜ船で運んでいるの?
●船の工夫・技術って何?
●船は環境に優しい輸送機関
H 14
V02-60 アグリンの農林水産ワールド
森と海の役割ってなあに?
13分
小 学 生
ビデオ VHS
地球の温暖化に関心を持ったサトル君。温度を調べていると妹のケイコに「どうして地球は暖かくなっているの?」などの質問をされ、返事に困ってしまう。そこにアグリンが登場し、温暖化と森と海のかかわりを話す。アグリンの話に興味を持った二人は森と海に行き、その働きを調べる。そして、環境を守るために自分達にできる事はなんだろうと考え始める。
H 14
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
算 数
       
V03-1 文部省選定
そろばんと友だち
30分
小 学 生
ビデオ VHS
小学校の算数科において、そろばんの学習が重視されてきています。このビデオでは、初めてそろばんに触れた子どもたちが、そろばんによる計算の仕方を学んでいく様子を描きます。
H 5
V03-2 「1」を決めるために?!
単位のはなし
33分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
かつて、単位は世界中の様々な地域や国で、バラバラに決められていました。現在、単位の種類は数多くありますが、その中でも日常的になじみの深い「メートル」「キログラム」「秒」という単位の誕生の歴史についてわかりやすく説明します。
H 12
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
理 科
       
V04-1 ケンちゃんミカちゃんの
ニューメディア
−ひろがるよ コミュニケーション−
17分
小 学 生
ビデオ VHS
ニューメディアって何だろう?どのようにつかうものだろう?ケンちゃんミカちゃんがこうした疑問に応えて、ニューメディアの考え方とそれがもたらす生活の展望をやさしく紹介します。
S 62
V04-2 みんなともだち
(動物愛護啓発)
30分
小 学 生
ビデオ VHS
人とのかかわり合いを通じて、ペットを飼うエチケット、無責任な飼い主への警告、そして動物とのふれあいを描き、動物愛護の啓発をうながします。
S 63
V04-3 46億年の贈りもの
地球とエネルギー資源
11分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
地球はどのようにして誕生したのでしょうか?海や酸素はどうしてできたのでしょうか?そして、恐竜や石油・石炭は・・・。地球が誕生したのは今から46億年前にさかのぼります。それからの長い長い地球のエネルギー資源の歴史の物語です。
H 1
V04-4 私の名はでんき
19分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
私の名はでんき−。明け方から真夜中まで、私が走りまわる一日の旅をお見せします。家の中で、勤め先や学校で、街の中で、そして夜のくつろぎの場で、私はどんな顔をして、どんな役割を演じているのでしょうか?あなたの目で見届けてください。私を使うのはあなたなのですから。
H 1
V04-5 コンピュータと私
25分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
身近な話題をもとに、自分とコンピュータとのかかわりを考えます。コンピュータを個人の日常の仕事に積極的に活用している小松左京氏、湯川れい子氏、クロード・チアリ氏を紹介し、コンピュータとのかかわりを語ってもらいます。
H 1
V04-6 学校とコンピュータ
23分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
先進的なコンピュータ利用を行なっている小・中学校7ヵ所と教育情報センター1ヵ所を紹介します。学校では、算数、お絵かき、習字、海外とのパソコン通信やプログラミング実習の例を、教育情報センターでは、オンラインでの教材データベースの提供などに活用していることを紹介します。
H 1
V04-7 圭子せんせいの
    ぱそこん日記
25分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
パソコンなんか怖くない!これからパソコンを始める方のための入門編です。はじめてパソコンが入ってきた学校の先生が試行錯誤を繰り返しながらも、生徒に励まされ、短期間のうちにパソコンをマスターする姿を描いたコメディタッチのドラマです。
H 1
V04-8 イギリスの教育と
    コンピュータ
28分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
1970年代に端を発し、教育へのコンピュータ利用の長い歴史を持つイギリスの経験は、日本のこれからの教育を考えるとき、大変貴重な情報となります。現在イギリスでコンピュータが教育において実際どのように利用されているのか、その一端を具体的に紹介します。
H 1
V04-9 ドライアイス
二酸化炭素の三態
5分
中学1年
ビデオ VHS
「物質の様子」  氷を温めていくと、水、水蒸気と変化するようにドライアイスの製造工程を通して二酸化炭素にも気体・液体・固体の状態があることを示します。
H 2
V04-10 豊かなくらしとエネルギー
20分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
高度に発達した私たちの現代社会は、巨大なエネルギーの消費によって支えられています。人や物を運ぶ大きな力、工場で豊かな製品を作り出す原動力・・・エネルギー。私たちの生活をいっそう豊かなものにしています。そのエネルギーの安定確保について考えてみましょう。
H 2
V04-11 21世紀へのブレークスルー
新しい素材を求めて
29分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
先端科学技術を紹介する科学技術庁企画ビデオ
あらゆる技術革新の基盤であり、原動力である物質材料科学技術に焦点を当て、無色透明ダイアモンド、インテリジェント材料開発など、基礎研究で注目されるものを映像化して紹介します。
H 3
V04-12 21世紀へのブレークスルー
ニューフロンティア
−宇宙へ−
29分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
先端科学技術を紹介する科学技術庁企画ビデオ
<宇宙を飛ぶ> <宇宙に住む> <宇宙を利用する> の3点から宇宙科学技術に焦点を当て、わが国のロケット開発、宇宙基地計画、宇宙飛行士の訓練風景などを映像化して紹介します。
H 3
V04-13 21世紀へのブレークスルー
空と海と陸 地球を知る
29分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
先端科学技術を紹介する科学技術庁企画ビデオ
オゾン層の破壊、温暖化、酸性雨など地球環境は世界規模で悪化しています。これらを空から <観測衛星> 海から < しんかい6500> 陸上から <各種観測網> 観測し、その解明と対策を図ります。
H 3
V04-14 21世紀へのブレークスルー
ライフサイエンスの未来
29分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
先端科学技術を紹介する科学技術庁企画ビデオ
<観測する科学> から <操作する科学> へ脱皮したといわれるライフサイエンス。その中から特殊環境生物の探査や機能、超分子柔構造、脳のメカニズム、がんの解明などに焦点を当て紹介する。
H 3
V04-15 文部省選定
森林の働き
16分
中 学 生
ビデオ VHS
国土緑化推進機構企画ビデオ
森林の冬から秋にかけての変化を観察し、その中で森林の仕組みを明らかにします。
@地球の大森林 A森林の春
B若葉の生長  C森林と雨
D土の中の生物 E森林の仕組み
F森林の働き
H 3
V04-16 圭子先生の
  ぱそこん日記 Part3
−がんばれ圭子先生−
26分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
パソコンを始めて2年。圭子先生もすっかりワープロソフトをマスターしました。もっと授業の中でパソコンを活用できないか、いろいろなアイディアを紹介します。カード型データベースを利用した読書指導、パソコンとOHPでつるかめ算。先生方の勉強会でも利用できます。
H 3
V04-17 ウルトラマンの
シュワッチ宇宙探検
27分
小 学 生
ビデオ VHS
未来の科学技術発展の礎を担う青少年に、楽しみながら科学技術を考えてもらえるように制作した科学技術庁企画ビデオ。国際宇宙年(1992年)を記念して作成。ごぞんじウルトラマンが、人工衛星や宇宙探査の最新先端技術を紹介します。
H 4
V04-18 ウルトラマンの
TVゲーム大冒険
27分
小 学 生
ビデオ VHS
未来の科学技術発展の礎を担う青少年に、楽しみながら科学技術を考えてもらえるように制作した科学技術庁企画ビデオ。正義のヒーロー・ウルトラマンが、ファミコンやカセットの仕組みを紹介しながら、コンピュータの先端技術について紹介します。
H 4
V04-19 地球環境を守る
−エンノスケの旅−
20分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
未来の科学技術発展の礎を担う青少年に、楽しみながら科学技術を考えてもらえるように制作した科学技術庁企画ビデオ。アニメのエンノスケが、これまで科学の発展がもたらした地球環境破壊の状況を説明し、地球にやさしい先端科学技術について紹介します。
H 4
V04-20 キミ、科学する?
暮らしを変える先端技術
21分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
未来の科学技術発展の礎を担う青少年に、楽しみながら科学技術を考えてもらえるように制作した科学技術庁企画ビデオ。女優の佐倉しおりさんが、私たちの身のまわりで利用されている先端技術や、これからの暮らしを支える最新技術について紹介します。
H 4
V04-21 文部省選定
森林のサイエンス・シリーズ2
森林の成り立ちと営み
16分
中 学 生
ビデオ VHS
国土緑化推進機構企画ビデオ
理科教育の中で生徒たちが、森林の変化を観察し、その変化の背景に、どんな自然の法則が秘められているかを発見する上で、大切な情報を提供します。自然の現象についての関心を高め、真理を探究する態度を養う一助にと制作しました。
H 4
V04-22 もう、がんはこわくない
25分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
科学技術庁企画ビデオ
がんとはどんな病気か?高田万由子とがん博士が、がん研究の最新成果と治療法をレポートします。
H 5
V04-23 みらいテレビ
   科学でGO!
25分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
科学技術庁企画ビデオ
フライト・シュミレーター、コンピュータ・グラフィックから噂のニューメディアまで、ハイパーメディア・クリエーター高城剛が最先端科学情報を解説します。
H 5
V04-24 文部省選定
極限の世界
超高圧・超低温・超強力磁場
31分
一  般
ビデオ VHS
第26回日本産業映画ビデオコンクール大賞
第29回科学技術映画祭科学技術庁長官賞
この作品は、東京大学物性研究所の指導のもと、超高圧、超低温、超強力磁場という極限の世界を取り上げ、そこで行なわれている物性物理探究の様子を紹介します。
H 5
V04-25 科学技術が世界を結ぶ
アルキメデスの探検
20分
一  般
ビデオ VHS
科学技術庁企画ビデオ
真っ青に晴れ上がった空の白雲の上、アルキメデスが風呂に入っていると、突然大気を震わせて、スペースシャトル「エンデバー」が登場・・・・・。今、日本の技術は世界各国と手を結び進められています。ここでは先端の科学技術を探検します。
H 5
V04-26 私たちの暮らしを
守る山の緑
森林の働きを知ろう
18分
一  般
ビデオ VHS
総理府広報ビデオ
森林の不思議な働きを紹介し、森を作り育てる事が人間の暮らしにとっていかに大切か、その重要性を認識させます。森林はスポンジ(保水)、ガス交換(酸素を作る)、殺菌作用などを行ない、人の心をやわらげ、安らぎを与えてくれます。
H 5
V04-27 文部省選定
森林のサイエンス・シリーズ3
森林と暮らし
〜木を活かす日本人の知恵
20分
中 学 生
ビデオ VHS
(社)国土緑化推進機構企画ビデオ
日本の文化は「木の文化」であるといわれています。それほどに日本人は豊富な森林資源を活用して生活してきました。この作品は、木の組織、構成を観察して、木の持つ優れた特性を探りながら、それを巧みに活かす知恵を紹介します。
H 5
V04-28 今どき科学がおもいろい
29分
小 学 生
ビデオ VHS
科学技術庁企画ビデオ
科学の世界をおもしろく、分かりやすく紹介します。宇宙飛行士 毛利徹さんも特別出演しています。(・無重力 ・光の世界 ・風の科学 ・音は波 ・エネルギーなど)
H 5
V04-29 SEVEN IN WONDERLAND
〜北野博士、
   女性サイエンティストと語る
25分
一  般
ビデオ VHS
科学技術広報財団制作ビデオ
テレビでもおなじみの工学博士 北野大さんが、7人の女性科学者にインタビュー・・・。遺伝子、原子、海底、宇宙・・・不思議を解き明かし、日本の科学技術を支える彼女たちのワンダーランドを一緒にのぞいてみましょう。
H 6
V04-30 自然の宝庫
  屋 久 島
47分
一  般
ビデオ VHS
「屋久島」は世界に例を見ない亜熱帯と冷温帯の合流地点に位置し、貴重な植物が生息する島です。中でも屋久杉は、殊に著名な存在です。世界遺産条約に登録された「屋久島」の自然の素晴らしさを多くの方々に知っていただき、自然環境の尊さを理解していただこうと制作しました。
H 6
V04-31 屋久島・森と水
(音楽版)
48分
一  般
ビデオ VHS
屋久島の美しい自然の映像を、杉本竜一の音楽でつづるオーディオ・グラフィックです。映像は、屋久島の自然に魅せられ、NHKカメラマンの職を辞し、屋久島に移り住んだ日下田紀三氏が10余年にわたり撮影したものです。
H 6
V04-32 YAKUSHIMA ISLAND
(英語版)
48分
一  般
ビデオ VHS
世界遺産条約登録の「屋久島」の自然を紹介する英語版のビデオです。このビデオ3作品の映像は、1992年6月ブラジルで開催された地球環境サミットで紹介されたものです。(音楽版と英語版の映像は同じものです)
H 6
V04-33 ラサール石井の
科学のふしぎ実験隊
43分
小 学 生
ビデオ VHS
タレントのラサール石井さんが、ふしぎなこと、わからないことを、科学の実験を通して解説します。今回のふしぎは、なぜ水を沸騰させるとアワが出るのか?なせ空は青いのか?など。小学生にも分かるように実験します。
H 7
V04-34 科学技術立国への歩み
〜日本の科学技術50年
30分
中 学 生
ビデオ VHS
戦後50年、あの焼け野原から今日の日本の姿を誰が予想したでしょう。豊富なニュースフィルムや産業技術映画の映像を駆使してその歴史に迫ります。戦後日本の科学技術の道のりを振り返ってみましょう。
H 7
V04-35 中学校理科教材
「生物1」
植物の生活と種類(1)
18分
中 学 生
ビデオ VHS
1.校庭や学校周辺での生物観察 (・顕微鏡の使い方 ・身のまわりの生物 ・植物の生育のちがい ・開花と環境 ・水中生物の観察) 
H 7
V04-36 中学校理科教材
「生物2」
植物の生活と種類(2)
20分
中 学 生
ビデオ VHS
2.種子植物の花つくり (・花のつくりとはたらき)
3.葉のつくりとはたらき (・葉のつくり ・葉のつくりと葉緑体 ・デンプンの形成 ・光合成と呼吸)
4.根、茎のつくりとはたらき (・茎のつくり ・根のつくり ・蒸散) 
H 7
V04-37 中学校理科教材
「生物3」
植物のなかま
15分
中 学 生
ビデオ VHS
1.花の咲く植物 (・種子植物 ・裸子植物)
2.花の咲かない植物 (・シダ植物 ・コケ植物 ・ソウ類)
3.植物の分類 (・ふえ方による分類 ・生活場所による分類)
H 7
V04-38 中学校理科教材
「生物4」
動物の生活と種類(1)
17分
中 学 生
ビデオ VHS
1.動物の生活の特徴 (・食物のとり方 ・運動のしくみ)
2.消化 (消化と呼吸 ・消化管のつくり)
H 7
V04-39 中学校理科教材
「生物5」
動物の生活と種類(2)
18分
中 学 生
ビデオ VHS
3.呼吸 (・いろいろな呼吸器官 ・いろいろな呼吸方法 ・肺のつくりと呼吸運動)
4.血液の循環 (・心臓と血液 ・血液と血球)
5.刺激と反応 (・神経系 ・反射のようす ・感覚器官 ・神経と筋肉)
H 7
V04-40 中学校理科教材
「生物6」
動物の生活と種類(3)
15分
中 学 生
ビデオ VHS
6.排出 (・ゾウリムシを排出 ・じん臓のはたらき)
7.動物のなかま (・骨格、脊椎の有無 ・背骨のある動物 ・背骨のない動物生物)
H 7
V04-41 中学校理科教材
「生物7」
生物のつながり(1)
18分
中 学 生
ビデオ VHS
1.生物と細胞 (・単細胞生物と群体 ・多細胞生物の細胞 ・細胞のつくり ・植物細胞と動物細胞)
2.細胞分裂と生物の成長 (・根の先端部の細胞 ・動物の細胞分裂 ・細胞分裂の観察の方法 ・細胞分裂のようす)
3.生物の殖え方と遺伝 (・有性生殖の観察の方法 ・遺伝の規則性)
H 7
V04-42 中学校理科教材
「生物8」
生物のつながり(2)
17分
中 学 生
ビデオ VHS
4.生物界のつながり (・食う者と食われる者 ・食物連鎖と生物のつりあい ・土中の生物とそのはたらき ・自然界での物質の循環)
H 7
V04-43 中学校理科教材
「生物9」
生物のつながり(3)
13分
中 学 生
ビデオ VHS
4.生物界のつながり (・単細胞生物から人への進化 ・荒れた自然 ・ランドサット衛星から見た日本 ・大気の汚染 ・地球と人間)
H 7
V04-44 文部省選定
森林のサイエンス・シリーズ4
森林の恵
16分
中 学 生
ビデオ VHS
(社)国土緑化推進機構企画ビデオ
日本の文化は「木の文化」であるといわれています。森林の恵みを考えます。(教科書の関連単元) 3年理科第2分野 1.生物どうしのつながり 2.人間と自然
H 7
V04-45 せまってみよう!
3つのキーワード1
日常生活と科学技術
32分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
3つのキーワードから日常生活と科学技術にせまる
○リサイクル〜地球を汚さないための科学技術
○自然エネルギーの利用〜自然エネルギーを利用するという科学技術
○情報化社会〜情報化社会での中での科学技術
H 8
V04-46 流れる水のはたらき
10分
小学4年
ビデオ VHS
実験と実際の川のつくる地形では規模が違いすぎることから、砂漠の実験と実際の川のつくる地形を対比させ、雨の降る造成地にできる地形の観察を挿入し、イメージの飛躍を埋めて、児童の理解を容易にすることをめざした。
H 8
V04-47 中学校理科教材
「物理1」
力のはたらき
11分
中 学 生
ビデオ VHS
・つるまきばね ・ばねの変形 ・力と変形
・はたらく力の見分け方 ・重力
・力の大きさ ・落下する物体の重さ
H 8
V04-48 中学校理科教材
「物理2」
磁石間の力
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・磁石間の力 ・磁気浮上
・磁石による磁力線
H 8
V04-49 中学校理科教材
「物理3」
帯電体間の力
8分
中 学 生
ビデオ VHS
・エアートラック ・帯電体間の力
・静電高圧発生装置
H 8
V04-50 中学校理科教材
「物理4」
2力のつりあい
8分
中 学 生
ビデオ VHS
・台車にはたらく2力 ・はねにはたらく2力 ・押す力と押し返す力
H 8
V04-51 中学校理科教材
「物理5」
3力のつりあい
11分
中 学 生
ビデオ VHS
・水平面上にはたらく3力
・鉛直面上にはたらく3力
・動滑車にはたらく3力 ・力の合成
H 8
V04-52 中学校理科教材
「物理6」
日常生活での圧力
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・手打ちうどん ・ローラー引き ・圧延
・へこみによる圧力の比較 ・力の分散
H 8
V04-53 中学校理科教材
「物理7」
圧力の伝達
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・瞬時の圧力伝達 ・パスカルの原理
・気体の中での圧力伝達 ・水ばかり
H 8
V04-54 中学校理科教材
「物理8」
水の圧力(T)
8分
中 学 生
ビデオ VHS
・物を持ちあげる水の圧力 ・連通管
・水盛り ・水の側圧
H 8
V04-55 中学校理科教材
「物理9」
水の圧力(U)
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・水中の圧力 ・水の圧力と深さ ・水の低圧
・浮力の測定
H 8
V04-56 中学校理科教材
「物理10」
浮 力
11分
中 学 生
ビデオ VHS
・金属下塊にはたらく浮力 ・浮力の比較
・浮力の体積 ・浮力の利用
・スチロール球の浮力
・食塩水の濃度と浮力
H 8
V04-57 中学校理科教材
「物理11」
電流と電圧
9分
中 学 生
ビデオ VHS
・電流モデル ・直列回路、電流の強さ
・並列回路、電流の強さ ・直列回路、電圧
・並列回路、電圧
H 8
V04-58 中学校理科教材
「物理12」
オームの法則
11分
中 学 生
ビデオ VHS
・電流計の使い方 ・電圧計の使い方
・オームの法則
H 8
V04-59 中学校理科教材
「物理13」
電気抵抗
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・すべりの抵抗器 ・電気抵抗の測定
・金属線の長さと電気抵抗
・金属線の太さと電気抵抗
・金属線の温度と電気抵抗
H 8
V04-60 中学校理科教材
「物理14」
電流による発熱
11分
中 学 生
ビデオ VHS
・熱量 ・電流を流した時間と発熱量
・電圧と発熱量 ・電流の強さと発熱量
H 8
V04-61 中学校理科教材
「物理15」
電流と電子
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・直流と交流 ・真空放電 ・陰極線
H 8
V04-62 中学校理科教材
「物理16」
物体の運動
9分
中 学 生
ビデオ VHS
・スカイダイビング ・運動の基準 ・慣性
・力学台車の運動 ・自由落下
・ストロボ装置 ・落下運動のストロボ写真
H 8
V04-63 中学校理科教材
「物理17」
仕 事
12分
中 学 生
ビデオ VHS
・仕事、摩擦力 ・仕事の原理、仕事率
・太陽電池 ・熱による仕事 ・仕事による熱
H 8
V04-64 中学校理科教材
「物理18」
電流による磁界
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・直流電流による磁界
・円形電流による磁界 ・コイルによる磁界
・ソレノイドによる磁界
H 8
V04-65 中学校理科教材
「物理19」
電流と仕事
10分
中 学 生
ビデオ VHS
・電気ブランコ ・二極モーター ・電磁誘導
・発電
H 8
V04-66 中学校理科教材
「物理20」
エネルギー
12分
中 学 生
ビデオ VHS
・位置エネルギー ・運動エネルギー
・コースターの運動 ・振り子の運動
H 8
V04-67 未来をひらく光電池
12分
小学4年
ビデオ VHS
・光電池を使った工作
・乾電池と光電池の比較(実験)
・光電池の特徴(実験)
・化石エネルギーと地球環境問題
・太陽エネルギーの特徴
・光電池の実用例 他
H 8
V04-68 教えて!ボルタ先生
24分
小 学 生
ビデオ VHS
「台所でもできるおもしろ実験」 創造性は自分で作り、いろいろ考えながら実験する過程で生まれます。レモン電池のような手軽な実験をきっかけに200年前の電池を発明したボルタ先生の実験室に。仲良し三人組はボルタ先生の手ほどきを受けながら、科学の楽しさ不思議さを知る。
H 8
V04-69 おもしろ科学大発見!
出演:米村傳治郎博士
18分
小 学 生
ビデオ VHS
身近な材料を使ってだれもが気軽に楽しめるシャボン玉にかくされた科学のなぞを米村博士といっしょに実験しながらさぐっていきます。日頃不思議と思っていることがあったら、その疑問を解くカギを見つけることでしょう。
H 9
V04-70 エネルギーの未来
−みんなで考えよう
   21世紀のエネルギー−

18分
中 学 生
ビデオ VHS
「中学生向けエネルギー環境教育用ビデオ」 再生可能で環境負荷の少ない新エネルギーで、実用化への期待が高い太陽、地熱、風力、燃料電池等エネルギーを取り上げ、各々の特徴、研究開発の現状や今後の課題等を最新の映像により紹介し、21世紀のエネルギーを考える。
H 9
V04-71 季節の移り変わりと
生き物たちのようす
21分
小 学 生
ビデオ VHS
植物の生長や動物の活動は暖かい季節、寒い季節など、季節によって違いがあることに気づかせます。春夏秋冬と、一年を通しての定点観察や生き物の活動を対比的に取り上げ、私たちの生活も含め生き物と季節の関わりについて理解を深めます。
H 9
V04-72 中学校理科教材
「地学1」
地球と太陽系(1)
19分
中 学 生
ビデオ VHS
1.太陽と月
(1)太陽の性質 (2)太陽黒点の観測 (3)太陽熱の測定 (4)月の運動と月面のようす (5)日食と月食
2.星の日周運動と地球の自転
(1)星の日周運動の観察 (2)天球の回転と地球の自転 (3)日周運動の周期 (4)緯度と日周運動 (5)地球の自転の証拠
H 9
V04-73 中学校理科教材
「地学2」
地球と太陽系(2)
16分
中 学 生
ビデオ VHS
3.季節の変化と地球の公転
(1)季節の変化のおこり方 (2)季節による星座の見え方 (3)地球の公転と太陽の年周運動 (4)太陽の南中高度の変化
4.惑星と太陽系
(1)惑星のみかけの動き (2)惑星の性質 (3)太陽系のしくみ
H 9
V04-74 中学校理科教材
「地学3」
天気とその変化(1)
16分
中 学 生
ビデオ VHS
1.大気中の水の変化
(1)大気中の水蒸気の含まれ方 (2)露天と湿度 (3)雲のでき方 (4)雲の種類 (5)雨はどうして降るか (6)雨粒の大きさ (7)雪の結晶 (8)霜と霜柱
H 9
V04-75 中学校理科教材
「地学4」
天気とその変化(2)
18分
中 学 生
ビデオ VHS
2.大気圏のようす
(1)大気圏の構造 (2)大気圏での循環
3.気象観測
(1)学校での気象観測 (2)気象台での気象観測 (3)気象衛星での役割
4.高気圧と低気圧
(1)気圧と風の吹き方 (2)等圧線と風 (3)高気圧の性質 (4)低気圧の性質
H 9
V04-76 中学校理科教材
「地学5」
天気とその変化(3)
14分
中 学 生
ビデオ VHS
5.天気と変化
(1)前線と天気 (2)台風 (3)低気圧の移動と天気の変化 (4)天気図と天気予報
6.日本の天気
(1)冬型の天気 (2)春と秋の天気 (3)夏型の天気 (4)つゆ型の天気
H 9
V04-77 中学校理科教材
「地学6」
大地の変化と地球(1)
17分
中 学 生
ビデオ VHS
1.火山
(1)火山の噴火のしくみ (2)火山噴出物@溶岩 (3)火山噴出物A火山砕屑物 (4)火山噴出物B火山ガス (5)火山の形と構造 (6)日本の火山
H 9
V04-78 中学校理科教材
「地学7」
大地の変化と地球(2)
12分
中 学 生
ビデオ VHS
2.火成岩
(1)火成岩のでき方と分類 (2)火成岩の顕微鏡観察 (3)火成岩をつくる鉱物 (4)火山灰のなかの鉱物
3.地震
(1)地震のゆれとその伝わり方 (2)地震計の原理としくみ (3)地震の大きさ (4)地震のおこる場所
H 9
V04-79 中学校理科教材
「地学8」
大地の変化と地球(3)
14分
中 学 生
ビデオ VHS
4.地震とそのでき方
(1)地層のつくり (2)地層をつくる物質 (3)地層のできていくようす (4)海でできた地層
5.大地の変化
(1)けずられていく大地 (2)隆起と沈降の証拠 (3)地震による地かく変動 (4)整合と不整合 他
H 9
V04-80 中学校理科教材
「地学9」
大地の変化と地球(4)
14分
中 学 生
ビデオ VHS
6.堆積岩
(1)粒の大きさによる堆積岩 (2)火山物質からできた堆積岩 他
7.化石
(1)地層の中の化石の入り方 (2)化石の役割@示準化石A示相化石
H 9
V04-81 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命1」
海からの創生
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
生命は、どんな場所でそのようにして誕生したのか?そして、地球の大変動とどのように関わりながら生きる力を育んでいったのか?誕生の場といわれる海底、原始の時代にさかのぼる不思議な湖、微生物たちの墓場となった太古の地層などを旅し、動植物すべての基本システムが形作られた20億年を甦らせていく。離反や合体、トライ&エラーを繰り返しながら、生命にとって害でしかなかった酸素を高エネルギーにかえた、逆転の日のドラマでもある。
H 9
V04-82 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命2」
進化の不思議な大爆発
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
酸素というエネルギーを得た生物たちは、どのような進化をとげていったのだろうか?カナダのロッキー山脈にその手掛りが埋められている。およそ5億年前には海底であったその地層から、今では見られない奇妙な形の動物たちが発見されている。5つ目や、上下が定かでない奇想天外な動物。さまざまな噛み方で敵に挑んだ強者たち。この生き物たちを追っていくと、生き方が形を生み、形の選択がその後の命を決めていく生命の掟が見えてくる。
H 9
V04-83 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命3」
魚たちの上陸作戦
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
海で生まれた生命は、何を求めて陸を目指したのか?上陸という新天地開拓をどのようにして成し得たのか?上陸にいたるまでの生き物たち化石をたどっていくと、幾世代にもわたる苦難の歴史が見えてくる。3〜4億年前の陸は、まだ暑く乾燥して食料も少ない過酷な地であり、さらに自らの体を支えるために重力に逆らわなければならない。そのために内臓を強化し、徐々に骨を硬くして上陸に備えていく。常に前進しようとする生き物たちの不思議なエネルギー迫る。
H 9
V04-84 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命4」
花に追われた恐竜
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
6500万年前の恐竜の絶滅は、巨大隕石の衝突という大事件によって起きたといわれているが本当にそれだけだったのだろうか?極寒のアラスカにまで恐竜は移り住んでいるが、それは何故なのだろうか?植物の変遷に沿って見ていくと、北米大陸では巨大森林の減少ともに大型恐竜の数が減り、小型恐竜が取って替わっている。さらに花を持つ植物が誕生し、昆虫や哺乳類たちとのもちつもたれつの関係を生み、恐竜だけが、そこからはみだしていったかのように見えてくる。恐竜の絶滅を、食物という観点から見ていく、新しい花と恐竜像。
H 9
V04-85 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命5」
大空への挑戦者
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
ヒトは鳥に憧れて大空を目指し、飛行機やジェット機を開発した。しかし、今でも鳥のようには飛べない。鳥はどうして飛んだのだろうか?羽があるから?でも、その羽はどうしてできたのだろうか?2億年前の始祖鳥の羽の復元、「体を温めるために羽がはえた。木から木へ飛び移っているうちに飛んでしまった。」など、さまざまな説の検証、皮膜で飛んだ翼竜との比較など、微妙で複雑な羽の謎に迫っていく。羽を備えるだけでなく、体を軽くするために骨を中空にし、歯をおとすなど、すべてを飛ぶために賭けた究極の「生物マシーン」への道。
H 9
V04-86 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命6」
奇跡のシステム性
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
地上の生物たちは何故こうも個性があり多様なのだろうか?南米、アマゾンの密林に分布する珍蝶アグリアス羽は無限とも言えるほどの模様の組み合わせがある。このような個性は、自分と同じコピーを生みだす分裂ではなく、互いの遺伝子を交換する性の誕生によってもたらされた。そして、性の誕生は、雄と雌、親子や兄弟などの絆、相手を得るための熾烈な競争など、他者との密接な関係を生んだ。今や、生殖という本来の目的から大きく離れているヒトの性、その性の本質を微生物からサルまでさまざまな生き物の中に探っていく。
H 9
V04-87 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命7」
昆虫たちの情報戦略
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
生命はどのようにしてこの世界を見、コミュニケーションを行なっているのだろうか?ミツバチなどの昆虫は、紫外線でしか見えない、花の蜜への道しるべを知っているし、アリの集団社会では指揮官もいないのに見事な秩序をつくりだす。生き物は、自らがおかれている状況を察知し、行動する能力をどのように進化させてきたのだろうか。情報をどうとらえるか、生きるための熾烈な知恵比べがここにある。
H 9
V04-88 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命8」
ヒトがサルと別れた日
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
ホモサピエンスと呼ばれる我々人間。我々はほかの動物とどこが違うのだろうか?高度な知能、複雑な道具を操るといった特長の前にまず、まっすぐ立って、二本足で歩くという点があげられる。それでは人間はなぜ二本足で立って歩くようななったのだろうか?その謎をアフリカの地殻変動に追い求め、最も古いサルの仲間といわれるブルガトリウスから人間誕生、そして、その進化の歴史をドラマティックに再現する。
H 9
V04-89 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命9」
ヒトは何処へいくのか
54分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
今からおよそ1万年前、豊かな狩猟採集生活を送っていた人類は、大規模な気候変動に襲われた。食糧危機に見舞われた人類は小麦の栽培を始める。自ら食糧をつくりだす農耕という新しい生き方を選んだのであった。農耕を始めた人類はやがて文字や暦を発達させ、複雑な社会構造や文明を生み出していく。そして、現在人口は56億をこえ、地球環境をものすごい勢いで破壊し、これまで地球が蓄えてきた資源を食いつくそうとしている。これからの危機に、人類の経験と知性はどう生かされようとしているのだろうか。
H 9
V04-90 NHKスペシャル
40億年はるかな旅

「生命10」
地球と共に歩んで
74分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
最終回
太陽系第三惑星、地球。40億年前、その地球に生命は生まれた。海から陸へ、そして大空へ生命は果敢な挑戦を続けてきた。あるものは栄え、あるものは滅び、しかし、着実に生命は地球と共に多様な歴史を積み上げてきたのである。最終回では、およそ4億年ごとに合体と分裂を繰り返すといわれる大陸の移動が、生命の進化にどう影響を与えてきたかなど、新しいテーマにふれながら、第9集までの生命の歴史を振り返り、その歴史が私たちに何を語りかけてくれるかを考える。
H 9
V04-91 光の正体をさぐってみよう
21分
小 学 生
ビデオ VHS
このビデオは、光の性質をさぐるいろいろな実験を行っています。太陽の光やランプの明かりで実験しながら自然界のことや未来の科学に思いをはせることができる、「ワクワク感」いっぱいの作品です。
H 9
V04-92 脳科学への招待
24分
中 学 生
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
脳科学研究の最前線を支える個性豊かな研究者の生の声を紹介しながら、脳科学研究の現状と未来を展望していきます。(・脳を知る ・脳を守る ・脳を創る)
H 10
V04-93 エネルギー知ってるつもり
実験で知る
   エネルギーの世界
20分
中 学 生
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
実験や観察をとおして、エネルギーの基礎概念や原理についての理解を高めるとともに、新エネルギーについての開発状況や環境保全に向けた取り組みを紹介。
H 10
V04-94 対決!エレクと
マグネの真剣勝負
25分
小 学 生
ビデオ VHS
ケンタのゲームマシーンが、突然動かなくなった。そこに現れたのは、電気の化身「エレク」と磁気の化身「マグネ」。二人は様々な電気と磁気の実験で対決していく。
H 10
V04-95 小学校「環境教育」
ホタルが育つ水
13分
小学3年
ビデオ VHS
ホタルをたくさん飼っているおじさんに、ホタルの育ち方と一緒に、昔ホタルがたくさん住んでいた川を教わります。しかし、今ではホタルはいなくなっています。その理由を調べるために、いろいろな川にいってみました。そこで見たものは、人間が汚したためにホタルの餌になる貝が住めなくなった川でした。
H 11
V04-96 小学校「環境教育」
太陽の暖かさ
13分
小学3年
ビデオ VHS
日なたは明るくて日かげは暗い。日なたと日かげの違いはそれだけでしょうか?目をつぶっていても、日かげから日なたに出ると、日なたにいることが分かります。それは日なたのほうがずっと暖かいから。太陽の光は、明るさを運んでくるばかりでなく、暖かさも運んでいたのです。
H 11
V04-97 小学校「環境教育」
渡り鳥がやってくる
13分
小学4年
ビデオ VHS
渡り鳥は毎年同じルートをたどって渡って来ます。そして、2つの故郷と渡りの途中で羽を休める何ヵ所かの場所は決まっているのです。とすると、これらのうちたった1ヵ所でも、鳥たちが過ごせない環境になってしまうと、渡り鳥たちは、どうなってしまうのでしょう。みんなで考えてみましょう。
H 11
V04-98 小学校「環境教育」
水の旅
13分
小学4年
ビデオ VHS
空から降ってきた雨は土にしみこみ、やがて清水として湧き出してきます。この水を主人公に、水は人間の営みによってさまざまに汚れること、逆にみると水はさまざまな汚れを運んでいること、そしてその汚れは最後に海にたまってしまうことを示し、水を汚さないことの大切さを感じ取らせます。
H 11
V04-99 小学校「環境教育」
植物が育つ土
15分
小学5年
ビデオ VHS
植物が生い茂っている林に入ると、地面は落ち葉に覆われていて、ふんわりしています。落ち葉をかき分けてみると、葉の形はしだいに崩れ、最後には土と見分けがつかなくなります。小さな生き物も見つかります。落ち葉は、小さな生き物の働きで植物が育つための養分に変わるのです。
H 11
V04-100 小学校「環境教育」
メダカのえさも生きている
15分
小学5年
ビデオ VHS
卵からかえったばかりの子メダカは、水中の小さな動物を食べて成長します。子メダカの餌になる小さな動物はもっと小さな植物を食べて生活しています。それでは、小さな植物がなくなったらメダカはどうなってしまうのでしょう。水中の小さな動物や植物が生き続けるための環境条件を考えていきます。
H 11
V04-101 小学校「環境教育」
増えていく二酸化炭素
15分
小学6年
ビデオ VHS
自動車を動かすためにガソリンを燃やす。多すぎるゴミを処理するためにゴミを燃やす。また、息の中にも二酸化炭素が含まれています。このように、私たちの生活は、結果として、空気中の二酸化炭素を増やし続けています。二酸化炭素を減らすためには、どうすればいいのかを考えていきます。
H 11
V04-102 小学校「環境教育」
酸っぱい雨
15分
小学6年
ビデオ VHS
水蒸気は、雲へそして雨へと変わって地上へと降り注ぎます。さまざまな水溶液とともに、この雨水の性質を調べてみると、雨水そのものである水蒸気よりも酸性度が高いことがわかります。雨水が酸性である理由を実験を通して調べていく過程で、人間の営みが酸っぱい雨と関係していることを示します。
H 11
V04-103 川の自然と私たち
19分
小 学 生
ビデオ VHS
一滴の雨水は、やがて集まって川の流れとなり、下流へと下っていきます。川は様々な生きものたちを育み、私たちの生活をも支えています。その川の姿を豊富な映像で紹介し、私たちと地球環境との関係に着目させます。
H 11
V04-104 中学校理科教材
「宇宙〜地球と太陽系1」
地球の自転と天体の動き
14分
中 学 生
ビデオ VHS
地球は自転する。―天動説と地動説など生徒の興味あることから地球が自転している証拠を追及します。また、地球が自転することによって起こる現象としての太陽、星、月の日周運動をCGや実写などのビデオ技術を駆使してわかりやすく説明します。(・惑星地球のすがた ・天動説と地動説 ・地球の自転とその証拠 ・太陽と星の日周運動)
H 11
V04-105 中学校理科教材
「宇宙〜地球と太陽系2」
地球の公転と季節の変化
14分
中 学 生
ビデオ VHS
季節による太陽高度の違い。夏至、冬至、春分、秋分の太陽が沈む位置の違い。数ヵ月の午後8時のオリオン座の位置の違いなどと地球の公転の関係。また、地軸の傾きと太陽光線の角度の変化と気温による季節変化を学びます。(・太陽の年周運動 ・星の年周運動 ・地軸の傾きと季節の変化)
H 11
V04-106 中学校理科教材
「宇宙〜地球と太陽系3」
太陽系の天体と地球
14分
中 学 生
ビデオ VHS
グランドで太陽系の大きさを実感し、太陽系についての理解を深めます。また、生命が宿る恵まれた星の条件を学びます。更に彗星、流星、小惑星にまで説明を広げ生徒の興味に応えます。(・太陽系の形と大きさ ・太陽のすがた ・惑星の世界 ・彗星、流星、小惑星)
H 11
V04-107 中学校理科教材
「宇宙〜地球と太陽系4」
月の満ち欠けと惑星の運動
14分
中 学 生
ビデオ VHS
月面の映像で月に対する興味を深めます。また、モデル実験で月の満ち欠けを理解します。更に、金星や火星もモデル実験や実写で満ち欠けや視運動を理解します。(・月の満ち欠け ・月の表面のようす ・金星の満ち欠け ・火星の動き)
H 11
V04-108 中学校理科教材
「宇宙〜地球と太陽系5」
四季の星座と星の世界
14分
中 学 生
ビデオ VHS
季節による星座の変化、各季節の星座とその見つけ方を解説します。また、星座を作る星までの距離や、天の川銀河の構造、そして星雲や星座など宇宙の広がりをわかりやすく解説し、更に宇宙のはてとビッグバンなど宇宙の構造にまで及びます。(・四季の星座 ・宇宙の広がり ・宇宙の構造)
H 11
V04-109 不思議≠ェひらく
      科学のとびら
42分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
科学の出発点は「なぜだろう、不思議だな」という素朴で純粋な驚きと興味です。このビデオはそうした不思議の種を探しながら扉を一つ一つ開けていき、科学技術の成果を具体的に映像で紹介します。
H 11
V04-110 音の正体をつかめ!
25分
小 学 生
ビデオ VHS
森川勇気と初音の兄妹は、音ワールドからやってきたという謎の生物サウンドに出会います。音ワールドの研究室で、音の世界を探る実験をし、二人は音の性質を探り、実際に音を作ってみたりしながら音の正体を研究していきます。
H 11
V04-111 生き物いろいろ
飼育・観察ビデオ
飼育編−陸の生き物−
25分
小 学 生
ビデオ VHS
「見つけよう、育てよう、観察しよう」をコンセプトに学校の動物飼育の代表種であるウサギやモルモット、カイコなどを収録。世話の仕方や触れ合い方をていねいに解説します。
H 12
V04-112 生き物いろいろ
飼育・観察ビデオ
観察編−水の生き物−
25分
小 学 生
ビデオ VHS
理科の教科書に掲載されている生物を中心にその不思議で驚くべき生態を観察できる。メダカやアメリカザリガニ、カエルなど水中の生物の産卵や食物連鎖などをテーマに収録しています。
H 12
V04-113 やってみよう
  なんでも 実験1
@レモンや炭で びっくり電池
Aおどろき! うずまきパワー

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@レモン、アルミホイル、炭などから電池ができる!実験しながら、電子の原理を探ろう。
A台風やたつ巻は、どうしてできるのだろう。いろいろなうずを作って、そのパワーを確かめる。
H 12
V04-114 やってみよう
  なんでも 実験2
@バチッ≠ニキメよう 静電気
Aキミも熱中 熱の正体

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@身近におきる静電気も、ためると100人がしびれるパワーに。楽しい実験で静電気を学ぼう。
A水晶とガラス玉はどちらが冷たい?身近な現象や実験を通して、熱の本質をとらえよう。
H 12
V04-115 やってみよう
  なんでも 実験3
@タネ明かし 種子のひ・み・つ
Aマジックパワー 酸とアルカリ

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@小さな植物の種子にもさまざまな空を飛ぶ工夫が隠されている。模型を作って実験しよう。
A酸とアルカリで、虹のような色を作ってみよう。また、骨やハムを溶かすパワーも紹介。
H 12
V04-116 やってみよう
  なんでも 実験4
@手づくりカメラで おもしろ写真
Aススキやキャベツで紙に挑戦

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@ピンホールやスリットを使った簡単な手作りカメラで、オリジナル写真を撮ってみよう。
Aススキやキャベツから紙ができる?台所にある道具でもできる紙作りの方法を紹介。
H 12
V04-117 やってみよう
  なんでも 実験5
@ふしぎ?不思議! 粉の化け学
A地球は磁石だ 磁力を探れ

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@堅い鉄も粉にすると花火やカイロに大変身!粉の持つ不思議な性質を実験で確かめよう。
A炎にかざすと動き続けるおもちゃ。磁石に反応して動く液体。磁石の意外な性質を実験で確かめよう。
H 12
V04-118 やってみよう
  なんでも 実験6
@天高く飛べ 竹とんぼ
A古代の超合金 青銅鏡をつくろう

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@竹とんぼはなぜ飛ぶのだろう?竹とんぼの原理と上手な作り方を、実験をしながら紹介。
A銅とスズから、青銅という新しい合金ができる。金属の不思議な性質を実験で探ろう。
H 12
V04-119 やってみよう
  なんでも 実験7
@昔むかしの 火起こしに挑戦
A忍法! 氷点の術でアイスクリーム

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@昔の人は、どのように火を作っていたのだろう?さまざまな火起こしの方法を実験する。
A氷に塩をまぜると温度が下がる。この性質を使って、きれいな結晶やアイスクリームを作ろう。
H 12
V04-120 やってみよう
  なんでも 実験8
@すべるも止まるも まさつしだい
Aアワぶくぶく セッケンの秘密

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@金属はどうすればくっつくか?綱引きの必勝法は?まさつをめぐる楽しい実験が満載。
Aセッケンはどうして汚れを落とすのか?家庭でもできるセッケンの作り方を紹介。
H 12
V04-121 やってみよう
  なんでも 実験9
@超能力?? 振り子のなぞを探れ
Aおかしな砂糖で おかしに挑戦

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@振り子の周期は何で決まる?美しい共振振り子の実験などを通して、振り子の性質を解明。
A台所の砂糖が、カルメ焼きや綿菓子に変身!おいしい実験で、砂糖の性質を知ろう。
H 12
V04-122 やってみよう
  なんでも 実験10
@どこまでとどく? きみの声
A海はからいな しょっぱいな

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@簡単にできる炭素棒マイクや、ペットボトル録音機の実験を通して、音の性質を探る。
A身近にある海の水には、何が溶けている?塩作りを実験しながら、海水の正体を知ろう。
H 12
V04-123 やってみよう
  なんでも 実験11
@ラジオを作って 電波を探れ
A見逃すな!砂の不思議

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@河原で拾った鉱石やアルミ箔など、身近な材料を使い、りっぱに放送が聞こえるラジオを作ろう。
A「鳴き砂」の秘密とは?砂の液状化現象って何?実験で砂の科学に迫ってみよう。
H 12
V04-124 やってみよう
  なんでも 実験12
@キミも試そう タマゴの不思議
A梅雨だ! 湿気を吹き飛ばせ

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@卵の上に人が乗れる?卵の強さを解明する実験や柔らかい卵を作る方法など、楽しい試みがいっぱい。
A君も作れる!セロファンを使う湿度計や、乾燥剤作りを通して湿気の秘密を探ってみよう。
H 12
V04-125 やってみよう
  なんでも 実験13
@手作り検知器で 放射線をキャッチ
A作ってともそう メルヘンろうそく

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@放射線が目で見える!フィルムケースでガイガーカウンターを作る、あっと驚く実験が満載。
A石けんからろうそくができる?デコレーションろうそくやタマゴろうそくを作って楽しく遊ぼう。
H 12
V04-126 やってみよう
  なんでも 実験14
@太陽のおくりもの ソーラーパワー
Aふしぎ不思議 ミラクル化学反応

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@太陽電池や太陽の熱で調理ができるソーラークッカーを作って太陽のパワーを実感しよう。
A不思議な化学反応の世界にご招待。ソーダにかわるコーラ?や、泡の出る入浴剤づくりにチャンレンジ。
H 12
V04-127 やってみよう
  なんでも 実験15
@飛べ! 手作りの軽飛行機
Aクールに変身 ドライアイス

25分×2
小 学 生
ビデオ VHS
@君も挑戦!簡単でよく飛ぶグライダーや、何分間も飛び続ける高性能飛行機の作り方を教えます。
A100mも飛ぶロケットやホッケーゲームなど、ドライアイスなどを使った楽しい実験。
H 12
V04-128 よみがえれ マングローブ
海の森づくり
23分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
急ピッチで破壊が進むアジア沿岸地域のマングローブ。地球環境保全のため、今、この「海の森」の修復の必要性が声高に呼ばれています。この、人と地球にとって重要な植物をわかりやすく解説しています。
H 12
V04-129 文部省選定
世界遺産シリーズ@
白神山地
−ブナ林と動植物の
      豊かなつながり−

20分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
白神山地は、広大なブナ林が原生林に近い姿で残っている世界的のも稀な森です。その森は、さまざまな動植物の豊かなつながりに、森全体が活発に息づいている様子を見ることができる作品です。中学理科2類の映像教材で使えます。
H 12
V04-130 サイエンス指令
    熱をさぐれ!
25分
小 学 生
ビデオ VHS
20××年。ここは近未来のサイエンス調査室。調査室長のドク博士から連絡が入った。宇宙ゴミが大気圏に進入してくる。これを防ぐには摩擦熱で燃え尽きさせてしまえば良いのだが、熱の情報が必要だ。≠R人の調査員たちは「熱」に関するさまざまな事項を手分けして調査、やがて調査・実験の報告が始まります。
H 12
V04-131 気象を科学する
−緑の地球を守るために−
27分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
気象という自然現象の秘密をさぐる第一歩は、さまざまな地球の姿を科学的に解明することから始まります。太陽と地球、四季の移り変わり、大気の循環や水循環、そして高度に発達した気象観測技術、また南極観測隊のオゾンホールの発見、南極の氷床コアに秘められた万年単位の地球の気候の歴史、そして忍び寄る地球温暖化への警鐘など、このビデオはこうした地球をとりまく「気象現象」の数々をわかりやすく解説しています。さらに、緑の地球を守るために世界各国で国境を越えた協力が行なわれていることも紹介します。
H 13
V04-132 −生命はぐくむ地球−
私たちの青い惑星1
天候と大気
 ・地球温暖化
 ・オゾン層の破壊
 ・酸性雨

20分
中 学 生
ビデオ VHS
温暖化・オゾン層の破壊・酸性雨が世界的規模で進んでいます。これらが与える気象、農業生産、生態系や私たちの身の回りへの影響などについて観察します。同時に大気環境を守る方法や取り組みを考えていきます。
H 13
V04-133 −生命はぐくむ地球−
私たちの青い惑星2
生きている森と海
 ・熱帯雨林の減少
 ・海洋汚染

20分
中 学 生
ビデオ VHS
破壊が進む熱帯林(森)。汚染が進む海。森の破壊が海の生物に与える悪影響や新しい環境保全の視点(ビオトープ、干潟の効用など)から森と海の大きなめぐみを考察し、それらを大切に守っていく取り組みを探ります。
H 13
V04-134 −生命はぐくむ地球−
私たちの青い惑星3
都市と私たちのくらし
 ・都市、生活型公害
 ・ダイオキシン
 ・環境ホルモン

20分
中 学 生
ビデオ VHS
都市が引き起こす環境破壊。ごみ・排水・窒素酸化物・浮遊粒子状物質など解決されなければならない問題は様々です。私たちのくらしのあり方(グリーンコンシューマまど)をいかに環境に適したものにしていくか考えます。ダイオキシンと環境ホルモンについても考察します。
H 13
V04-135 −生命はぐくむ地球−
私たちの青い惑星4
生命のゆくえ
 ・人口爆発
 ・飢餓
 ・絶滅生物

20分
中 学 生
ビデオ VHS
予想される人口の爆発的増加、そして深刻な飢餓の問題。人為的な影響で多くの種が絶滅している事実。地球全体の大切な生命のために私たちに何ができるかを模索します。
H 13
V04-136 −生命はぐくむ地球−
私たちの青い惑星5
限りある資源と私たちの未来
 ・エネルギーと食糧の問題
20分
中 学 生
ビデオ VHS
私たちのくらしをささえるエネルギーのしくみについて、世界的規模で考えます。限りある資源のなかで、新しいエネルギー・システムと私たちのくらしのあり方は何かを探ります。同様に食糧供給の問題についても考察します。
H 13
V04-137 すばる望遠鏡
世界一の天体望遠鏡が見た宇宙
53分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
標高4200m、世界11カ国の天文台が立ち並ぶハワイ島マウナケア山頂。400億円の費用と8年の歳月をかけて、「地球上で最も宇宙に近いところ」に建設された「すばる望遠鏡」は、世界最大・口径8.2mの一枚鏡を有する、まさに世界一の天体望遠鏡である。銀河の衝突、星々の誕生、そして死。この広大な宇宙で一時も休むことなく繰り広げられる星々のドラマ。それらを捉えるすばるの最新技術と、すばるにとりつけられた、通常のテレビカメラの3000倍もの感度を持つ超高感度ハイビジョンカメラを紹介する。
H 13
V04-138 ハッブル宇宙望遠鏡
人類唯一の宇宙望遠鏡が見た宇宙
52分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
1990年4月、スペースシャトルディスカバリーで打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡。地上のように大気のゆらぎの影響を受けない宇宙空間での観測が、ハッブルの最大の長所である。二千億個の星々から成る私たちの銀河系。太古の昔から人類がとらわれ続けてきた謎、それは星はどのように生まれ、どのような一生を送るのか・・・。全長13.3m、重量11.6tの宇宙に浮かぶ天文台は、宇宙の謎に挑み、神秘に満ちた宇宙の素顔を私たちに送り続ける。
H 13
V04-139 おもしろ理科実験
  水の惑星を守れ!
25分
小 学 生
ビデオ VHS
科学実験好きな兄弟。爆鳴気による水の製造に成功したとき、謎の少女・アクアが現れ、宇宙船に案内されます。アクアは、あるメッセージを地球人に伝えるため、汚染された水の星から、この地球にやって来たようだ。宇宙船のメインコンピュータ・H2Oに導かれつつ、3人は身近な水の不思議を実験で解明しながら、地球を旅していきます。そして、旅の終わりにアクアが兄弟に託したメッセージとは・・・。
H 13
V04-140 水田はどんな
  働きをしているの?
15分
小 学 生
ビデオ VHS
埼玉県にある見沼たんぼの自然観察会に参加したヒロシとカオルの兄妹。水田のあぜ道でカオルがヒロシに米作りについて聞きますがうまく答えられません。そこで、アグリンを呼び、教えてほしいと頼みます。アグリンは快く引き受け、2人に米作りの一年を紹介します。そして、水田が洪水調節など、環境保全に大きな役割を果たしていることを伝えます。2人はアグリンの話から米作りを理解することの大切さを知っていきます。
H 14
V04-141 文部科学省選定
世界遺産シリーズA
生命に満ちた島
〜屋久島〜
20分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
屋久島には、世界的にも稀な樹齢数千年の屋久杉をはじめ、多くの固有種や絶滅の恐れのある動植物など、多様な生物がみられる貴重な森があります。その森の全体像や、様々な生き物の不思議を探り、更に、人間と自然との関わりを見つめます。
H 14
V04-142 地球SOS
地球が熱を出している
(アニメ)
20分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
急激に温暖化が進んだ地球。このままでは、地球が、私たちの生活が危ない!その原因を作ったのは?今だからこそ学習し、できる事から始めよう!!
●地球温暖化とは?
●太陽光と地球との関係
●『温室効果』『温室効果ガス』とは?
●何故、温暖化が進んだのか?
●温暖化による影響・被害
●温暖化に対する対策
環境に理想的な生活のあり方
●いまできる事は?
H 15
V04-143 森林生態系の保全
−緑の回廊の試み−
23分
中 学 生
ビデオ VHS
森は、動植物が密接な関わりを持つことで、調和のとれた森林生態系を保っています。その森林生態系の保全には、様々な生き物に支えられている食物連鎖の頂点に立つツキノワグマなどの動物が、生息できる森かどうかを考えることが重要です。ツキノワグマの生息できる森の規模や自然環境を見つめ、森林生態系や生物多様性を保全するため、保護林どうしを森でつなぐ「緑の回廊」の試みの意義を訴えかけます。
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
体 育
       
V08-1 水  泳(T)
小学生の指導法初級編
30分
小 学 生
ビデオ VHS
・水になじむ(顔つけ、呼吸、浮き身、蹴り伸び)
・板を使って(プールサイドで、キック版を使った呼吸、キック)
・クロール
H 10
V08-2 水  泳(U)
小学生の指導法中級編
30分
小 学 生
ビデオ VHS
・キック(自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)
・プル(自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)
・コンビネーション(ストローク、キック、呼吸)
・スタートとターン
・100m個人メドレー
H 10
V08-3 水  泳(V)
抵抗の少ない姿勢
60分
小 学 生
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
・基本姿勢 ・クロール ・背泳ぎ
・バタフライ ・平泳ぎ
H 10
V08-4 クロスカントリースキー
30分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
・クラシカルテクニック(登行技術、推進滑走、一歩滑走)
・フリーテクニック(片足、交互、一歩、二歩スケーティング)
H 10
V08-5 スポーツ医療
35分
小 学 生
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
・ねんざ ・腕の骨折、足の骨折
・肩の脱きゅう ・突き指 ・アキレス腱断裂
・ひざ間接のけが
H 10
V08-6 小学校体育シリーズ
陸上運動 1巻
『かけっこ・リレー』
15分
小 学 生
中 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(まねっこ遊び、じゃんけんおんぶ、他)
・スタート(スタート遊び、スタンディングスタート、他)
・走り方(直線の走りかた、コーナーの走り方、他)
・リレー(リレー遊び、バトンパス、いろいろなリレー、他)
・競走しよう
H 16
V08-7 小学校体育シリーズ
陸上運動 2巻
『ハードル走』
15分
小 学 生
中 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(ダンボール越え、リズム走、他)
・ハードルになれる(ストレッチング、着地スタート、他)
・ハードル走(とび方、コースを選ぶ、他)
・競走しよう
H 16
V08-8 小学校体育シリーズ
陸上運動 3巻
『高とび』
15分
小 学 生
中 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(ゴムひもジャンプ、リズムジャンプ、他)
・とび方遊び(出入りとび、だんだんとび、他)
・助走してとぶ(リズムとび、ひもとびこし、他)
・高くとぼう
H 16
V08-9 小学校体育シリーズ
陸上運動 4巻
『はばとび』
15分
小 学 生
中 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(川とび、連続とび、他)
・いろいろなとび方(立ちはばとび、ねらいとび、他)
・助走してとぶ(助走きょりのくふう、リズムとび、他)
・遠くへとぼう
H 16
V08-10 小学校体育シリーズ
陸上運動 5巻
『短きょり走・リレー』
15分
小 学 生
高 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(チェンジ、トップ、他)
・スタート(スタート遊び、クラウチングスタート、他)
・走り方(直線の走りかた、コーナーの走り方、他)
・リレー(リレー遊び、バトンパス、いろいろなリレー、他)
・競走しよう
H 16
V08-11 小学校体育シリーズ
陸上運動 6巻
『ハードル走』
15分
小 学 生
高 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(2人ストレッチ、ハードルジャンプ、他)
・ハードルになれる(ハードルストレッチ、ジョギングハードル、他)
・ハードル走(とび方、コースを選ぶ、他)
・競走しよう
H 16
V08-12 小学校体育シリーズ
陸上運動 7巻
『走り高とび』
15分
小 学 生
高 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(リズム走、踏み切りジャンプ、他)
・とび方遊び(ジャンプタッチ、ひもとびこし、他)
・助走してとぶ(目標へジャンプ、はさみとび、他)
・高くとぼう
H 16
V08-13 小学校体育シリーズ
陸上運動 8巻
『走りはばとび』
15分
小 学 生
高 学 年
ビデオ VHS
・体ほぐし運動(リズムとび、三段とび、他)
・いろいろなとび方(障害物とび、タッチとび、他)
・助走してとぶ(踏み切りの練習、かがみとび、他)
・遠くへとぼう
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
英 語
       
V09-1 ティーム ティーチング1
−授 業 編−
32分
中学校教師
ビデオ VHS
中学2学年の授業におけるスタンダードな Team Teaching を収録してあります。 Greeting 、Warm - up 、Review 、New Words ・・・など項目別に解説します。
(監修指導 和田 稔 文部省教科調査官)
H 1
V09-2 ティーム ティーチング2
−アイデア編T−
23分
中学校教師
ビデオ VHS
・Greeting 3パターン
・Warm - up 5パターン収録
生徒が自由に英語で挨拶を交わすGreeting のいくつかの方法、早口ことば、ジェスチャーなどゲーム的要素を取り入れたアイディア集です。
(監修指導 和田 稔 文部省教科調査官)
H 1
V09-3 ティーム ティーチング3
−アイデア編U−
36分
中学校教師
ビデオ VHS
・Review 5パターン
・新文型導入 2パターン収録
比較を使ったコミュニケーションの実践例、外国人講師と日本人教師が検討を重ねて行った新出事項の指導例です。
(監修指導 和田 稔 文部省教科調査官)
H 1
V09-4 ティーム ティーチング4
−アイデア編V−
36分
中学校教師
ビデオ VHS
・Drill 3パターン
・New Words 3パターン
・本文理解 1パターン
・音読 2パターン収録
(監修指導 和田 稔 文部省教科調査官)
H 1
V09-5 ティーム ティーチング5
−アイデア編W−
45分
中学校教師
ビデオ VHS
・まとめ 2パターン収録
・プラニングと評価
クイズなどによる楽しいまとめ方を紹介します。また、教案のたて方と評価の方法を文部省教科調査官の和田先生が解説します。
(監修指導 和田 稔 文部省教科調査官)
S 52
V09-6 JET/日本からの手紙
(日本語版)
25分
ビデオ VHS
JETプログラム(語学指導等を行なう外国青年招致事業)を紹介するため、自治体国際化協会が制作した日本語版のビデオです。  この作品では、JETプログラムにより来日し、現在各地で活躍している外国青年が、自分たちの仕事やアパートの様子、ショッピング、日本の生活習慣や日本の風物など、彼らの日常生活を紹介します。これからこの事業に参加しようとしている外国青年へのメッセージです。
H 3
V09-7 JET/Video Litters
        Form Japan
(英語版)
25分
ビデオ VHS
JETプログラム(語学指導等を行なう外国青年招致事業)を紹介するため、自治体国際化協会が制作した英語版のビデオです。  この作品では、JETプログラムにより来日し、現在各地で活躍している外国青年が、自分たちの仕事やアパートの様子、ショッピング、日本の生活習慣や日本の風物など、彼らの日常生活を紹介します。これからこの事業に参加しようとしている外国青年へのメッセージです。
H 3
V09-8 JET青年の仕事とくらし
44分
ビデオ VHS
地域で活躍するALT(外国語指導助手)やCIR(国際交流員)の仕事と生活を紹介し、彼らが英語教育だけでなく、地域にとけこみ、地域での国際交流を図っている様子を描く。
(自治体国際化協会制作)
H 4
V09-9 ビデオでフォニックスVol.1
英語は音楽だ!
25分
中 学 生
ビデオ VHS
フォニックス学習法とは、英語の発音と綴り字との関係を教える英語教授法のひとつです。つまり、英語の綴りによって、発音をマスターしようとすることです。本来英語圏の子どもたちのために開発されました。この学習法により、正しく英語を発音する、自分で英語を音読する、聞いた英語を書き取る、の3つのことができるようになり、英語学習の入門期において、しっかりとした基礎を築きます。内容は次のとおりです。
@フォニックス・アルファベット
A5つの母音
各巻に指導の手引きがついています。
(原案・指導 松香フォニックス研究所)
H 6
V09-10 ビデオでフォニックスVol.2
英語はマジックだ!
25分
中 学 生
ビデオ VHS
@E のついた母音
A2文字子音
各巻に指導の手引きがついています。
(原案・指導 松香フォニックス研究所)
H 6
V09-11 ビデオでフォニックスVol.3
英語は料理だ!
25分
中 学 生
ビデオ VHS
@連続子音
A礼儀正しい母音
各巻に指導の手引きがついています。
(原案・指導 松香フォニックス研究所)
H 6
V09-12 ビデオでフォニックスVol.4
英語はリズムだ!
25分
中 学 生
ビデオ VHS
@2文字母音
AR のついた母音
各巻に指導の手引きがついています。
(原案・指導 松香フォニックス研究所)
H 6
V09-13 JET青年の受入と活用
40分
一  般
ビデオ VHS
今、日本各地でJET青年が活躍している。本人の努力はもちろん、受入団体の理解と工夫、周りの人々の暖かい心遣いが信頼関係を深め、相手を理解しようとする心が人間関係を築き上げる。JET青年の活躍の状況を紹介します。
企画 自治体国際化協会
H 6
V09-14 Lst's Japan
 JET、新しい生活のために
40分
一  般
ビデオ VHS
新たに来日したJET青年に日本の生活習慣を説明し、日本での生活や仕事を快適にするための情報を伝えます。母国とはまるで違った習慣にとまどうJET青年の姿を通して、逆に外国の生活習慣を学ぶこともできます。
企画 自治体国際化協会
H 7
V09-15 Lst's Japan A Guide
  toyour life as a JET
(英語版)
40分
一  般
ビデオ VHS
新たに来日したJET青年に日本の生活習慣を説明し、日本での生活や仕事を快適にするための情報を伝えます。母国とはまるで違った習慣にとまどうJET青年の姿を通して、逆に外国の生活習慣を学ぶこともできます。
自治体国際化協会
H 7
V09-16 JET−A Year
     of Exploration
〜理解しあう こころ
29分
一  般
ビデオ VHS
全国各地で活躍するJET青年。5人の青年の体験を紹介し、本人の努力はもちろん、受け入れ側の理解、互いに相手を理解しようという心があってこそ、国際交流が始まることを訴えます。
企画 自治体国際化協会
H 7
V09-17 JET−Sharing Culture
  Shattering Stereotypes
〜新たな発見を求めて
29分
一  般
ビデオ VHS
JETプログラムで活躍する3人の青年たちの仕事の様子を紹介する。日本での生活が想像していたものとは違い、生活の中で新しい発見があったことなどを紹介する。
企画 自治体国際化協会
H 9
V09-18 ハローイングリッシュ1
かいせつ
18分
小 学 生
ビデオ VHS
英語の歌『ABC Songs』
英語の基本であるアルファベットをリズムよく自然に覚えられるような歌を、ネイティブスピーカーが紹介します。
身の回りのものを英語で話そう
●机のものを言ってみよう
●乗り物を言ってみよう
●台所のものを言ってみよう
●スポーツの名前を言ってみよう
「これは何ですか」という英語の質問に、乗り物やスポーツ、身近な台所用品などを英語で答えます。
H 15
V09-19 ハローイングリッシュ2
あいさつ
18分
小 学 生
ビデオ VHS
英語の歌『Twinkle Twinkle Little Star』
●あいさつをしよう
朝、昼、夜のあいさつ、寝る前のあいさつ、いつでも使えるあいさつなど、日常のコミュニケーション手段としてのあいさつとその答え方を、繰り返し英語で学びます。また英語を話すことへの抵抗感を取り除きます。
●名前を言ってみよう
名前を言う、きくなど、初めて会った人とのあいさつや自己紹介を勉強します。
●家族を紹介しよう
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄弟、姉妹などの家族の呼び方を勉強します。
H 15
V09-20 ハローイングリッシュ3
かずとからだ
18分
小 学 生
ビデオ VHS
英語の歌『Head, Shoulders,
            Knees And Toes』
体の部位を歌いながら、自然に覚えられる歌を、ネイティブスピーカーが紹介します。
●数をかぞえよう
英語で数のかぞえ方を勉強します。
●時間を言ってみよう
時間の言い方を勉強します。時計を見て時間を答えてみましょう。!
●としを言ってみよう
年齢の聞き方、答え方を勉強します。
●体の場所を言ってみよう
体の部位を英語で勉強します。触った場所を英語で言ってみましょう!
H 15
V09-21 ハローイングリッシュ4
てんきときせつ
18分
小 学 生
ビデオ VHS
英語の歌『London Bridge』
リズム感があり、子どもが体を動かせるような、しかも歌詞に繰り返しがあり自然に覚えられるような歌を、ネイティブスピーカーが紹介します。
●曜日を言ってみよう
一週間を英語で表現します。
●月を言ってみよう
一年間の各月を英語で勉強します。
●動物を言ってみよう
英語での鳴き声を聞いて動物を紹介します。
●場所を言ってみよう
身近にある場所を英語で勉強します。
H 15
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
道 徳・特 別 活 動
       
V10-1 修学旅行事前研究
鎌  倉
古都をたずねて
15分
中 学 生
ビデオ VHS
古都のおもかげが今に生きる鎌倉。鎌倉の歴史を旅しながら古都のもつ魅力を多角的に探ります。(・鶴岡八幡宮と鎌倉の地形 ・文化財を守る ・史跡をめぐって ・江ノ電に乗って ・鎌倉仏教)
H 2
V10-2 修学旅行事前研究
東  京T・U
(2本組)
30分
中 学 生
ビデオ VHS
東京(T)
巨大都市の素顔 ・東京の表玄関、東京の展望、江戸の面影、首都の景観、赤坂未来都市など
東京(U)
東京散策〜地下鉄銀座線の旅 ・浅草、上野、神田、日本橋、銀座、赤阪見附、表参道、渋谷
H 2
V10-3 文部省選定
私たちの場合
−ある生徒会の報告より−
20分
中 学 生
ビデオ VHS
「生徒会など解散しろ」生徒会の投書箱に連続して投書が入れられた。その気持ちを真正面から受け止め、考えていくうちに、生徒会役員も自分たちの心の底に同じ思いのあることに気がつきます。生徒会とは何だろう。みんなで問題の解決に努力し始めます。
H 3
V10-4 豊かな心をもち、たくましく
生きる子供を育てる
(小学校編)
30分
小 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
新学習指導要領にもとづく道徳教育を学校教育全体の中でどのように取り組んでいくのが望ましいか、ということを分かりやすく解説した、小学校教育編。
H 3
V10-5 豊かな心をもち、たくましく
生きる生徒を育てる
(中学校編)
30分
中 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
新学習指導要領にもとづく道徳教育を学校教育全体の中でどのように取り組んでいくのが望ましいか、ということを分かりやすく解説した、中学校教育編。
H 3
V10-6 文部省選定
中学生のボランティア体験
地域に根づく福祉教育
30分
中 学 生
ビデオ VHS
今の中学生は自分の住む地域社会とふれあう機会が少なくなっています。この作品は、中学生がボランティア体験学習で様々な人と出会い、いろいろなことを見聞きする中で、少しずつ地域に目を向けていく姿を描き、中学生も地域の一員であることに気づいてもらおうとしています。
H 4
V10-7 豊かな心をもち、たくましく
生きる子供を育てる(2)
(小学校編)
31分
小 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
新教育課程にもとづく道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して理解できるように制作してあります。今回は、「道徳教育の充実と年間指導計画」についてまとめた小学校教育編。
H 4
V10-8 豊かな心をもち、たくましく
生きる生徒を育てる(2)
(中学校編)
43分
中 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
新教育課程にもとづく道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して理解できるように制作してあります。今回は、「道徳教育の充実と年間指導計画」についてまとめた中学校教育編。
H 4
V10-9 文部省選定
友だちの心の痛み
25分
小学高学年
ビデオ VHS
いじめのない学級をめざすには、どうすればよいのだろうか。学級の多数派と目される無関心層。いじめを何もしないで見ているのは、いじめている側に立っているのと同じではないでしょうか。いじめられている子の「心の痛み」を分かり、共に成長する姿を描きます。
H 5
V10-10 文部省選定
ついていってはダメ!
15分
児  童
誘拐防止
ビデオ VHS
幼児、児童向け誘拐防止教材
過去に起こった誘拐事件や誘拐未遂事件の例を参考に、児童を誘拐の危険から守るために、どのようなことを子どもに教え、親や地域の人たちが何に注意を払うべきかを具体的に描きます。
H 5
V10-11 文部省選定
君の未来をひらくために
−中学生と進路−
20分
中 学 生
進路指導
ビデオ VHS
中学生の誰しもが直面する進路問題。それは自分がどんな職業につきたか、どんな人生を送りたいか、という未来への夢や希望をきりひらくことです。そのためには自分の個性を生かした進路を決めなければなりません。その重要性を生徒たちに気づかせます。
S 53
V10-12 豊かな心をもち、たくましく
生きる子供を育てる(3)
(小学校編)
39分
小 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して描きます。子ども自身が人間としてのより良い生き方を考え、求めていくようになるための道徳教育のあり方が示されている。小学校教育編。
H 5
V10-13 豊かな心をもち、たくましく
生きる生徒を育てる(3)
(中学校編)
39分
中 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して理解できるように制作してあります。道徳教育の目的・意義・指導法について理解を深めるための中学校教育編。
H 5
V10-14 文部省特選
この愛をありがとう
−お年寄りや身障者に学ぶ−
26分
ボランティア活動
ビデオ VHS
「ありがとう」と言われた時のここち良い感動!!心を込めて接すると感謝の気持ちが返ってくる。中学生が夏休みに体験した活動を通して、身障者やお年寄りとのふれあいの中からその生き方を学び、思いやりの心を育てていく姿を、実例をもとに映像化した作品です。
H 6
V10-15 へんてこなボランティア
(アニメーション)
原作 佐藤州男

46分
ボランティア活動
ビデオ VHS
一人暮らしのお年寄りと中学生の深く、さわやかな交流!社会と人間のあり方を問いかけます。「新ちゃんがないた!」「わすれるもんか!」に続く <原作・佐藤州男> の名作アニメ第3弾。おばあちゃんと中学生との交流は、同和問題、ボランティア、いじめ、生き甲斐を考えさせます。
H 6
V10-16 国会百年
ドキュメンタリー
68分
中 学 生
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
平成2年11月29日、国会は開設百年を祝いました。この作品は、それを記念して、衆議院・参議院によって企画、制作されたものです。伊藤隆・東京大学教授の監修のもとに、史実に正確を期し、かつ公正な視点で編集してあります。
H 6
V10-17 豊かな心をもち、たくましく
生きる子供を育てる(4)
(小学校編)
36分
小 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して描く4巻シリーズの第4巻。「わたしのクラスの道徳教育」を中心テーマに、学級における指導計画の必要性などを描きます。
H 6
V10-18 豊かな心をもち、たくましく
生きる生徒を育てる(4)
(中学校編)
37分
中 学 生
ビデオ VHS
文部省企画 道徳教育推進指導ビデオ資料
道徳教育とその進め方の基本について、ドラマを通して描く4巻シリーズの第5巻。「道徳教育の学級における実践」テーマに、学級における実践ポイントとなることがらを描きます。
S 59
V10-19 小さな勇気
18分
小学高学年
ビデオ VHS
小学生も高学年になると、他人の目を意識して、困っている人に親切にしたり、正しいと思ったことでも行動に移せないことがあります。こうした時に、ちょっとした勇気をだせば、その後の充実感が素晴らしいことを訴えます。
H 7
V10-20 いつも一緒に
21分
中 学 生
ビデオ VHS
心ならずも、いじめる側にまわってしまった私。いけないと気づいた時、彼女はどうしたか。二人の中学生の心の動き、反省、動揺を描き、それを通して、心から信頼できる友だちを持つことの大切さや友情を育むことの大切さを描く。
H 7
V10-21 勇気ある選択
   〜許すないじめ
25分
中 学 生
ビデオ VHS
いじめを知りながら、見ない振りをする多くの傍観者。結果的にはいじめの加担者である。この作品は、偶然いじめの現場を目撃した生徒の悩みを通して「いじめ根絶」のための糸口をみんなで考えていく教材です。
H 7
V10-22 文部省道徳教育
     推進指導資料

うばわれた自由
(アニメ)
46分
小 学 生
ビデオ VHS
近世ヨーロッパのある国のできごとです。森を守る役割を担ったカリューは、狩を禁じられている美しい静かな森で、突然の銃声を聞き急ぎ馬を走らせる。そこには王子様たちが居たのだが・・・。「うばわれた自由」をビデオ化した感動的アニメーション映像と授業の実際での活用。
H 7
V10-23 文部省道徳教育
     推進指導資料

裏庭でのできごと
43分
中 学 生
ビデオ VHS
ある日の昼休み主人公の健二は、大輔に誘われ雄一とともにサッカーボールを蹴り始めました。その時、裏庭の木の上の猫に向かってボールを投げつけた結果、倉庫のガラスを割ってしまう。道徳の授業に直接使える映像資料と実際の授業例とで構成する道徳教育ビデオです。
H 7
V10-24 君ならどうする?
「万引き」
20分
小学高学年
ビデオ VHS
罪の意識をもたず万引きを繰り返す子どもが増えています。このビデオは、万引きする子、やめさせようとする子、傍観してしまう子と三人の子どもたちを主人公にした友情のドラマです。
H 8
V10-25 君ならどうする?
「ゆうかい」
20分
小学低学年
ビデオ VHS
手口が精緻で巧妙になりつつある誘拐。このビデオでは警察関係の資料をもとに4つの典型的な誘拐事件を設定し、誘拐犯から身を守るための方法を紹介しています。
H 8
V10-26 君ならどうする?
「いじめ」
20分
小学高学年
ビデオ VHS
いじめについて、いじめっ子の心の弱さをテーマにしたドラマになっています。いじめっ子、いじめられっ子、そして傍観者と呼ばれる子どもたちが、それぞれの弱さの本質を掴めるように工夫しています。いかに対処すべきか話し合う教材として活用ください。
H 8
V10-27 専門学校ビデオガイダンス
「工  業」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
キミはどんな仕事をめざすのか!各種の専門学校を紹介するビデオガイダンスです。蓄積した技術とノウハウ、そして確かな資格を資産に、時代を動かすさまざまなエンジニアたち。「工業技術系」から「電気・電子系」エンジニアまで、彼らが働く現場とその専門学校の授業内容を紹介してあります。
H 8
V10-28 専門学校ビデオガイダンス
「外 国 語」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
たとえば通訳や翻訳など、語学を身につけることで広がるキミの可能性。ビデオガイダンス「外国語」編には、語学を自在に駆使する先輩たちのナマの姿、活躍の現場を中心に、先輩たちが学んだ各種専門学校の授業内容をわかりやすくまとめてあります。
H 8
V10-29 専門学校ビデオガイダンス
「経理・ビジネス・トラベル」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
幅広い知識を武器に世界で活躍するビジネスマン&ウーマン。ビデオガイダンス「経理・ビジネス・トラベル」編には、経理分野はもちろん、秘書、ホテルマン、ツアーコンダクターなど、ビジネスの最前線で活躍する人々と、その専門学校の授業内容を盛り込みました。
H 8
V10-30 専門学校ビデオガイダンス
「栄養・調理・製菓」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
人々の健康を支え、おいしさで豊な毎日を提供する。ビデオガイダンス「栄養・調理・製菓」では、そこで活躍する栄養士、調理師、製菓師の職場をリアルに伝えながらさまざまな専門学校の授業内容を紹介します。
H 8
V10-31 専門学校ビデオガイダンス
「ファッション・服飾」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
時代に先駆ける感性が求められるファッション、テキスタイルデザイナーの世界。ビデオガイダンス「ファッション・服飾」編では、そんなデザイナーたちの現場をきめ細かく紹介しながら、その専門学校の授業内容をご案内します。
H 8
V10-32 専門学校ビデオガイダンス
「美術・デザイン」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
デザイナーやアーティストなど、アイデアと自由な感性がモノをいうアートの世界。ビデオガイダンス「美術・デザイン」編には、そんな感性を武器に活躍するデザイナー、アーティストたちの日常の仕事ぶりを中心に、その専門学校の授業内容を紹介しています。
H 8
V10-33 専門学校ビデオガイダンス
「理容・美容」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
ヘアスタイルという枠を越えて、今や「個性」「健康」さえも提案するようになった理容・美容の世界。ビデオガイダンス「理容・美容」編では、そんな理容師・美容師たちが活躍する第一線の職場の雰囲気と、彼らが知識を得た専門学校の授業内容をきめ細かく紹介し、美しく健やかなライフスタイルを提案する。
H 8
V10-34 専門学校ビデオガイダンス
「芸  術」
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
強烈な個性と才能、そしてなよりもひと一倍の努力が要求されるアートの世界。ビデオガイダンス「芸術」編には、そんな刺激と興奮に満ちたアーティストたちの日常と、その専門学校の授業内容がリアルにまとめられています。
H 8
V10-35 専門学校ビデオガイダンス
総集編「専門学校」
40分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
実社会で即戦力となる人材を育成するために、実務の習得、実習を主体にした専門学校。ビデオガイダンス「専門学校」編には、さまざまな分野の専門学校とその特色、授業内容を網羅しました。撮影に関しては、多くの専門学校はもちろん、企業からの協力も受け、わかりやすく、親切な内容になっています。
H 8
V10-36 文部省道徳教育
     推進指導資料

Vサイン
45分
中 学 生
ビデオ VHS
ある日、通学路近くのヘアピンカーブで交通事故が起こります。やがてやってきた放送局のテレビカメラに群がってVサインを出す子どもたち。その時、事故現場近くで手を合わせるおばさんの姿があった。授業に直接使えるビデオ資料と実際の授業例とで構成しています。
H 8
V10-37 文部省道徳教育
     推進指導資料


ブランコ乗りとピエロ
54分
小 学 生
ビデオ VHS
本ビデオは、道徳の授業に直接使えるビデオ資料(資料編)と、ビデオ資料を使った授業例(活用編)とで構成されています。資料編は、文部省編「小学校道徳教育推進指導資料」(読み物資料とその利用2)所収の「ブランコ乗りとピエロ」をビデオ化したものです。
H 9
V10-38 道徳教育
銀色のシャープペンシル
20分
中 学 生
ビデオ VHS
「お前、卓也のペン盗ったな!」横から健二が大声を出した・・・。人間はいつでも正義感にあふれ正直で勇気をもって行動できるとは限りません。自己を守るために弱気になることもあるのです。しかし、人間にはそれを克服する強さや気高さがあり、そこに人間としての尊厳が存在するのです。
H 9
V10-39 特別活動 いじめを考える
被害者の心の叫び
16分
中 学 生
ビデオ VHS
「つらい、寂しい、死んでしまいたい!でも誰にも言えない。」このビデオは多くのいじめの実例をもとに構成しました。被害者の苦しみと心に刻まれた傷の重さを伝えます。そして人の心の痛みを自分のこととして受け止めることの大切さを考えてください。
H 9
V10-40 これだけは覚えておきたい
もしもの時の
救命・応急手当
23分
中 学 生
成  人
ビデオ VHS
救急車が到着する前に救命手当が行われていればもっと多くの命を救う事ができるのです。大切な家族やまわりの人達の生命を守るために人工呼吸と心臓マッサージ、止血、やけど、骨折、家庭で多い子どもの誤飲など、もしもの時の応急手当を解説しています。
H 9
V10-41 一 番 星
45分
中 学 生
ビデオ VHS
文部省道徳教育推進指導資料
人間には弱さや醜さもあるが、それを克服する強さや気高さがあることを信じて、喜びを見いだすように努めたい。気の弱い悟史に一番星が輝く。
H 10
V10-42 命の尊さ命の輝き
ぼくの青空
(アニメ)
26分
小 学 生
ビデオ VHS
難病の大久保さんの闘病生活を綴った1冊の本。わずかに動く口でワープロを打ち、口述筆記から作られた「僕の青空」。障害者も生きているんだ。普通のことなんだ。大久保さんの願いがアニメになって、命の応援歌を奏でます。
H 10
V10-43 沖縄からのメッセージ
かんからさんしん
(アニメ)
78分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
空き缶で作った三味線、かんからさんしん。かんからさんしんの奏でる音色、それはひたむきに生きる人にだけ見える色。戦火をくぐり抜けてきた人々を慰め、復興を目指す心の支えとなった沖縄からの平和のメッセージ。
H 10
V10-44 人情啓発映画
おじいちゃんのトマト
(アニメ)
39分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
相手の気持ちを思いやる心。それはトマト作りに精を出す祖父の姿、トマトを嵐から守ろうとする祖父の熱意から生まれていった。高齢者問題や外見の違いから生じるいじめや差別、不登校、命の尊厳などの問題を投げかける。
H 10
V10-45 少年犯罪を考える
20分
中 学 生
ビデオ VHS
非行の実態を数多く取材し、万引きやパー券売り、リサイクル商品販売、オヤジ狩りなどといった社会問題を取り上げ、生徒自身が考え、判断していく場を与えるための教材として作られました。
H 10
V10-46 純がくれた命
20分
中 学 生
ビデオ VHS
いじめを耐えかねて自殺を図った少年・健一と難病と闘う少年・純が病院で同室となった。生命に対して全く異なる考えを持つ二人を通して、生きることについて考えます。
H 10
V10-47 学校における
カウセリングの考え方と技法
66分
中学教師
ビデオ VHS
主に中学校の教師が、カウンセリングの基本的な知識や技術について研修できるよう、解説しています。
H 10
V10-48 ’97日本絵本大賞受賞
しらんぷり
(アニメ)
21分
小 学 生
ビデオ VHS
いじめと対峙した少年の心と葛藤のドラマをリアルに描き出しています。特に、少年の心の叫びが爆発するラストシーンは胸を打ちます。
H 11
V10-49 赤ずきんちゃん
ちゃんとチェック
(誘拐防止アニメ)
13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
「赤ずきん」のお話をベースに、犯罪者の接触に対し、どう対処すれば危険を最小に押さえこめるのかをポイントに整理して展開します。
H 11
V10-50 小学生のボランティア入門
28分
小 学 生
ビデオ VHS
お年寄りとの交流や空缶集め、河川の環境調査など、小学生にもできる活動を描き、活動の楽しさを教え、自分にもできる活動を発見させていきます。
H 11
V10-51 おじいちゃんの花火
(アニメ)
(同和問題、人権問題)
20分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
交通事故で両親を失い、自分自身も障害を持つようになった女子中学生が、未だ会ったことのない花火職人の祖父に合いに出る冒険と、それを助けるメール友達や介助犬の活躍を、美しい隅田川の花火とともに描いています。
H 11
V10-52 中学生の進路指導
自分の将来を考えよう
17分
中 学 生
ビデオ VHS
充実した人生を送るには今の内から進路を考え、準備しておくべきで、それにはどうしたらよいかを考えさせます。
H 11
V10-53 中学生の進路指導
自分の将来の
    計画を立てよう
20分
中 学 生
ビデオ VHS
将来の目標を決めるには、自分の特徴や能力がどんな職業に向いているか適性を知ることが重要だということを考えます。
H 11
V10-54 中学生の進路指導
自分の進路を考えよう
20分
中 学 生
ビデオ VHS
人間は何のために働くかを考えさせながら、自分が就きたい職業はどんな仕事をし、どんな勉強をしておけばよいか実感的に示します。
H 11
V10-55 中学生の進路指導
自分を活かせる
    進路を目指そう
18分
中 学 生
ビデオ VHS
進路選択で生徒がどんな点で迷い悩むか具体的な進路相談のモデルケースを展開します。
H 11
V10-56 中学生の進路指導
自分の進路を選ぼう
19分
中 学 生
ビデオ VHS
中学校卒業後の色々な進路を示し、それぞれの特徴、どんな勉強をするか等、進路選択の具体的資料を示します。
H 11
V10-57 生徒の心をつかみたい
「言葉にならないことば」
を感じ取る
36分
教師向け
指導ビデオ
ビデオ VHS
生徒たちの表現や行動の「わかりにくさ」にはどのような意味があるのか、表面的な言動の奥底にある生徒たちの心のシグナルをどのようにして感じ取るのか、様々な学校の取り組みを例に考えていきます。
H 11
V10-58 生徒の心をつかみたい
不登校・いじめとその対策
41分
教師向け
指導ビデオ
ビデオ VHS
多くの学校がかかえている指導の難しい不登校といじめを取り上げ、何事も起こっていない時の指導の大切さと援助の方法を解説します。更にいじめの構図といじめをなくすための教師たちの努力、指導的介入の方法を解説します。
H 11
V10-59 生徒の心をつかみたい
教師・悩みと成長
33分
教師向け
指導ビデオ
ビデオ VHS
授業、生徒指導、クラブ活動、保護者や教師同士のかかわりなど、忙しく、多くの悩みを抱える教師たちの現状を取り上げます。また、戸惑いながらも努力する新人教師の姿や、教師のストレスと自己成長について解説します。
H 11
V10-60 ある日突然に・・・
君に「いじめ」は似合わない
78分
中 学 生
ビデオ VHS
中学一年生の卓也は、いじめの現場を偶然見たことから、ある日突然にいわれなきいじめを受けはじめる。誰にも言えない卓也の心は閉ざされていく・・・。親と子の絆を通して社会問題の「いじめ」を正面から見つめ直す作品です。
H 11
V10-61 みんなのためのみんなの会費
税  金
13分
小 学 生
ビデオ VHS
税金について興味を持ってもらうことを前提として、子どもの視点に立って「あ!見たことある」と思える、地域内の施設や消費税を取り上げています。福島市立鳥川小学校の児童が福島市内の公共施設や公共サービスなどを訪ねます。
H 11
V10-62 文部省選定
中学生のボランティア
     学習マニュアル
20分
中 学 生
ビデオ VHS
人や自然のふれあいをとおして、社会にある様々な課題を学び、社会の一員としての役割を探るボランティア学習。実際にボランティア学習を体験している中学生たちの姿を例に、その進め方を紹介します。
H 12
V10-63 ゴミは宝の山!1巻
−ひろげようリサイクルの輪−
鉄&生ゴミ

20分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
鉄の発生する事業所などから中間処理業者(スクラップ工場)・鉄の溶解電炉会社を経て、リサイクル製品になり、それをどのように使用しているかなど、使用している現場までと、生ゴミの発生している場所から、生ゴミが有機肥料になる過程と、その肥料を実際に使用し成果を上げている農家の実例など、また身近なところでは家庭で簡単に肥料作りが出来ることなどを撮影しています。
H 13
V10-64 ゴミは宝の山!2巻
−ひろげようリサイクルの輪−
あき缶&紙

20分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
空き缶はなぜ、鉄製空き缶とアルミ製空き缶に分別するのかを知ってもらいます。ここでは鉄製品とアルミ製品は全く違う会社で、リサイクルされていることを知ることができ、特にアルミのリサイクルは新しいものを作るより電気使用量が大変少なく済み、環境面にも貢献していることを教えています。また紙もリサイクルには大変苦労していることが判ります。
H 13
V10-65 ゴミは宝の山!3巻
−ひろげようリサイクルの輪−
ビン&ドラム缶

20分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
ガラス・ビン等をカレットにし、リサイクルするためには、白・黒・茶・青(グリーン)等4色に選別し、また不純物の取り除き作業を、大勢の作業者によって行う場面を見て、我々一人一人がステーション(ゴミ置場)に出す前に選別と不純物の除去の協力ができれば、もっとリサイクルが進むことを知ってもらいます。またビールビンやドラム缶は形を壊さないで、そのまま洗浄して再利用するリターナブルリサイクル方式であるため、省資源及び環境に大変貢献している。これからはこの様なリターナブルリサイクルが主体になるシステムを目指すことが必要であることを教えていきます。
H 13
V10-66 ファーストエイドにチャレンジ
命を救う心肺蘇生法・止血法
20分
一  般
ビデオ VHS
心肺蘇生法・止血法の実施方法をミニドラマを通してわかりやすく解説しています。
H 13
V10-67 ファーストエイドにチャレンジ2
気道確保・異物除去・心肺蘇生法
20分
一  般
ビデオ VHS
物が喉に詰まった時の異物除去の方法や気道確保・心肺蘇生法の実施方法をミニドラマを通してわかりやすく解説しています。
H 13
V10-68 Mr.ファーストエイド1
心肺蘇生法
20分
一  般
ビデオ VHS
気道確保・人工呼吸・心肺蘇生法等の応急手当の方法をアニメーションでわかりやすく解説しています。
H 13
V10-69 Mr.ファーストエイド1
外相の手当
20分
一  般
ビデオ VHS
出血の処置・保温と体位管理・外傷の処置・傷病者の運び方等の応急手当の方法をアニメーションでわかりやすく解説しています。
H 13
V10-70 とび出そう
まちの中へ自然の中へ
−夢を持った子どもを育むために−
20分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
「生きる力」は学校・家庭・地域社会が相互に連携しながら、社会全体で育んでいくものとして、家庭や地域社会における教育力を充実していくことが求められています。子どもの心を豊かに育むためには、家庭や地域社会での豊富な生活体験、社会体験、自然体験の機会を与えることが必要です。この映画では、学校・家庭・地域での子どもの「生きる力」を育む様々な活動を子どもが興味を持てるよう、また親子で視聴できるように描いています。
◆新BOPの取り組み
◆子どもの商業活動体験
◆とび出せ!いきいきスクール
◆子ども長期自然体験村
◆子どもセンターの活動
H 13
V10-71 みんないっしょに−高齢社会と青少年のボランティア活動−
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
今日の青少年の多くは核家族に育ち、高齢者とのふれ合いに乏しく、それだけに一層の触れ合いの重要さが指摘されています。この作品は、青少年のボランティア活動の手引きとして高齢社会の現状を理解し、ボランティア活動の視野を広げるために先駆的な活動事例を紹介し、その魅力をわかりやすく伝えようというものです。
H 13
V10-72 自転車
北海道一周サイクリング
30分
小 学 生
ビデオ VHS
国道、トンネル、のぼり坂。大自然の中を子どもたちはもくもくと走る。子どもたちといっしょに旅することで、見る側にも変化が生まれる不思議な力を持つ映画です。
H 14
V10-73 ファーラム 対応登校拒否 上巻
高橋良臣が語る
   「よりそう」ということ
30分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
不登校と向き合って約30年。第一人者として有数の豊かな体験をもつ高橋良臣氏が不登校・登校拒否の本質を語ります。日々の対応で役立つヒントはうなずけるものばかりです。
〔登校拒否の初期での対応〕
◆親や家に固着する背景に着いて
◆子どもの自覚について
◆関係としての心について
◆家庭内暴力について、等々
H 14
V10-74 ファーラム 対応登校拒否 下巻
高橋良臣が語る
   「よりそう」ということ
39分
小 学 生
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
不登校の投げかける問題の根底にある人と人との関係。学校と子どもとの関係。幾重にも折り重なった誤解と思い込みの悪循環を、高橋氏の深い経験に根ざした生きた言葉が解きほぐします。
〔こじれたケースでの対応〕
◆子どもが必要な援助について
◆子どもたちの自立の要件について
◆「よりそう」ということについて
◆豊かな人生と登校拒否について
H 14
V10-75 孤立していませんか
     あなたの子育て
ひろげよう地域の子育てサポート
26分
家庭教育
ビデオ VHS
都市化、核家族化、少子化の進行に従い、地域におけるつながりが希薄になり、家族が孤立する傾向の中、育児不安やしつけへの自信喪失を訴える親たちが増えています。一方、豊かな子育て環境の回復を目指して、各地域で色々な取り組みが始まっています。「子育てサポーター」の活動例を初め、母親が独りで閉じこもらず、地域のネットワークの中で子育てが出来るような環境作りを考えていきます。
H 14
V10-76 新・高校入試 面接の受け方
自分をPRできますか?
20分
中 学 生
ビデオ VHS
最近はますます、高校入試での面接が重視される傾向にあります。推薦入学が多くなったことにもよりますが、公立、私立を問わず「学科」や「コース」が多様化し、そのために受験者の人間性を直接確かめたいという考え方がなされるようになりました。面接において、その準備や対応が合格の鍵となります。面接の目的から面接の望ましい受け方まで、受験生に分かりやすく解説していきます。
H 14
V10-77 おりがみで
   ゆめを ひろげよう!
児童一般
CD-ROM
1枚の紙が、ひとつ折るごとに形を変えていく様子を折るごとに観察してみると、とてもおもしろいです。正方形ができたと思っていて、次を折ると三角形に変わったり、長方形になったり、三角形が2つ、3つ、4つとたくさんできたりと折るごとにどんな形ができるのかとても楽しみです。また折っただけでなく、でき上がった作品を使って遊んだり、遊びを考えたり、夢を広げることができます。でき上がった作品を組み合わせて、大きいものを作ったり、立体的なものにしたり、友だちと話し合って、他のものへと変えたりと楽しさがいっぱいに広がっていきます。伝承的な折り方にちょっと折り方の工夫をくわえると新しい折り方が発見できます。
H 14
V10-78 きいちゃん
私、生まれてきてよかった!
21分
児童一般
ビデオ VHS
原作者の実体験を基に描かれた作品です。主人公・きいちゃんは、身体に障害があっても、前向きにひたむきに生きています。その姿には、年齢を問わず多くの人が共感できると思います。好きなことを見つけてそれを生涯の仕事にすること、懸命になって一つのことをやり遂げること。どちらも人として生きていく原点かもしれません。
H 15
V10-79 生きてます、15歳。
22分
児童一般
ビデオ VHS
井上美由紀さんは、未熟児網膜症のため幼くして失明しました。その美由紀さんがお母さんとの心の交流や自分自身の成長を描いた著書『生きてます、15歳。−500gで生まれた全盲の女の子−』はベストセラーとなり、テレビ番組に取り上げられるなど評判を呼びました。
美由紀さんのお母さんは、美由紀さんの自立を想い厳しく育てます。美由紀さんは、お母さんに反発しながらも母との深い愛情を育みます。甘やかす愛情ではなく、真正面から子どもと向き合う姿は、親と子のあり方を問い直し、強烈に心を揺さぶります。
H 15
V10-80 インターネットの罠
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
パソコンや携帯電話を使い、インターネットで情報を得る事は中・高校生の間でもごく普通の事となりました。しかし、それに伴い、色々なトラブルに巻き込まれるケースも増えてきました。個人情報の流失、迷惑メール、国際電話のトラブル、薬物取引、出会い系など気軽にアクセスできるネット環境が生み出す新たな問題に青少年は直面しています。これらのトラブルに巻き込まれないためには、ネット上にはどんな危険が潜んでいるのか、正しい知識を入れるとともに、情報を読み解く力、メディアリテラシーを身に付ける事の重要性を訴えます。
H 15
V10-81 出会い系サイト
狙われる女子中高生
16分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
携帯電話の普及と共に増えている出会い系サイト。サイトで知り合い、メールを交換しているうちに、身近になり相手を知ったつもりになってしまいます。出会い系サイトには様々な犯罪が隠れています。その中で最も多く起こっているのは、少女売春です。女子中高生が遊ぶ金欲しさに、危険を承知でサイトを利用しています。補導された少女たちはこうした行為を始めたことを後悔しています。新しい仲間を見つけ、ネットワークを広げるための仕組みが、一方では犯罪の温床になっています。ネット社会の裏側には、悪意を持った大人が待ち構えている可能性があることを忘れないで下さい。
●女子中高生の暴行傷害事件
●脅迫された女子中高生の事件
●こづかい欲しさの売春事件
H 15
V10-82 おれおれ詐欺撃退法
15分
一  般
高 齢 者
ビデオ VHS
息子や孫を装って電話をかけ、振り込ませた現金をだまし取る『おれおれ詐欺』の発生件数は6504件。その被害総額は約43億1800万円にも上っています。(2003年警察庁発表)『おれおれ詐欺』という言葉を知っているにも関わらず、被害が急増・拡大しているのはどうしてでしょうか?『おれおれ詐欺』のどこに落とし穴があるのか、もう一度認識を深めることが大切です。“まさか自分が・・・!?”被害にあってからでは遅いのです。この作品は、その撃退法を高齢者にもわかりやすく、事例ごとに紹介していきます。
H 16
V10-83 『こらッ!』のおじいちゃん
27分
小 学 生
ビデオ VHS
公園で空き缶を投げ捨てたことを注意された一平(小5)と英之は、もと大工の杉田のおじいちゃんと親しくなる。一平の母親は自分も子どもの頃にお世話になったと懐かしむが、英之の親は、知らない人とは話すなと言う。そんな二人が、おじいちゃんの指導で公園に置くベンチ作りを始めるが・・・。
H 16
V10-84 凶器にもかわる携帯電話
−中高校生の自己防衛−
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
携帯電話の急速な普及によって、インターネットのアクセスやカメラ付きケイタイ、テレビ付きケイタイ、クレジット機能付きケイタイなど、どこでも簡単に使える便利な道具に進化しました。しかし、その利便性の裏には危険性も隠れているのです。個人情報を盗まれたり、有害サイトの高額請求、カメラ付きケイタイでの盗撮、ネットショップでのトラブルなど社会問題になっています。中高校生たちはこれらのことを理解せずに好奇心だけで利用し、犯罪や被害に巻き込まれるケースが増えています。それは中学、高校のほとんどでケイタイ持ち込み禁止になっているため、携帯電話メディア・リテラシーの授業が無いためです。そこで、被害に遭わないためにも早急に家庭、教育現場での防止策などの取組を考えてほしいと思います。
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
児 童 劇
       
V11-1 秋  桜
−コスモス−
字幕スーパー入り
103分
児童一般
ビデオ VHS
福島県本宮町を舞台にオールロケで行われた話題の劇場映画が、字幕スパー入りで登場。  南米で事故に遭い父親は死亡。自分は輸血によりHIVに感染し、エイズを発病していた少女。彼女が祖母のいる故郷に帰ってきたことから、写し出される様々な人間像。拒絶、偏見、体裁。勇気、友情、愛の強さ。この映画には、哀しい弱さと真撃な強さが描かれている。
1997年劇場版作品(出演:小田 茜、松下 恵、山岡久乃、宍戸 錠 他)
H 10
V11-2 友  情
Friendship
103分
児童一般
ビデオ VHS
CNNニュースでも報道された実話のもと、白血病に冒されながらも、生命への情熱を燃やし爽やかに生きる少女あゆみをヒロインとして、14歳という多感な時期の少年少女たちを、そして周囲の人々の愛を深い感動と共感を持って描き上げている。
1998年劇場版作品(出演:三船美佳、柳葉敏郎、松村達雄、平田 満、田中好子、麻生祐未 他)
H 12
V11-3 DRUG
−ドラッグ−
113分
児童一般
ビデオ VHS
都内の名門女子高に通う高階沙耶香は、学校で同級生のいじめに苦しんでいた。しかし、出版社に勤務する母と広告代理店に勤務する父は、仕事に追われ家庭をかえり見る余裕もない。ある日、ふとしたきっかけから、名門大学に進学を希望する親の圧力に苦しんでいた小田島健治と知り合った。いつしか健治は、覚醒剤を使用していたクラスメートから勧められるままに覚醒剤に手を出してしまう。健治を麻薬渦から救うべく必死の沙耶香であったが、そのかいもなく健治はやがて・・・。絶望した沙耶香も健治の後を追おうとするが、それを救ったのは、娘の異変に気付き、自らの仕事や地位を投げ捨てても子を救おうとする、親の愛だった。
2001年劇場版作品(出演:黒須麻耶、徳山秀典、司 葉子、樹木希林、坂上二郎、蟹江敬三、高橋惠子 他)
H 13
V11-4 身障犬ギブのおくりもの
39分
児童一般
ビデオ VHS
生まれながら前足が不自由なラブラドール・レトリバー犬のギブと、その飼い主一家の愛と勇気の実話を元にして描く感動の物語です。思いやりの大切さ、命の尊さを訴えます。
H 14
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
社 会 教 育
       
V12-1 新しい風 〜生涯学習
20分
生涯学習
ビデオ VHS
戦後の生涯学習の歩みを振り返りながら、学校教育中心による学歴社会の弊害を反省し、より豊かなライフプランを考える生涯学習体系への移行が行われようとしていること、また全国各地での新しい学習活動を合わせて紹介します。
S 63
V12-2 消費者保護 〜契約のQ&A
−消費者の知恵と勇気−
15分
一般教養
ビデオ VHS
悪質な訪問販売などによるトラブルが増えています。巧妙な手口で消費者をまどわす悪質な業者もあとをたちません。こうした悪質な業者の勧誘に対処していくために、訪問販売等に関する法律について解説します。
S 63
V12-3 教育・文化 〜生涯学習
20分
生涯学習
ビデオ VHS
生きがいのある充実した生活を送るため、今生涯学習が注目されています。そこで、生涯学習はなせ必要なのか、どんなことなかを説明するとともに、各地での生涯学習のようすを紹介します。
H 1
V12-4 JAPANESE
   WOMEN TODAY
30分
国際交流
ビデオ VHS
「JAPANESE WOMEN TODAY」というタイトルの、現代日本の女性の姿や、婦人問題に関する海外向け広報用英語版ビデオが、総理府によって作製されました。このビデオは、国内向けとして編集された同ビデオの日本語版です。
H 1
V12-5 国際交流〜草の根外交
地域ぐるみの交流アラカルト
18分
国際交流
ビデオ VHS
長野県松本市で行っている、アメリカ、ユタ州ソルトレイク市との国際生活スクール(交換留学)や、日本への留学生・青年海外協力隊員たちを通じての様々な地域での草の根外交、国際交流活動を紹介します。
H 1
V12-6 馬と祭り
−中部篇−
35分
地域文化
ビデオ VHS
馬をえがく。その昔から人々は馬を神の乗り物として信仰してきた。その馬に人々は豊かさと恵を求めて祈り、感謝した。馬に託す人々の願いと心は様々な形で現れている。そして馬とともに人々は神に祈り、慈悲を願う祭りを繰り返してきたのです。
H 1
V12-7 地域の活性化
自ら考え自ら行う地域づくり
31分
地域振興
ビデオ VHS
「地方が発想し、国が支援する」という新しい仕組みのもとに、いま全国の市町村で行われている「自ら考え 自ら行う地域づくり」事業について5つの事例を取り上げ、地域活性化のプロセス、住民の取り組みなどを紹介します。
H 1
V12-8 お母さんもっと
   聞き上手に・・・
30分
幼児教育
ビデオ VHS
ある幼稚園児が登校拒否になってしまった。どうしてこんなことになったのか。家庭・幼稚園での様子をたどりながら、様々な問題を提起し、母親にもっと聞き上手になって、子どもの気持ちがつかめる親になっていただきたいと訴えます。
H 2
V12-9 夫の定年 妻の定年
〜実りある老後のために
32分
成人教育
ビデオ VHS
高齢化社会を迎えた今日、定年後・子育て終了後の夫婦ふたりだけの人生は長い。その後半生を有意義に過ごすためには、夫の言い分、妻の言い分そして相手の立場に立った、新しい生活のルール作りが必要になります。
H 2
V12-10 人生80年時代を生きる
長寿社会エイジレスライフのすすめ
19分
生涯学習
ビデオ VHS
人生50年といわれたのは、今は昔。今や人生80年時代を迎えました。これまでのように老後を余生と考えるのではなく、第2の人生と考えることが必要になってきています。老後を快適に過ごすための新しいライフスタイルのいろいろな例を紹介します。
H 2
V12-11 環境にやさしいライフスタイル
生活環境・地球時代の暮らしの提案
18分
生活環境
ビデオ VHS
ひとしずくの水。集まって川となり、やがて海へ注ぎ込みます。命をはぐくんできた水は水蒸気となり、再び雨となって大地をうるおします。全ての生物をやさしくつつみこんでいる空気や水それに大地が今、とりかえしのつかないほど傷つけられようとしています。私たちにできることは・・・。
H 2
V12-12 思いやりを行動に
社会福祉 〜障害者とともに歩む
18分
社会福祉
ビデオ VHS
総理府広報ビデオ
幸せな生活、豊かな人生を送りたい。誰もがそう願っています。それは、身体になんらかの障害をもつ人たちにとっても同じことです。同じ社会の中で共に生き、共に歩むためにも私たちは、障害をもつ人たちのことを正しく理解することが必要です。
H 2
V12-13 馬と祭り
−東北篇−
35分
地域文化
ビデオ VHS
馬の博物館企画ビデオ
その昔、馬はくらしの中にいた。同じ屋根の下に家族同様に馬を育てた。馬に対する人々の気持ちは馬が少なくなった今日でも変わりない。今もなお伝わる馬と祭り、そこには長い歴史と伝統と男達の熱い想いがある。
H 2
V12-14 ある日の藤城さん親子
−原子炉の暴走は防げるか−
30分
原発問題
ビデオ VHS
電気事業連合会企画ビデオ
原子力開発途中のひとつの事故をきっかけに、アメリカ、日本が原因究明のため実験を重ねてきた結果をもとに、原子炉の安全を守るためにどのような対策を講じているのかを描いたものです。
H 2
V12-15 余暇〜意識改革のすすめ
豊かな時をつくるために
18分
生涯学習
ビデオ VHS
総理府広報ビデオ
最近、豊かさの時代という言葉をよく耳にします。これは物の豊かさから生活の質、そして心の豊かさへと人々の求めている対象が変わってきているからではないでしょうか。生活の質として心の豊かさについて考えてみます。
H 2
V12-16 頑張れ!緑の少年団
20分
ビデオ VHS
国土緑化推進機構企画ビデオ
緑の少年団の学習活動、奉仕活動、レクリェーション活動など、緑の少年団の活動を紹介するとともに、少年団の活動をつうじて子供たちが何を学び、どのように成長していくかを描きます。
H 2
V12-17 天皇陛下御即位を寿ぐ
60分
ビデオ VHS
内閣総理大臣官房広報室企画ビデオ
平成2年11月、宮中で行われた天皇陛下御即位「即位の礼」の記録映画(ビデオ)。
H 3
V12-18 われら地球家族
国際緊急援助隊の活動
18分
国際協力
ビデオ VHS
毎年世界各地で災害が発生し、尊い人命や財産を一瞬にして奪い去ります。被災国だけの努力では十分な対応が不可能な、救助活動・医療活動などを速やかに行う国際緊急援助隊。日本は地球家族の一員として世界の中で何ができるか、という問いかけから救助隊の活動が始まりました。
H 3
V12-19 おんなじ空の下で
−私たちの社会参加−
25分
障害者問題
ビデオ VHS
障害者問題に関する理解と認識を一層深め、障害を持つ人の社会への「完全参加と平等」という目標の現実に役立てるための作品。社会福祉施設での太鼓の練習風景、札幌市の視覚障害者の店など具体的な社会参加の姿を紹介しつつ、「みんなで支え合う社会づくり」の大切さを訴えます。
H 3
V12-20 馬と祭り
−関東篇−
34分
地域文化
ビデオ VHS
馬の博物館企画ビデオ
その昔からくらしの中で馬は常に身近な存在であった。だが、馬とふれあうことが、全くなくなってしまった今日、祭りの中で人々は馬と出会う。馬と祭りについて紹介するシリーズ第3作。
H 3
V12-21 長寿社会が見えますか?
46分
社会福祉
ビデオ VHS
高齢化社会へ急速に進む日本。この作品では県内の高齢化社会への対応を紹介します。様々な統計、ホームヘルパーやディサービスの活動のようす、老人保健施設などを紹介し、これから到来する高齢化社会について考えます。
H 3
V12-22 エネルギー〜家庭の省エネ
知恵と工夫で快適な生活を
17分
家庭生活
ビデオ VHS
省エネの大切さは皆さんご承知でしょう。でも、実行しようとなると、なかなか大変なようです。この作品では、省エネ度チェックや省エネのヒント、それに身近にできる家庭での省エネについていろいろな事例を紹介します。
H 3
V12-23 ふるさと創生特別番組
先  輩
55分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、テレビユー福島が制作した、ふるさと創生特別番組。平成2年12月16日放送。大沼郡金山町に住む横田さんの生活を追い、社会福祉の仕事につこうとする高校生や社会福祉に取り組む金山町の姿を描きます。
H 3
V12-24 ふるさと創生スペシャル
ふるさと賛歌
55分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、福島中央テレビが制作した、ふるさと創生特別番組。平成2年12月23日放送。桂幸丸、大須賀ひできの二人が、ふるさと創生に取り組む各市町村の姿を紹介します。大分県湯布院町、福島県三島町を中心に柳津町、三春町、棚倉町、常葉町、新鶴村や東北各地を紹介します。
H 3
V12-25 ふるさと創生スペシャル
夢をかける人たち
55分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、福島放送が制作した、ふるさと創生特別番組。平成3年1月26日放送。そばづくり、酒つくり、ワイン用ブドウ栽培、そして人づくりに夢をかけてチャレンジしている人たちを、ケント・デリカット、清水由貴子が紹介します。
H 3
V12-26 ふるさと創生特別番組
地域おこし ふるさとの物語
55分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、福島テレビが制作した、ふるさと創生特別番組。平成3年2月17日放送。大越町と会津坂下町はそれぞれ「芝居づくり」を中心にふるさと創生に取り組んでいます。2つの町のようすを紹介します。
H 3
V12-27 熊本県八代郡市ドラマスペシャル
亀蛇(ガメ)が寄り道した
55分
地域社会
ビデオ VHS
熊本県八代広域行政事務組合が企画した八代郡市の人たち参加による手づくりドラマ。親子の愛情や子供の友情を地域の伝統の祭りの中で感動的に描いた作品。
H 3
V12-28 テレビと生涯学習
−ともに生きる世界−
90分
学習方法
ビデオ VHS
文部省委託事業である、平成3年度民間放送教育協会九州地区研究協議会の様子を録画。「テレビと生涯学習〜ともに生きる世界」をメインテーマに開催された同協議会の中から、放送利用促進部のようすを紹介します。部会のテーマは「多様な学習、深いまじわり」。
H 4
V12-29 ふるさと創生スペシャル
1億円の育つ街
60分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、平成4年2月2日、3月1日に福島放送で放送したふるさと創生特別番組。パート1では、ふるさと創生に取り組む矢吹町、鮫川村を、パート2では猪苗代町、西会津町のようすを紹介します。
H 4
V12-30 ふるさと創生スペシャル
いま過疎地で・・・
30分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、平成4年1月19日に福島テレビで放送したふるさと創生特別番組。舘岩村、伊南村、田島町のそれぞれのふるさと創生に取り組む姿を紹介します。
H 4
V12-31 ふるさと創生スペシャル
会津の町おこし
−坂下・柳津・新鶴−
30分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、平成4年2月9日テレビユー福島で放送したふるさと創生特別番組。会津坂下町・柳津町・新鶴村のそれぞれのふるさと創生に取り組む姿を紹介します。
H 4
V12-32 ふるさと創生スペシャル
朝日の最初にあたる町
−浪江・小高・鹿島−
30分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、平成4年3月8日テレビユー福島で放送したふるさと創生特別番組。浪江町・小高町・鹿島町のそれぞれのふるさと創生に取り組む姿を紹介します。
H 4
V12-33 ふるさと創生スペシャル
こころの故郷をさがして
海辺のまちのふるさとづくり
30分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、福島中央テレビが制作したふるさと創生特別番組。いわき市・広野町・楢葉町のそれぞれのふるさと創生に取り組む姿を紹介します。
H 4
V12-34 ふるさと創生スペシャル
空青く、水光り・・・
−安達・川俣・梁川−
30分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、平成4年2月16日福島テレビで放送したふるさと創生特別番組。安達町・川俣町・梁川町のそれぞれのふるさと創生に取り組む姿を紹介します。
S 50
V12-35 ふるさと創生スペシャル
あぶくまの里 各駅停車
−三春・常葉・大越・滝根−
30分
地域社会
ビデオ VHS
福島県が企画し、福島中央テレビが作製したふるさと創生特別番組。三春町・常葉町・大越町・滝根町のそれぞれのふるさと創生に取り組む姿を紹介します。
H 4
V12-36 クイズ!ホントにホント?
税って何だ
16分
一般教養
ビデオ VHS
税金がどのような仕組みによって成り立ち、どのようなところに使われているか、そして、私たちの生活にどう役立っているのかを、クイズ形式を取り入れながら分かりやすく説明します。
H 4
V12-37 海外旅行を安全に
事件や事故に遭わないために
16分
一般教養
ビデオ VHS
新東京国際空港。海外に行く人、帰る人でにぎわっています。海外で事件や事故に遭わないためには、どうしたらよいでしょうか。このビデオでは海外で事件や事故などのトラブルに巻き込まれないための基本的な注意点を10項目にまとめ、わかりやすく解説したものです。
H 4
V12-38 馬と祭り
−九州・四国篇−
30分
地域文化
ビデオ VHS
馬の博物館企画ビデオ   その昔からくらしの中で馬は常に身近な存在であった。だが、馬とふれあうことが全くなくなってしまった今日、祭りの中で人々は馬と出会う。馬と祭りについて紹介するシリーズ第4作。
H 4
V12-39 炎の証言
−これが空襲だった−
21分
歴史教育
ビデオ VHS
第2次世界大戦における日本本土への空襲の実態や被害の状況を、戦災都市で行われている慰霊祭や戦災体験者の証言のもとに制作しました。平和の尊さについて、幅広い世代の方にご覧いただきたい作品です。
H 4
V12-40 会津鬼怒川線
四季の旅
30分
地域社会
ビデオ VHS
会津鬼怒川線開業五周年記念ビデオ
会津鬼怒川線沿線は、大自然の恵みをたっぷりたたえた旅のさと。温泉に祭りに郷土料理にその歴史と伝統をさぐるもよし。ハイキングにスポーツにそのフィールドをあそぶもよし。小さなできごとが大きな感動へ、そんな魅力を紹介します。
H 4
V12-41 原子力と環境
原子力発電所のしくみ
24分
エネルギー
ビデオ VHS
国際原子力機関ビデオ
原子力と原子力発電について2話をカップリング
第1話は環境保護の視点から(11分)
第2話はドイツの発電所を中心に、しくみや安全性について紹介します。(13分)
H 4
V12-42 女性、能力発揮して
いきいきライフ
−仕事も家庭も充実−
18分
一般教養
ビデオ VHS
女性の場所は大きく広げられ、様々な職場へ進出しています。パートタイマーとしての活躍や、女性の特質を生かしたものなど、職場と家庭を両立させることができる環境も、育児休業法や介護休業などにより整えつつあります。
H 4
V12-43 紙・地球への思いやり
15分
一般教養
ビデオ VHS
日本製紙連合会企画ビデオ
生活の中でもっとも身近にある紙。そして製紙産業が自然との調和をめざしどのような工夫や努力を行っているのかを紹介します。
H 4
V12-44 紙・ワンダーランド
20分
一般教養
ビデオ VHS
日本製紙連合会企画ビデオ   紙には私たちが今まで知らなかった世界があるかも知れません。ここでは、紙そして製紙産業に様々な観点からスポットを当てて紹介します。紙の物知り博士になってください。
H 4
V12-45 ふくしま国体
熱い感動へのプロローグ
34分
一般教養
ビデオ VHS
第50回国体、夏秋冬の完全国体の決定を受けて福島県は大きく動き出した。キビタンのマスコットのもと、いろいろなイベント、施設や会場設営の準備状況、7,500人の競技役員の養成、ボランティアや県民一人一人の協力、競技選手の育成教化の様子を紹介します。
H 5
V12-46 盲 導 犬
16分
一般教養
ビデオ VHS
盲導犬は人間の友達です。決して危害を加えることはありません。京都府亀岡市の盲導犬総合訓練センターから、盲導犬としての訓練の様子を紹介し、社会に出て障害を乗りこえ、今日も活躍する姿を描きます。
H 5
V12-47 文部省選定
熱帯に賭ける夢
アジア太平洋からのリポート
27分
国際貢献
ビデオ VHS
日本から南に五千キロ、パプア・ニューギニアは太平洋をはさんだ隣の国であると同時に日本から最も遠い国の一つです。今この地で、日本人ボランティアの努力により米作りや植林が進められている。心のかよった国際協力とは何かを問いかける記録映画。
H 5
V12-48 育て!子供の森
19分
国際貢献
ビデオ VHS
「子供の森」計画は、次代の主役である子供たちの参加による、新しい植林活動であり、森づくり運動で、アジア太平洋地域を中心に途上国の学校を支援するものです。支援者と途上国の子供たちの協力形態、心と心のつながりを実感できる環境協力プログラムです。
H 5
V12-49 広域行政のとりくみ方
21世紀の地域づくりの向けて
26分
行  政
ビデオ VHS
全国ふるさと市町村圏協議会企画ビデオ
広域行政施策の必要性や取り組みを自治体職員や地域住民により理解していただくことを目的として、ふるさと市町村基金を活用した事業紹介や広域行政の取り組みを紹介します。
H 5
V12-50 身近な環境問題
ごみの減量は生活の見直しから
15分
環境問題
ビデオ VHS
(社)日本広報協会作製ビデオ
増え続けるゴミの量に対応することが困難な状況に日本はなりつつあります。ゴミの減量化は今や国民全体の問題です。このビデオでは、今日からすぐできるゴミの減量の知恵と工夫を紹介します。
H 5
V12-51 ボランティア〜新しい自分の発見
ボランティアでいきいき人生
15分
地域社会
ビデオ VHS
(社)日本広報協会作製ビデオ
ボランティアは単なる「社会貢献」という言葉で表わされるものだけではありません。活動を通して多くの人と知り合ったり、新しい自分を発見したり、素晴らしい体験をする場でもあるのです。
H 5
V12-52 馬と祭り
−中国・近畿篇−
30分
地域文化
ビデオ VHS
(財)馬事文化財団制作ビデオ
人と馬の関係は、昔から固い絆で結ばれている。馬を愛し、馬との結びつきが今でも数々の神事として言い伝えられている。馬と祭りについて紹介するシリーズ第5作。
H 5
V12-53 炎の証言
−戦争と子どもたち−
25分
歴史教育
ビデオ VHS
(社)日本戦災遺族会制作ビデオ
戦争は大人だけの戦いではありません。空襲で死亡した子供たち、戦火を逃れ親元を離れての学童疎開、混乱の焼け跡を一人で生きぬいた孤児たち。戦争の時代を体験した子供たちの証言です。
H 5
V12-54 古都新世紀
−古都の保存と活性化−
23分
地域社会
ビデオ VHS
(財)古都保存財団制作ビデオ
わが国の歴史上、政治経済の中心地として栄えてきた京都、奈良、鎌倉。「古都」と呼ばれ、歴史と現在が共存する地域。古都の「歴史的風土」を保存し活性化させることにより、新世紀が始まる。
H 5
V12-55 女性と男性の
イコール・パートナーシップ
22分
一般教養
ビデオ VHS
(社)日本広報協会制作ビデオ
男女共同参画型社会を実現するために、今何をしなければならないのか。女性の職域が広がり、様々な職場に進出している現在、男女のパートナーシップの元、ともに楽しく暮らす方法を考えます。
H 6
V12-56 カード破産
−ある家族の悪夢−
29分
一般教養
ビデオ VHS
(財)日本経済企画センター企画ビデオ
クレジットカードを無計画に使ったために引き起こされた、ある家族の悲劇をドラマ化。間違ったカードの使い方と、その恐ろしい結果を知ってもらい、計画的なカードの使い方を訴えます。
H 6
V12-57 福島県紹介ビデオ
うつくしま ふくしま
−21世紀へのプレゼンテーション−
30分
地域文化
ビデオ VHS
「21世紀の新しい生活圏〜美しいふくしま〜の創造」を目標に、美しい自然、美しいまち、美しいこころの織りなす質の高い生活空間を創造しながら、新しい国土軸の一翼を担い、わが国の発展をリードする地域づくりに取り組む本県の姿を紹介します。
H 6
V12-58 福島県紹介ビデオ
うつくしま ふくしま
−21世紀へのプレゼンテーション−
(短縮版)

15分
地域文化
ビデオ VHS
V12-57の短縮版です。
H 6
V12-59 悪質商法が
あなたを狙っている
−被害に遭わないために−
18分
一般教養
ビデオ VHS
(社)日本広報協会制作ビデオ
悪質商法の被害から身を守るためにはどうすればよいか。最近被害のめだっている4つの悪質商法の手口を紹介し、被害に遭わないための防止対策や被害に逢ったときの対処法を解説。
H 6
V12-60 ファンタジア
〜モロッコ王国の
    歴史を育んだ人と馬

45分
歴史教育
ビデオ VHS
(社)農林放送事業団制作ビデオ
モロッコ王国の歴史は、まさに人と馬の歴史と言えます。アラブの民が北アフリカの地にイスラム文化を華咲かせたのもイベリア半島を支配したのも優秀な馬と卓越した馬術のおかげです。
H 6
V12-61 炎の証言
−戦争と女性たち−
27分
歴史教育
ビデオ VHS
(社)日本戦災遺族会制作ビデオ
300万人を越える犠牲者を出した太平洋戦争。父、夫、息子を戦場に送り出し、女性たちはどのように生きたのでしょうか。多くの血と涙を流し苦渋と鳴咽の中で生きた女性史の断片です。
H 6
V12-62 村山総理
世界の外交舞台へ
〜サミット・東南アジア
       ・APECの記録

30分
時事
ビデオ VHS
(社)ニュース映画製作者連盟制作ビデオ
平成6年7月から11月にかけて、村山富市総理大臣が展開した外交記録をまとめたものです。ナポリ・サミット、東南アジア諸国歴訪、APEC非公式首脳会議の出席の様子を描きます。
H 6
V12-63 ふくしま
農業にロマンを求めて
32分
地域振興
ビデオ VHS
福島県農林水産部制作ビデオ
伊奈かっぺいさんを司会に迎え、県内で活躍する意欲あふれる農業者によるふくしま農業フォーラムです。福島県新規就農啓発ビデオです。
H 6
V12-64 政治改革
−明るい未来のために−
15分
時事
ビデオ VHS
(社)日本広報協会制作ビデオ
このたび成立、施行された政治改革関連法。政治改革の意義と関連法のポイント、衆議院議員制度の改正と腐敗防止、政治献金制度の改正、政党助成制度の創設について解説します。
H 6
V12-65 海外安全パスポート
−楽しい旅へのアドバイス−
15分
一般教養
ビデオ VHS
総理府企画ビデオ
海外旅行の旅先で犯罪に巻き込まれたり、事故に遭ったりするケースが増えています。なぜ海外でトラブルに巻き込まれるのか、どんな点に注意すれば良いのか、などを分かりやすく解説。
H 6
V12-66 誇り高きサルドの騎士たち
〜サルディニア島に残る
         人と馬の祭り

45分
一般教養
ビデオ VHS
(社)農林放送事業団制作ビデオ
イタリア本島の西、地中海に浮かぶサンディニア島。自らをサルドと呼び、騎馬遊牧民が定住した島だと言われています。馬を友とするサルドの祭りと暮らしを紹介します。
(ナレーター:古谷一行)
H 7
V12-67 炎の証言
−最後の空襲−
30分
歴史教育
ビデオ VHS
太平洋戦争終結宣言の直前8月14日、8月15日にも連合軍のB29爆撃機が次々と飛来し全国20余都市を空爆した。わずか数日を境に生死を分けた戦争の冷酷さ、悲惨さの記録である。
H 7
V12-68 ならんで一緒に歩きたい
〜男女共同参画社会づくりに向けて16分
男女平等
ビデオ VHS
男女共同参画社会づくりに向けて日本の現状と世界の動きを認識し、日本の女性が今どのような問題を抱えているのか、ともに喜びも責任も分かち合え、男女共同参画社会を築きたいものである。
H 7
V12-69 おじいちゃん出発進行
29分
高 齢 者
一  般
ビデオ VHS
老人らしくというレッテルからはみ出してでも、いきいきと生きたいと願う仙太郎の行動が周りの人々にさまざまな波風を立てていく。やがて、真の生きがいとは人間らしく生きることだと悟っていく。老後にはいろいろな生き方があってもと、考えてもらうドラマである。
H 8
V12-70 みんなで回そう
リサイクルの輪
15分
環境問題
ビデオ VHS
容器包装リサイクル法ができた背景、PETボトルなどの容器包装が再商品化される様子、分別収集やリサイクル商品の選択など、リサイクルの輪がどんなものか、なぜ必要なのかを解説したものです。
H 8
V12-71 橋本総理の外交記録
30分
政治外交
ビデオ VHS
平成8年1月に就任以来、アジア欧州首脳会議、日米首脳会議、リヨンサミットなどの外交舞台で積極的な提案を行い、世界の平和と繁栄に向けて精力的に外交活動を展開する橋本総理の外交活動を紹介する。
H 8
V12-72 英国王室の伝統を守る騎兵
−トゥルービング・ザ・カラー−
45分
一般教養
ビデオ VHS
イギリスの伝統文化の象徴、英国王室は今も馬の文化と深く関わっています。この王室を守り、ともに歴史を築いてきたのが、ホース・ガースと呼ばれる英国王室近衛騎兵です。今も中世騎士道の伝統と誇りを守り続ける現代の騎士たちの姿を描きます。
H 8
V12-73
県民創作オペラ
「乙和の椿」
87分
オ ペ ラ
ビデオ VHS
第50回国民体育大会において公開競技スポーツ芸術として公演された県民創作オペラです。義経主従と、みちのくの愛と絆に散った大島城、佐藤一族の悲しみを今に伝える椿、その椿をめぐって壮絶なドラマがオペラとして今歌い上げられます。
S 56
V12-74 炎の証言
−打ち続いた空襲−
30分
歴史教育
ビデオ VHS
アメリカ軍の日本本土への攻撃は、昭和20年8月15日正午の玉音放送が始まる直前まで続き一般市民だけでも数十万の方が犠牲になりました。戦災体験者の証言を交えるなどして、戦争体験のない若手世代に対して、戦争の悲惨さや愚かさ、平和の尊さを再認識して頂こうというものです。
H 8
V12-75 やっぱり子どもをそだてたい
〜育児を支える新しい環境づくり
16分
育児政策
ビデオ VHS
安心して子供を生み育てるためのガイドビデオです。国が進める子育て支援策「エンゼルプラン」を紹介すると共に、大きく変わりつつある保育の現場を訪ねて「安心して子供を生み育てることができる環境づくり」の現状を案内しています。
H 9
V12-76 橋本総理の外交記録U
35分
政治外交
ビデオ VHS
橋本総理は、平成8年1月に就任以来、積極的な外交活動を展開。同年8月以降は、中南米諸国訪問国連総会出席、APEC首脳会議出席、東南アジア諸国訪問など多彩な首脳外交が行われた。日・ペルー首脳会談等。
H 9
V12-77 子どもの本音聞こえてますか
28分
家庭教育
ビデオ VHS
親の理想を押しつけられ、その価値観の違いに戸惑い、苦しみ、反発し、やがて家庭の中に居場所を見失う子供たち。「子ども110番」にはそんな子供たちの悲痛な叫びが多数寄せられています。彼らの訴えを通して、親子の信頼のきずなを築くために、私たちの日常生活はどうあるべきか。
H 9
V12-78 セカンドライフをさわやかに
30分
成人教育
ビデオ VHS
定年退職、そして新たな生活の始まりに戸惑う夫。そのような時、家事や育児体験を通して家庭や地域でゆたかな人間関係を築いた妻のアドバイスが役立つものです。居場所のない夫が、妻や子の思いやりある後押しを受け、徐々に自分の生き方を見つけていく明るくユーモアにあふれたドラマ。
H 9
V12-79 橋本総理の外交記録V
29分
政治外交
ビデオ VHS
橋本総理大臣は、平成9年4月から6月にかけて米国・豪州・ニュージーランド歴訪、ペルー訪問、デンヴァー・サミット出席、国連環境開発特別総会出席、日・EU定期首脳協議出席、日・北欧首脳会談出席など多彩な首脳外交を積極的に展開しています。
H 9
V12-80 天翔る青春
−日本を愛した勇士たち−
38分
歴史教育
ビデオ VHS
北の大地に、南溟の海に散華したあまたの若者たち。彼らは何を思い、何を願って、尊い命を祖国に捧げたのか。戦争に赴いた若者たちの姿を世界の中で見つめ直すドキュメント映画。
H 9
V12-81 ボランティア
−はじめの一歩−
17分
地域社会
ビデオ VHS
・ボランティア活動は、今
・どんなボランティア活動があるのか。活動分野、活動対象、活動時間、活動場所で分類
・ボランティア活動を知る
・ボランティア活動を始めるために
H 9
V12-82 炎の証言
−鎮魂の祈り−
30分
歴史教育
ビデオ VHS
太平洋戦争が終わりを告げてから半世紀が過ぎました。しかし両親や我が子、兄弟を目前で亡くされた人々の無念と心の痛みは、今なお癒えることはありません。今なお鎮魂の祈りを捧げる思いで語る証言です。
H 9
V12-83 ストップ!地球温暖化
こうして減らそう家族のCO2
18分
環境問題
ビデオ VHS
地球温暖化を引き起こすCO2は、生活のあらゆるところから排出されています。ガス、灯油、ガソリン、燃料を燃やして発電する電気。身の回りの家電製品や自動車の使い方などを見直し、省エネにより温暖化を防ぎたい。
H 9
V12-84 橋本総理の外交記録W
28分
政治外交
ビデオ VHS
平成9年9月から12月にかけて、中国訪問、ロシア訪問、サウジアラビア王国訪問、バンクーバーAPEC出席、オタワ訪問、ASEAN首脳会議等橋本総理の外交活動を紹介します。
H 9
V12-85 中年からの私づくり
−4人の女性の場合−
31分
婦人教育
ビデオ VHS
「このままの自分でいいのだろうか」自分らしく納得して、元気に暮らしていくためにも・・・。中年期を迎えた4人の女性のそれぞれの「私づくり」を紹介します。
H 10
V12-86 日本PTA全国協議会推薦
文部省選定

少年の地図
50分
健全育成
ビデオ VHS
心を閉ざした少年・・・。しかし親が忘れていた「心のふるさと」を少年は忘れていなかった。言い知れぬ閉塞感を覚えるようになった少年は自分の住むニュータウンの地図を作ることによって自分の居場所を確認したかったのだが。
H 10
V12-87 地球の歌、まだ聞こえますか
16分
環境問題
ビデオ VHS
森は天然のダム、洪水を防ぎ、美しい自然をつくり、心をやわらげる。また森は海の恋人でもある。このうるわしい文化を失わないためにも、今廃棄物ゼロの循環経済が進められようとしている。
H 10
V12-88 世界のペットボトル
リサイクル事情
−北アメリカ編−
9分
環境問題
ビデオ VHS
巨大アメリカのペットボトルリサイクル事情を紹介します。人々に理解してもらうためには、まず教育が大切。カーブサイド方式やデボジット方式などの回収方法について説明します。
H 10
V12-89 子どもの心に向かう心
−少年非行を防ぐために−
20分
家庭教育
ビデオ VHS
子どもたちが非行に向かうサイン(前ぶれ行動)と、親が子どもたちの心にきちんと向き合うことの大切さについて、学校や地域社会などからの声を紹介します。
H 10
V12-90 旅たびトラブル
一般教養
ビデオ VHS
海外旅行をするときの情報収集の仕方やトラブル防止のポイントなど、海外旅行の安全対策に役立つ情報の紹介を中心に構成されています。
H 10
V12-91 明日への伝言
21分
歴史教育
ビデオ VHS
先の大戦における日本本土の空襲等の状況やそれに伴う被害の状況を戦災体験者の生の声を聴き、戦争を知らない子どもたちがどう思っているのか、そして何をすべきなのかを考えます。
H 11
V12-92 地域で育てる夢づくり
13分
地域振興
ビデオ VHS
南山御蔵入の歴史の説明や御蔵入の郷といわれる14町村の歴史や観光を紹介します。
H 11
V12-93 世代をこえて
20分
高齢社会
ビデオ VHS
高齢者と若い世代との世代間交流にスポットを当て、「老い」の現実と向かい合うさまざまな世代の姿と声を紹介します。
H 11
V12-94 小渕総理の外交記録T
29分
政治外交
ビデオ VHS
第53回国連総会出席、ロシア連邦訪問、クアランプールAPEC出席、ASEAN及びベトナム公式訪問出席、フランス・イタリア・ドイツ訪問出席など積極的な首脳外交を展開している小渕総理の外交活動を紹介します。
H 11
V12-95 幼児の心を育む
思いやりの心
18分
幼児教育
ビデオ VHS
人間としての心の基礎が形成されるのはゼロ歳から3歳までの幼児期といわれます。この時期の「思いやりのある心」の育て方を紹介します。
H 11
V12-96 幼児の心を育む
豊かの心
18分
幼児教育
ビデオ VHS
砂遊びやどろんこ遊びは子どもの遊びの原点。また、子どもは絵本を読んでもらうのも大好き。そういった体験をもとに創造力や心の豊かな育て方を紹介します。
H 11
V12-97 幼児の心を育む
遊びと社会性
17分
幼児教育
ビデオ VHS
子どもの社会生活は、たいてい保育所か幼稚園から始まります。2歳から3歳にかけての協調性や譲り合いの心、自発性や思いやりの心を社会性の発達とともに紹介します。
H 11
V12-98 幼児の心を育む
しつけとルール
18分
幼児教育
ビデオ VHS
一歩、外へ出ると、社会には守らなければならないルールがあります。家庭内、公共の場でのいろいろなしつけやルールを紹介します。
H 11
V12-99 ウズベキスタン国立民族
舞踊アンサンブル
バホール南会津講演
160分
地域振興
ビデオ VHS
福島県とウズベキスタンの交流20周年記念事業として「下郷ふれあいセンター」で開催した3日間の様子を撮影したものです。
H 11
V12-100 コメディドラマ
ビッグバンファミリー
37分
一般教養
ビデオ VHS
楽しみながら金融ビッグバンを理解できる2部作品です。
Vol1.金融ビッグバンってなに?(17分)
Vol2.金融商品、金融機関の選び方(20分)
H 11
V12-101 小渕総理の外交記録U
29分
政治外交
ビデオ VHS
平成11年3月から平成11年7月にかけて韓国訪問、アメリカ訪問、ケルン・サミット出席、イギリス及びアイスランド訪問、中国及びモンゴル訪問など積極的な首脳外交を展開している小渕総理の外交活動を紹介します。
H 11
V12-102 明日への伝言
−小さな赤いトマト−
25分
歴史教育
ビデオ VHS
B−29の爆弾のゴミ捨て場とされた浜松。半世紀を経た浜松で、今若い世代は奪われた平和、戦災の記憶を平和への祈りとして、明日へ伝えようとしている。
H 11
V12-103 子どもと話してますか
30分
家庭教育
ビデオ VHS
私たちの身辺のどこにでも見られる、ごく平凡な家庭を取り上げ、親と子のふれあいのあり方について考えます。今、親子の間に最も必要とされる、心の通った本音の会話の大切さを浮かび上がらせようという作品。
H 12
V12-104 明日への伝言
Smile Agein
30分
歴史教育
ビデオ VHS
昭和20年の岡山大空襲の状況や被害の状況を戦災体験者の証言を交えるなどして、岡山市立の小学校の平和学習を通し、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ作品。
H 12
V12-105 九州・沖縄サミット2000
−森総理の首脳外交記録−
45分
政治外交
ビデオ VHS
1.主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)
2.沖縄首脳会合
3.各首脳の沖縄訪問
4.九州・蔵相外相会合
5.サミットへの道のり
H 12
V12-106 みんなでみんなのまちづくり
29分
地域振興
ビデオ VHS
Part1 都市計画と住民参加のまちづくり(21分)
・横浜市青葉区や東京都世田谷区などの住民参加のまちづくりの様子
・都市計画のしくみと手続き
Part2 お済ですか?地籍調査(8分)
・群馬県桐生市の地籍調査の様子
・地籍調査のしくみと手続き
H 12
V12-107 森の会議室
うつくしま21世紀
−ほんとうの豊かさ−
23分
地域振興
ビデオ VHS
平成13年度よりスタートする「新しい長期総合計画」の考え方を基本に、21世紀の福島県の姿と魅力を、美しい映像とわかりやすい表現で紹介します。
H 13
V12-108 That's 預金保険制度
17分
一般教養
ビデオ VHS
万が一、皆さんが取引している金融機関が破綻したとき、皆さんの持っている預金はどうなるのでしょうか?そんな万一の場合を考えて、皆さんの預金や資産を守る制度や仕組みがあります。しかし、こうした仕組みに関する今までの情報は、専門用語も多く複雑にみえるため、誤解されたり、わかりにくいとの声が少なくありませんでした。そこで当ビデオでは、預金をはじめとする金融商品がどのように保護されるかを、「知らせる」だけでなく「理解してもらう」ことを狙いとしてわかりやすく制作しました。メインキャストにはテレビドラマやバラエティ番組でお馴染みの「アリtoキリギリス」を起用。
H 13
V12-109 どうなる?
公的年金&医療保険
15分
一般教養
ビデオ VHS
〜公的年金編〜
■公的年金のしくみ
■公的年金制度は破綻しない?
■民間の年金のほうが安定では?
〜医療保険編〜
■医療保険のしくみ
■高齢者も医療費負担するのはなぜ?
■入院時などの医療費負担は心配だが?
H 13
V12-110 21世紀はみんなが主役
−男女共同参画社会
   基本法のあらまし−

23分
男女平等
ビデオ VHS
@男女共同参画社会とは何か
A男女共同参画社会の現実と必要性
B男女共同参画社会基本法成立に至るまでの経緯
C男女共同参画社会基本法の5つの基本理念
D国の取組み
H 13
V12-111 あなたも木を
   使ってみませんか?
−環境と人に優しい木の話−
21分
環境問題
ビデオ VHS
平成12年度地域材利用緊急普及啓発事業において、地球温暖化防止や循環型社会構築の観点から木材利用の意義をまとめたビデオです。
H 13
V12-112 根絶!夫からの暴力
−あなたは悩んでいませんか?−
27分
家庭教育
ビデオ VHS
平成13年10月13日から施行された「配偶者暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」の内容を解説した広報ビデオです。
H 13
V12-113 始めよう!
ごみを出さない暮らし方
25分
環境問題
ビデオ VHS
このビデオは、江戸時代から現代の世界へタイムスリップしてきた職人と、大量生産・大量消費・大量破棄型ライフスタイルの現代のある家庭のやりとりを軸に、21世紀の循環型社会の形成のために、私たち一人一人が何をすべきかを考えていくものです。
H 13
V12-114 明日への伝言
語りつぐもの
26分
歴史教育
ビデオ VHS
2001年。56年前に起こったあの出来事は、今を生きる私たちには、あまりにも遠い・・・。でも、これは昔話なんかじゃない・・・。忘れてはいけない、伝えていかなければいけない記憶なのだ。15歳の大塚露那が、失われつつある空襲の傷跡を岐阜、東京、川崎に訪ね、その思いを今に伝えます。
H 13
V12-115 お客さまの資産は
    守られています!
−証券会社の分別保管−
19分
一般教養
ビデオ VHS
証券会社がお客さまからお預りした有価証券や金銭は、証券会社が破綻した際にも確実にお客さまに戻るように保管することが、法律で義務付けられています。これを「顧客資産の分別保管」をいいます。このビデオは、証券会社の分別保管等を解りやすく解説しています。
H 13
V12-116 いっしょに考えよう21世紀の日本と首都機能移転
26分
一般教養
ビデオ VHS
現在、国会において検討がすすめられている「首都機能移転」(国会等の移転)について、わかりやすく解説したものです。三笑亭夢之助氏(噺家)と女性キャスターのやり取りを通して、首都機能移転とは何か、移転の意義、効果、移転先の新都市像といった基本的な話から、作家 堺屋太一氏、建築家 黒川紀章氏のインタビュー、オーストラリア(キャンベラ)の事例なども盛り込んでいます。
H 13
V12-117 知っていますか?
支えて支えられること
−公的年金制度による
    確かなライフプラン−

25分
一般教養
ビデオ VHS
●公的年金制度のしくみと役割
●世代間扶養にもとづいた「老齢年金」
●若者にも大切な「障害年金」と「遺族年金」
●保険料免除制度、学生納付特例制度
●公的年金と民間企業の個人年金の違い など
H 14
V12-118 スタートライン
33分
男女平等
ビデオ VHS
自分自身を新たに発見した男性たちが、「一人の生活者として」、「夫として」、「父として」、「職業人として」どう生きていくかを、体験を通して語っています。男性も女性も、ともに自分の生き方について考えたり、話し合ったりするきっかけとして、このビデオをご利用ください。
H 14
V12-119 明日への伝言
私たちの町にも空襲があった
26分
歴史教育
ビデオ VHS
昭和二十年(1945年)七月十日の仙台空襲で家族全員を失いながらも、力強く生きてきた横尾さん。空襲の体験をもとに、若い世代に「戦争の悲劇さ」を語る。
H 14
V12-120 地域こぞって子育てを!
〜薬丸裕英が聞く
   樋口先生の育児支援ガイド〜

28分
家庭教育
ビデオ VHS
@子育ての相談をめぐる支援策とその活動
A保育施設をめぐる支援策とその活動
B仕事と子育ての両立をめぐる支援策とその活動
C政府の子育て支援
H 15
V12-121 お助けマン参上
−セカンドライフの生きがい探し−
30分
家庭教育
ビデオ VHS
老後をどのように過ごすかは、50歳代の人たちにとって切実な問題です。しかし、人それぞれ歩んできた人生が違いますし、顔や性格が違うように、老後の生き方も十人十色なはずです。この作品は、その様な熟年及び初老の方々に「豊かな老後」を迎え、過ごすために重要な「生きがい」をテーマに、楽しくユーモラスなタッチのドラマで描きます。
H 15
V12-122 明日への伝言
雨にぬれた碑
23分
歴史教育
ビデオ VHS
高松空襲から58年が経ち、遺族の待ち望んだ慰霊碑が完成した。除幕の日は、静かな雨が降り続いていた。そこには、多くの名前が刻まれている・・・。このビデオは戦災の記憶を平和の祈りとして、明日へと伝えるものです。
H 15
V12-123 Cheer up!チアップ!
あなたを応援します
〜いつでもどこでも
        誰でもチャレンジ〜

40分
男女平等
ビデオ VHS
21世紀の日本は、あらゆる分野で夢と希望を、そして新しいアイディア、新しいエネルギーを必要としています。女性の能力が十分にいかされていない今、女性がチャレンジすることによって社会に新たな活力が生まれます。私たちは「女性のチャレンジは、男性の元気、社会の活気」を合言葉に、様々な分野での女性のチャレンジを応援しています。このビデオに登場するのは、そんな女性たちの代表。再就職にチャレンジして起業した人、子育ての経験を活かして起業、NPO活動にチャレンジした人、農村で起業にチャレンジしたグループ・・・様々な場所で生き生きと活躍する女性たちが登場し、力強いメッセージを送ってくれます。ナビゲーター兼インタビュアーには、本業の写真家としてだけでなく、テレビ番組の司会者などでも活躍する織作 峰子を起用。彼女が女性たちの元気の秘密に迫ります。
H 16
V12-124 街道、生きる
〜会津五街道の歴史と暮らし〜
30分
歴史教育
ビデオ VHS
道は人と人物・・・・・さらに文化を運ぶ動脈。人が暮らせば道ができる。そして、道は昔も今も暮らしを支える原点。会津若松市を中心に東西南北に続く会津五街道。この五街道が歴史的に果たした役割とは?「街道」を通して、会津の人々の生活を見ながら私たちの暮らしに道がどう関わったのかを伝えます。
H 16
V12-125 子どものしつけと父親の役割
21分
子を持つ親
ビデオ VHS
「“嘘をつくな”“弱い者いじめをするな”など、人として一番大切な基本的ルールやマナーの躾・教育を父親自らが厳しく躾ていく」少年犯罪が社会問題化している昨今、そういった父親の姿が求められています。子を持つ親たちに、特に父親の家庭教育への参加を唱え、子どもの成長にとって父親との触れ合いが如何に大切かを訴えます。
H 16
V12-126 明日への伝言
〜ほむらいろの空
25分
歴史教育
ビデオ VHS
母さんは、私をおんぶして、とよ子姉さんと一緒に逃げた。終戦間近の1945年8月2日未明、富山市は空襲に見舞われた・・・。このビデオは戦災の記憶を平和の祈りとして、明日へと伝えるものです。
H 16
V12-127 広がる未来! 私が選ぶ
〜チャレンジする女性たち〜
29分
男女平等
ビデオ VHS
女性としてどんな仕事ができるのだろう、自分らしい生き方ってなんだろう?そんな将来に対する漠然とした不安を抱いたある高校のパソコンサークルの仲間3人は、自分たちがあこがれる生き方をしている女性を探して取材し、ホームページを作ってみようと思い立つ。彼女たちは、インターネットや図書館などを利用して探し出したロールモデル達にアプローチ、職場を訪ねてインタビューを行っていく。コンピュータグラフィックス・クリエイターの南家真紀子さん、禁煙外来という珍しい診療科目を担当する内科医の高橋裕子さん、生物物理化学の第一人者として世界的にも高い評価を受ける黒田玲子さん、社寺建築会社の「宮板金職人」大熊貴子さん、そして国際人権法を専門とする弁護士の林陽子さん。幅広い分野で活躍する5人の女性たちの話を聞くうちに彼女たちの夢も膨らんでいく。3人の思いが込められ、完成に近づいていくホームページ。このチャレンジを通して彼女たちがつかみかけたものは・・・。
H 16
V12-128 森を創る
−森の名手・名人−
32分
小中一般
環境問題
ビデオ VHS
古来、日本人は、森と深く関わり、その森から多くの恵みを受けてきました。森とともに生きる中で、木を活用するための卓越した技術を育み、日本独自の木の文化を築き上げてきたのです。先人たちから受け継がれた巧みの技術によって、日本の木の文化は、今も全国各地で森と共に生きる・森の名手・名人たちによって支えられています。本作品は、日本人と森との深い関わりの歴史と、その中で培われてきた独自の林業技術を見つめ、また、現代にその技術を受け継ぐ、森の名手・名人の姿を通じて、日本の木の文化の重要性を訴求していくものです。
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
交 通 安 全・防 災
       
V13-1 お元気ですか
−お年寄りの交通安全−
20分
高 齢 者
ビデオ VHS
お年寄りの交通事故は非常に多く、毎年3,000人以上の方がなくなっています。それも歩行中の事故が目立っており、なぜお年寄りの交通事故が多いのか、何が原因なのか、どうすれば防げるのかを、落語家の桂歌丸さんの案内でいっしょに考えましょう。
H 1
V13-2 安心ドライブ 広がる世界
豊かなシルバーエイジのために
25分
高 齢 者
ビデオ VHS
お年寄りというと、交通事故の被害者というイメージがあったのですが、最近シルバードライバーつまりお年寄りの運転者が加害者になる事故が増えています。なにか特別な原因があるのでしょうか?タレントの荒井注さんと一緒にお年寄りの安全運転について考えましょう。
H 1
V13-3 交通安全〜高齢者編
シルバーエイジの安全教室
17分
高 齢 者
ビデオ VHS
交通事故でなくなられる方の数は非常に増えています。中でも65歳以上のお年寄りの死亡数が目立っています。なぜお年よりは交通事故に巻き込まれやすいのでしょうか。またどうしたら交通事故から身を守ることができるのでしょうか。一緒に考えましょう。
H 1
V13-4 お元気ですか(3)
−安全なシルバーライフを願って−
20分
高 齢 者
ビデオ VHS
お年寄りの交通事故が増えています。自分はまだまだ若い。自分だけは大丈夫だと考えがちです。でも、急な時には体は敏速には反応しないものです。あるお年寄りの交通事故をドラマ形式で描き、どうしたら良いか、一緒に考えます。
H 2
V13-5 お元気ですか(4)
−豊かな経験を安全運転へ−
20分
高 齢 者
ビデオ VHS
高齢ドライバーは年々増加し、約281万人に達しています。高齢ドライバーによる交通事故は年間約2万件も起きています。この作品では、反射神経や距離感、敏捷性が衰えはじめる高齢ドライバーに安全ドライブの注意点を、ドラマ形式で紹介します。
H 3
V13-6 防災〜地震の被害防止
あなたを守る知恵と行動
19分
地震防火
ビデオ VHS
地震があったらどうするか。地震の多いわが国では、その備えは決してひとごとではありません。地震の原因、マグニチュードや地震の解説、地震に備える日頃の準備、地震の祭の心得、自分の身を守るためにどうするかなど、ぜひ知っておいてください。
H 3
13-7 地球は生きている
−自然災害と総合防火−
29分
総合防火
ビデオ VHS
(財)日本経済企画センター企画ビデオ
地震・火山活動・台風などによる過去の自然災害を踏まえ、国、地方自治体、そして住民一人一人が自然災害に強い社会づくりのため何を備え、どのように対処たらよいかを描きます。
H 6
V13-8 地震!!
あなたはどうする
21分
小 学 生
ビデオ VHS
地震はなぜ起きるのか、科学的に説明すると共にどんな被害が起きるのか、その場合どう対処すべきか、普段から安全について学び訓練する様子など、地震のすべてを知るためのビデオです。小学生の特別活動における防災教育実習教材。
H 8
V13-9 全日本交通安全協会推薦
文部省選定

ちびまる子ちゃんの交通安全
(アニメ)
13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
まるやんは、友達の遊びや登校時など、毎日の生活の中で一つずつ交通安全の大切さに気がついていきます。この作品では、交通安全の重要性を理解するとともに、まるちゃんと一緒に自然に交通ルールを身につけられます。
H 10
V13-10 全日本交通安全協会推薦
忍たま乱太郎の
    自転車安全教室
(アニメ)
16分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
TVの人気者乱太郎、きり丸、しんべヱが、自転車に乗って現代の街にタイムスリップ。危険の多い都会の道路で、自転車の交通ルールや道路での安全な自転車の走行方法を婦警さんから学んでいきます。
H 10
V13-11 全日本交通安全協会推薦
自転車通学のための
交通法規と安全な乗り方
20分
中 学 生
ビデオ VHS
依然として後を絶たない中学・高校生の自転車事故。事故原因としては、法規は知っているが実践しない、故意に危険な乗り方をするなど、マナーの乱れも指摘されている。そこで中学・高校生の通学時にポイントを絞り事故例を提示・分析するとともに、交通法規と自転車の乗り方の基本に立ち返って考えます。
H 10
V13-12 ちびまる子ちゃんの
地震を考える
わが家の防災
(アニメ)

13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
まるちゃんが消防署のお姉さんの話をきっかけに家の防災を考えます。今、地震が来たら一大事と考えたまるちゃんはおじいちゃんと二人で家中のタンスやテレビを動かないように板でとめたり、防災グッズを作ったりと大奮闘します。けれどもお母さんやお父さんは関心を示してくれません。さて、桜家の防災訓練は成功するのでしょうか・・・・・。この作品は、まるちゃんの家庭の防災を例に、どこの家でも考えておかなければいけない地震の時の備えについてわかりやすく描いています。
H 10
V13-13 忍たま乱太郎の消防隊
(アニメ)
11分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
テレビでおなじみ、子供たちに大人気の忍たま乱太郎とその仲間たち。彼らと一緒に火の用心の7つのポイントを楽しく学んでいきます。子どもも日頃からの火の用心を心がけ、地域の人々と一体になって防災活動に参加できるよう、楽しく、わかりやすいアニメーション作品です。
H 11
V13-14 全日本交通安全協会推薦
ルールマンの交通安全
(アニメ)
15分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
ちょっと、おっちょこちょいで御人好しの主人公。なんとなく、友だちになりたくなるルールマンが、しっかり!と交通安全のポイントを解説します。自然にリピートしながら復習できる組み立て。ワクワクしながら覚えられる魅力を盛り込んだ、NEWタイプの交通安全教材です。
H 11
V13-15 防火・防災シリーズ
わが家・わが町を守る
防火防災対策
16分
総合防災
ビデオ VHS
あなたが住んでいる町の防災管理は万全ですか?阪神大震災の残した教訓は、火災防止の大切さと地域災害の対策について多くのことを示唆しており、私たちは決してこれらを見過ごすことはできません。災害は忘れた頃にやって来ます。そこで、私たちは常に暮らしを見直し、点検しておくことが必要です。誰もが安心して暮らせる生活環境を手に入れるために、地域全体が防災地区であることが大切です。わが家の防災から住んでいるわが町の防災までを一連の防災対策としてとらえ、いざという時には互いに助けられるよう、自主防災組織のあり方を検証し、必要な知識を明示します。
H 12
V13-16 全日本交通安全協会推薦
サイクルマン太郎の
自転車交通安全教室
21分
小 学 生
ビデオ VHS
小学生の自転車事故で最も多いのは、「飛び出し」や「急な進路変更」によるもの。これらの事故にあわないために、交差点での危険にも触れながら、サイクルマン太郎が分かりやすく安全な自転車運転法を教えていきます。
H 12
V13-17 全日本交通安全協会推薦
文部省選定

ひろしくんと学ぶ
自転車の安全な乗り方
22分
小 学 生
ビデオ VHS
子供たちにとって自転車は自分で運転する初めての乗り物です。技術も未熟で交通ルールもよく分からない子供たち、特に小学生が自転車の事故を起こしています。実際に起きた交通事故を例に、この事故はなぜ起きたのか、どうしたらこの事故は防げたのか。小学生のひろし君をモデルに正しい自転車の乗り方や、自転車の整備、点検などを勉強します。
H 12
V13-18 全日本交通安全協会推薦
文部省選定

家ちびまる子ちゃんの
こんな乗り方あぶないよ
−安心して自転車に乗るために−
13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
みんなの人気者まるちゃんが自転車に乗って、隣町まで買い物に出かけます。でも、道路や交差点であんな乗り方いいのかな?こんな乗り方で大丈夫?ハラハラする場面の連続です。この作品は、交通ルールの基本を確認しながら、自転車の正しい乗り方が身につくように構成されています。安心して自転車に乗るために、まるちゃんの「自転車の安全運転のポイント」をしっかり覚えましょう。
H 12
V13-19 全日本交通安全協会推薦
ニャンダーかめんの
交通安全
(アニメ)
13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
交通ルールを知らないと大変!仲間の「たすけてーっ!」の声に、現場に急行!「ニャンダーかめん」が、優しく、わかりやすく繰り返し教えます。
H 13
V13-20 全日本交通安全協会推薦
天国のかなちゃん ちかちゃん
今日も大きな声で
唄ってますか
24分
一  般
ビデオ VHS
悪質な飲酒運転により、尊いいのちを奪われた幼い姉妹。遺された家族の深い悲しみ、苦しみ、怒り。この悲劇を二度と繰り返してはならないと、ドライバー・市民に訴える感動のドキュメント。悲惨な交通事故は後を絶たない。この映画は、遺された家族の生涯癒えることのない深い悲しみ、そして怒りに目を向け、遺族の心の叫びを通して、すべてのドライバー、市民にハンドルの重さ、車を運転することの責任と自覚を、そしていのちの大切さを訴えます。
H 13
V13-21 今一度、火の用心
−高齢社会のなかでの防火対策−
20分
一  般
ビデオ VHS
最近、「高齢者世帯」や「高齢者一人暮らし」の家庭から出火する火災が目立って増えてきています。そこで、この作品では、お年寄りや地域の人々を対象に、最近の住宅火災の原因を知り、その原因をどのようにして防ぐか、そして普段の生活の中での防火の心構えなど、最低知って欲しい防災知識を分かりやすく描いて、これからは高齢者の安全を考えた防火対策が、周りの人々が安心できる防火対策、さらには災害に強い街づくりにつながっていくことを示唆します。
H 13
V13-22 全日本交通安全協会推薦
おジャ魔女どれみの
交通安全
14分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
テレビで大人気の「おジャ魔女どれみ」ちゃんが登場。歩行者として気をつけなければならない交通ルールを楽しく学べます。
H 14
V13-23 全日本交通安全協会推薦
ズッコケ三人組
自転車の安全教室
20分
小 学 生
ビデオ VHS
自転車は手軽に乗れる楽しい乗り物ですが、乗り方次第で大変危険な目に遭うことになります。この作品では、児童文学のベストセラー「ズッコケ三人組」が自転車の安全指導員に抜擢されます。ハチベエ、ハカセ、モーちゃんたちと一緒に、交通事故を防ぐための安全な自転車の乗り方を学んでいきます。
H 14
V13-24 全日本交通安全協会推薦
自転車事故
あなたも加害者に
22分
中 学 生
ビデオ VHS
交通社会の中で、これまで自転車は事故に遭う被害者として考えられてきました。確かに自転車は、自動車や電車との事故で常に被害者としての立場に置かれます。しかし、事故の相手が同じ自転車であったり歩行者であったらどうでしょうか。特に高齢者や幼児に対して、自転車は大きな危害を与えることが多くなってきています。この作品では、法を守らないどころか法を知らないために、自転車が加害者となってしまうケースを扱います。その事故原因を追及し、自転車がおかしていた違反や損害賠償例を紹介していきます。自転車の運転で相手を傷つけないためには何が大切か、また軽車両として法が適用される自転車を安易に考えないことを訴えるために制作しました。
H 14
V13-25 全日本交通安全協会推薦
とっとこハム太郎の
とっとこ大切!!交通ルール
14分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
ある日、ハム太郎とロコちゃんはおでかけ帰りで歩道を歩いていました。向かい側の歩道を歩くカナちゃんを見つけ、ロコちゃんは手を振って呼びかけます。信号が変わったのに気付かず、ロコちゃんはカナちゃんの方へ走り始めました・・・。
子供たちに大人気のテレビアニメ「とっとこハム太郎」の主人公・ハム太郎とハムちゃんずが登場し、楽しく、「交通ルール」を学べるよう、ポイントを押さえ理解しやすい構成になっています。
H 15
V13-26 全日本交通安全協会推薦
鞍馬天狗の
お年寄りの交通安全
30分
高 齢 者
ビデオ VHS
時代劇でお馴染みの鞍馬天狗、近藤勇が登場し、お年寄りの方々に交通安全をしっかりと再確認していただく構成になっております。楽しみながら有意義に講習会が展開できます。
H 15
V13-27 とっとこハム太郎の
とっとこ大事だ!!防災訓練
13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
ある日、ハム太郎はロコちゃんとおでかけ帰りに、夢をみました。誰もいない地下ハウスで地震にあってしまう怖い夢でした。そして明くる朝、ハム太郎はこうしくんに地震の怖い夢をみたことを伝えます。すると、こうしくんも同じ夢をみていました。こうしくんからふと防災訓練のことを聞かされましたが、何のことかわかりません・・・。
子供たちに大人気のテレビアニメ「とっとこハム太郎」の主人公・ハム太郎とハムちゃんずが登場し、火の恐ろしさや、地震の際の防災の大切さをわかりやすく、楽しく学べるような構成になっています。
H 15
V13-28 全日本交通安全協会推薦
キョロちゃんの交通安全
15分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
テレビ東京の放映で大人気の「キョロちゃん」が登場し、愉快な中間たちと元気に活躍します。「エンゼル島」にある日突然、交通安全マンが現れ、みんなの前に交通安全公園が飛び出します。キョロちゃんたちは、交通安全マンの不思議なお願いを聞いて、交通ルールを勉強するはめになるのです。
H 16
V13-29 全日本交通安全協会推薦
雪ダルマンの冬道交通安全
15分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
雪が積もった道は、危険がいっぱい!思いもかけないことが起こり、事故につながります。冬道ならではの交通チェック!冬道以外の交通安全入り。
H 16
V13-30 全日本交通安全協会推薦
「いってきます。」
12分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
小学校の一年生になった愛実ちゃん。小学校までの路には、車が通ってあぶないところや、信号や、踏み切りもあります。通学一年生でもある愛実ちゃんは、交通安全と家族の気持ちを、作文にしました。「いってきます。」このアニメーションは、愛実ちゃんの作文をもとに作った交通安全教育素材です。
H 16
V13-31 全日本交通安全協会推薦
落語で学ぶ
八つぁん熊さんの交通安全
27分
一  般
高 齢 者
ビデオ VHS
交通事故の件数が増え続けている今日、お年寄りの交通事故も比例するように増えています。その交通事故状況を調べてみますと、なんと全体の半数が歩行中に起きているのです。この作品は、お年寄りがどんな場所で交通事故に遭うかを調べ、その原因を俳句調の標語にしました。交通事故を防ぐポイントをリアルな映像と呂語のよい標語で覚えることができます。物語の進行役は噺家の春風亭柳昇。現代のお年寄りの交通事故事情を「長屋の大家と店子」におきかえて、わかりやすく解説します。
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
保 健 衛 生
       
V14-1 女性とお酒
29分
婦  人
成  人
ビデオ VHS
医学博士の解説により、女性によるアルコール依存症について説明します。お酒の成分やアルコール度、カロリー、アルコール作用を解説し、最後にアルコール依存症テストがあります。
S 63
V14-2 性の衛生
母性への心くばり
26分
婦  人
成  人
ビデオ VHS
日本大学教授や専門医が性病やエイズなど性行為で感染する病気について、その感染経路や症状、原因などをわかりやすく、スチール写真で解説します。
S 63
V14-3 医療と健康
−成人病予防−
成人病は悪い習慣の積み重ねから
18分
一  般
ビデオ VHS
成人病は、年をとったから起こるものでもなく、悪い習慣の積み重ねで起こる病気です。いわば、成人病は自分でつくる病気だとも言えます。そこで、成人病を防ぎ、健康な毎日を送るためのポイントを紹介します。
S 63
V14-4 医療と健康
−ストレス対応−
ストレスと上手につきあおう
19分
一  般
ビデオ VHS
ストレスは、緊張状態のことであり、一種の防衛反応であると言われています。ただ、その状態が長く続いたり、余りに大きな緊張状態だったりすると、様々な病気を引き起こしてしまいます。そこで、ストレスの原因を探り、ストレスに打ち勝つ方法を紹介します。
H 1
V14-5 動 脈 硬 化
20分
一  般
ビデオ VHS
重要臓器の血管疾患には動脈硬化が大きな原因となっています。そこで動脈硬化とはどういう状態を言うのか、どうしてできるのか、また動脈硬化を防ぐにはどうしたらよいか解説します。
H 2
V14-6 脳卒中とその予防
20分
一  般
ビデオ VHS
脳卒中の解説と一般的予防、一過性虚血発作の意義を説明。さらに脳卒中が起きたときの周囲の人はどのようなことに注意すべきか、また入院の必要性を検査・治療面から解説します。
H 2
V14-7 老人ぼけを防ぐには
20分
一  般
ビデオ VHS
老齢人口の増加とともに、老人の精神障害が増えています。そこで、老年者の痴呆について説明し、それを防ぐにはどうすべきか、また患者に対し、家庭でどう対応したらよいかについても解説します。
H 2
V14-8 糖尿病の食事療法
20分
一  般
ビデオ VHS
すべての糖尿病の治療の中心は、なんといっても食事療法です。と同時に糖尿病発症の予防にも食習慣は重要です。この食事をめぐる治療の要点を具体的に、しかもわかりやすく解説します。
H 2
V14-9 子宮がん
20分
婦  人
ビデオ VHS
子宮がんにはどんなものがあるか、また、発生年齢と体質や初期症状、治療についてわかりやすく解説します。卵巣の悪性腫瘍、絨毛性腫瘍などにもふれ、早期発見の大切さを訴えます。
H 2
V14-10 早期胃がん
20分
一  般
ビデオ VHS
早期胃がんとはどんな状態をいうのか。自・他覚症状はあるのか。悪性化への進み方、転移についてふれ、早期発見のための検査の受け方、食生活はどうすべきなのかなどについて解説します。
H 2
V14-11 日本型食生活
30分
一  般
ビデオ VHS
いま日本型食生活の見直しが進められています。飽食の時代の中での成人病の増加が欧米型の肉食への傾向に対して警鐘を鳴らしたのです。日本の食生活の歴史、風土を紹介し、望ましい食生活の姿を明らかにします。
H 2
V14-12 がんから身を守るポイント
20分
一  般
ビデオ VHS
がんとはどういう病気なのか、わかりやすく解説し、がんを防ぐための12か条を紹介します。この12か条を守れば、がんの発生を60%も減らすことができると言われています。
H 2
V14-13 丸森賢二のブラッシング指導
−幼児編−
15分
幼児両親
ビデオ VHS
横浜市の歯科医、丸森賢二先生の指導で、幼児の歯みがきのしかたについて指導します。幼児期は歯ブラシに慣れる時期です。子どもが楽しく歯みがきができるよう、お母さんと一緒に楽しいみがき方を指導します。
H 2
V14-14 丸森賢二のブラッシング指導
−成人編−
18分
一  般
ビデオ VHS
横浜市の歯科医、丸森賢二先生の指導で、正しい歯みがきのしかたについて指導します。みがき残しをなくするには、どのように歯ブラシを使ったらよいのでしょうか。正しい歯みがきの方法を指導します。
H 2
V14-15 医療・健康
「献血」
言葉だけ知ってても・・・
20分
一  般
ビデオ VHS
総理府広報ビデオ
「献血」その言葉は知っていても、本当にその必要性を理解している人達はどれくらいでしょうか。今、日本では献血に協力する人達がだんだんと減少し、深刻な問題になっています。献血の必要性やしくみ、献血に協力する人たちを紹介します。
H 2
V14-16 食肉の科学
タンパク質と人体
−生命現象の主役−
19分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。身体をつくり、動かし、そして生命活動を営む物質・・・。まさに「生命現象の主役」であるタンパク質について解説します。
H 2
V14-17 食肉の科学 第3話
血管の健康とタンパク質
−脳卒中
  ・脳血管性痴呆症を予防する−

18分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。脳卒中のメカニズムを解き明かしながら、その予知、予防について説明し、良質のタンパク質がその予防に有効であることを解説する。
H 2
V14-18 食肉の科学 第5話
食肉はヘルシー食品
−コレステロールをめぐって−
19分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。最新の医学情報に基づいたヘルシーな食事について、コレステロールを中心に考え、長寿社会への食生活を探ります。
H 2
V14-19 中高年のあし・こしの痛み
20分
一  般
ビデオ VHS
人の背骨のしくみと、腰痛はどうして起こるのか、そのいろいろな原因を解説します。椎間板ヘルニアとはどんな病気か、老人の腰痛などについて、これらの予防法と治療法を分かりやすく解説します。
H 3
V14-20 歯槽膿漏を防ぐ秘訣
20分
一  般
ビデオ VHS
歯槽膿漏を予防する正しいブラッシング法、良い歯ブラシの選び方、歯ブラシでとれにくい歯垢をとるデンタルフロスや歯間ブラシなどについて分かりやすく解説します。
H 3
V14-21 健康づくりのための
食生活指針
24分
一  般
ビデオ VHS
人生80年時代を迎えた今、日本人が健康を維持増進するために何をすべきかを、毎日の食生活を通して考え、詳しく解説します。
H 3
V14-22 沈黙の臓器
肝  臓
15分
一  般
ビデオ VHS
疲れがひどい、食欲がない、吐き気がする、朝、目玉や顔が黄色っぽく見える・・・。こんな時は肝臓病を疑ってください。肝臓の働きと肝臓病の種類、原因と初期症状等を解説し、お酒との上手なつきあい方も紹介します。
H 3
14-23 たった一度の好奇心
それがすべてを終わらせる
−普通の人に
   広がり始めた薬物汚染−

19分
薬物汚染
ビデオ VHS
これまで暴力団の資金源として日本に持ち込まれていた麻薬、ヘロインなどが、海外旅行者の増加と興味本意から普通の人達が日本に持ち込むケースが多くなっています。この作品では、成田での関税のようすや麻薬中毒がもたらす恐怖、家庭の崩壊について紹介し、警告します。
H 3
V14-24 ドキュメント出産
−生きること・愛すること−
20分
性 教 育
ビデオ VHS
出産―生命誕生の瞬間は、それ自体がすぐれた教材といえます。ラマーズの呼吸法を取り入れたこの出産記録は出産前の生活から、分娩室までの陣痛と呼吸法の実際、新生児のケアーなど、出産のすべてを克明に撮影した感動のドキュメント・ビデオです。
H 4
V14-25 食肉の科学 第2話
成長・体力とタンパク質
−発育・発達・加齢と食事−
20分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。タンパク質が成長に与える影響、さらに体力、健康維持にどう関わっているかを、様々な成長の各段階ごとに説明します。
H 4
V14-26 食肉の科学 第4話
免疫機構とタンパク質
−疾病予防と栄養−
20分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。私達から病気を予防し、健康を守る免疫のメカニズムを解説し、免疫力を高めるためにはどのような栄養の摂取が必要かを探ります。
H 4
V14-27 食肉の科学 第6話
長寿と食肉
−豊かな老後の食生活−
19分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。20世紀を迎え、平均寿命は上昇の一途をたどり、世界一の長寿国となった日本。長寿と健康の秘訣を探ります。
H 4
V14-28 食肉の科学 第7話
栄養と免疫
−動物性タンパク質と生体防御−
19分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。栄養状態の異常が、感染症や生体防御の各役割に与える影響について、特に肺の感染防御を中心に解説します。
H 4
V14-29 食肉の科学 第8話
心と身体の栄養素
−健やかな老いのために−
20分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。老化はほぼ40歳前後から始まるといわれています。老化のいろいろな現象を解説し、脳の血管とタンパク質について考えます。
H 4
V14-30 これだけは知っておきたい
エイズ〜正しい知識と予防
16分
一  般
ビデオ VHS
エイズは誰もが「よく知る言葉」です。しかし、私たちの知識は、断片的だったり、いたずらに恐怖感をあおるものだったりします。エイズの蔓延を阻止し、感染を予防するには、エイズに対する「正しい知識」を持つことが、今もっとも大事なことです。
H 4
V14-31 長寿社会〜豊かな老後を
寝たきりにならないために
15分
一  般
ビデオ VHS
総理府広報ビデオ
現在全国で70万人といわれる寝たきり老人がおります。この寝たきりは、適切な訓練と介護によって十分予防できることを「ねたきり防止10ヶ条」を紹介しながらわかりやすく解説します。
H 4
V14-32 食肉の科学 第9話
コレステロールと人体
19分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。コレステロールとは何だろう?人体にどのような影響を及ぼすのだろうか?コレステロールについて科学的に解説します。
H 5
V14-33 食肉の科学 第10話
補  体
その不思議な働き
19分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。血清の中に、異物が侵入した時に私達の体を防御する働きを持つ、補体という物質が含まれています。その生体防御システムを考える。
H 5
V14-34 食肉の科学 第11話
疫  学
医学統計を読む
20分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。高齢化社会危機説や老後などに対する情報について、最新の疫学研究に基づいた「統計数字」の真実と錯覚を探ります。
H 5
V14-35 文部省選定
AIDS
正しい理解と行動
(高校生用教材)
21分
高 校 生
ビデオ VHS
エイズについて次の点から解説します
・エイズはどんな病気か
・どのように感染するか
・どうしたら感染は防げるのか
・差別と偏見をなくすために
・感染者への理解、そして共に生きるために
H 5
V14-36 文部省選定
エイズの知識と対策
25分
一  般
ビデオ VHS
エイズについて次の点から解説します。
・エイズの歴史
・エイズ患者の症状
・エイズの感染について
・エイズの予防に関する対策
・エイズに対する認識
H 5
V14-37 お年寄りの在宅介護入門
15分
一  般
ビデオ VHS
(社)日本広報協会制作ビデオ
ディサービス事業、ショートステイ事業、介護センターや介護教室などを紹介し、家族のリフレッシュ、ホームケア介護など、仕事を続けながらの在宅介護の方法を紹介します。
H 5
V14-38 手を出さない!! ぜったいに!!
薬物乱用の恐怖
29分
薬物汚染
ビデオ VHS
(社)日本経済企画センター企画ビデオ
年々増え続ける薬物の乱用は、身体ばかりか精神まで蝕み、どんなにか社会に暗い影を投げかけている。薬物乱用の実態を様々な角度から検証し、この恐ろしさを正しく理解していただきたい。
H 6
V14-39 食肉の科学 第12話
病気と栄養
−結核・B型肝炎をめぐって−
20分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。戦後国民病といわれた「結核」、そして第二の国民病「B型肝炎」。これらの病気とタンパク質の関係を科学的に解明します。
H 6
V14-40 食肉の科学 第13話
長寿の島 沖縄
−伝統的食文化の検証−
18分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。年間の平均気温が摂氏22度と、お年寄りの生活環境としては最高の条件を持つ沖縄。長寿の秘密を伝統的食文化からさぐります。
H 6
V14-41 食肉の科学 第14話
ストレス
−心と身体と栄養の関係−
18分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。現代はまさにストレス時代。成人病等の原因にもストレスがあげられています。ストレスのメカニズムと栄養のバランスをさぐります。
H 6
V14-42 思春期の医学シリーズ No.1
エイズの知識
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
中学生・高校生を取り巻く、心と身体に有害な事がらについて、最新の医学情報を元に、中学・高校生の指導にふさわしい映像で具体的に解説。エイズのあらゆる側面―原因・症状・予防法を具体的に解説し、10代の性行動、性の倫理、感染者への差別についても触れています。
H 6
V14-43 思春期の医学シリーズ No.2
麻薬・覚せい剤の知識
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
中学生・高校生を取り巻く、心と身体に有害な事がらについて解説するシリーズ第2作。麻薬・覚せい剤が人体に与える影響、中毒者の症状を解説し、なぜ手を出してしまうのか、なぜやめられなくなるのかを、16才の女子高生の実例を紹介し、さぐります。
H 6
V14-44 思春期の医学シリーズ No.3
性病の知識
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
中学生・高校生を取り巻く、心と身体に有害な事がらについて解説するシリーズ第3作。性病はエイズだけではありません。古くからある淋病、梅毒、そして最近流行の兆しをみせるクラミジアを取り上げ、これらの病気の知識をまじめに解説します。
H 6
V14-45 思春期の医学シリーズ No.4
タバコの知識
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
中学生・高校生を取り巻く、心と身体に有害な事がらについて解説するシリーズ第4作。タバコの正体―成分・人体への影響・タバコがもとで起きる病気等を解説し、死を招くタバコの煙の恐ろしさを探ります。15才の時から吸い続け肺ガンで亡くなった医大教授の実例を紹介。
H 6
V14-46 思春期の医学シリーズ No.5
アルコールの知識
20分
中 学 生
高 校 生
ビデオ VHS
中学生・高校生を取り巻く、心と身体に有害な事がらについて解説するシリーズ第5作。成長途上の人体に及ぼす酒の悪影響や、急性アルコール中毒、アルコール依存症について解説します。高1の時好奇心から飲酒し、アルコール依存症となった女性の体験も紹介します。
H 6
V14-47 食肉の科学 第15話
健康づくりと脂質
−活力ある生活のために−
16分
一  般
ビデオ VHS
日本食肉消費総合センター企画ビデオ
食肉を医学、栄養学等の観点から取り上げた科学シリーズ。私たちが通常「脂肪」と言っている物質は、それに似た性質を示すものも含めて「脂肪」と言います。脂肪の働きを解説。
H 6
V14-48 男の子と女の子シリーズ No.1
男の子と女の子の体
(小学性教育アニメ)
9分
小学高学年
ビデオ VHS
フランス国立保健協会協賛
小学生の性教育
1話 男の子
2話 女の子
性器のしくみと清潔を中心に描いています。
H 7
V14-49 男の子と女の子シリーズ No.2
思 春 期
(小学性教育アニメ)
9分
小学高学年
ビデオ VHS
フランス国立保健協会協賛
小学生の性教育
3話 女の子の思春期
4話 男の子の思春期
二次性徴と初経、精通と思春期の心理を語っています。
H 7
V14-50 男の子と女の子シリーズ No.3
精子と卵子の受精
(小学性教育アニメ)
9分
小学高学年
ビデオ VHS
フランス国立保健協会協賛
小学生の性教育
5話 精子と卵子
6話 性本能
精子と卵子とそれができるメカニズム、受精、両親の形質の遺伝、動物の交尾を描きます。
H 7
V14-51 男の子と女の子シリーズ No.4
愛の発見 − 性交
(小学性教育アニメ)
9分
小学高学年
ビデオ VHS
フランス国立保健協会協賛
小学生の性教育
7話 体の発見
8話 愛の発見
男女の体の正確な理解。異性の心と体の関心、性の快感、性交などが語られます。
H 7
V14-52 男の子と女の子シリーズ No.5
赤ちゃん誕生
(小学性教育アニメ)
9分
小学高学年
ビデオ VHS
フランス国立保健協会協賛
小学生の性教育
9話 受  胎
10話 赤ちゃん誕生
射精された精子の旅。卵子との出会い、受精、性の決定、遺伝、母体内での成長、出産。
H 7
V14-53 わたしたちの生命創造
[児童版]
18分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
「生命創造」の映像は、すぐれた撮影に定評があり、長く成人対象として利用されています。性教育の充実により、小学生でも利用できるように、ナレーションを小学生用に直したのが本作品です。生命誕生の神秘と厳粛さをその目で。
H 7
V14-54 ある教師の実践「免疫不全」
   ・・・エイズって何なの!

No.1 免疫とエイズ
22分
小学高学年
ビデオ VHS
人のからだは常に健康を保つように働いています。それが血液の中の働き免疫です。その基礎に基づいて免疫不全がどういうことか、小学生が理解しやすいように、たのしいアニメーションによってみせています。「人の血液、白血球の仲間の働き。」「マクロファージとリンパ球―体の抵抗力。」「リンパ球のはたらき、予防注射について。」「薬も予防注射もきかないエイズ。こんなときうつるかな・・・。」の内容になっています。1単位時間の中で利用のできる長さにまとめています。また、途中ピン・ポーンの音のところで画面を止めて話し合ってくださると、より一層充実した授業となります。
H 7
V14-55 ある教師の実践「免疫不全」
   ・・・エイズって何なの!

No.2 健康なくらし
47分
小学高学年
ビデオ VHS
1単位時間を使って、先ず病気やけがに焦点をあて、健康の大切さを理解させ、その上で免疫について、免疫不全についてそしてエイズをとりあげ、人間のからだのしくみと合わせて小学生がよくわかるように授業を展開しています。導入、展開、整理のすべてが入っています。発言のしかた、教師の話し方、教材の工夫と提示方法、まとめ方など克明に記録しています。このまま授業に使っても十分教材となりますが、この指導方法に加えて各先生方の工夫がなされると更によい授業となりましょう。小野清二先生は、この授業を組み立てるにあたって、タイトル16枚、イラスト23枚、OHP4点を自作し、黒板全体を立体的に使って、児童の視覚に訴える工夫をしています。
H 7
V14-56 THE EGG STORY−1
タマゴが食卓に届くまで
15分
食生活
ビデオ VHS
手軽に料理できて美味しい卵が、飼料の安全性、効率化と農場の衛生管理などの生産者の努力によって合理的に生産され、店頭に並ぶまでの流通過程を紹介する。
H 7
V14-57 THE EGG STORY−2
タマゴをおいしく、
    かしこく食べる
15分
食生活
ビデオ VHS
卵も、かしこい組合せですばらしい食品になることを解説し、卵のもつ栄養的な優位性を成人病予防という視点から生産者の立場に立ち、コレステロールなどについて学問的な実証とデータからその誤解を解く。
H 7
V14-58 THE EGG STORY−3
タマゴのいろいろな利用法
15分
食生活
ビデオ VHS
卵のもつ起泡性、熱凝固性、乳化性、結着性などの性質を活用した様々な料理・お菓子・調味料などの紹介や、卵に含まれる成分の薬用への活用、その他新しい活用方法の開発の可能性について解説する。
H 7
V14-59 THE EGG STORY−4
タマゴからのメッセージ
15分
食生活
ビデオ VHS
鶏の改良・飼料と施設の改善・流通の合理化による低コスト生産、赤玉と白玉の違い、黄身の色、鮮度の見分け方、生卵とゆで卵の消化効率、マヨネーズ・スコッチエッグ・ロングエッグ・カルシウム剤など加工品について解説する。
H 7
V14-60 THE EGG STORY−5
これは知っておきたい
卵料理のコツ
15分
食生活
ビデオ VHS
「ゆでる、煮る、揚げる、炒める、蒸す、焼く」の6つの卵の基礎料理について、ひとつひとつ易しそうに見えて以外と難しい卵の性質を捕えながら、楽しく料理するコツを解説。
H 7
V14-61 むし歯と歯肉の病気
15分
小 学 生
ビデオ VHS
大切な永久歯を守る。歯の病気としてむし歯と新しく加わった歯肉炎を取り上げ、その原因と特徴を明らかにしながら児童が自分で自己検察できることを教えます。
H 8
V14-62 小学生のための性教育シリーズ1
導 入 編
18分
小 学 生
ビデオ VHS
@おとこのこ おんなのこ
Aこんにちは あかちゃん
低学年向け。かわいいキャラクターのアニメなどを使い、ソフトなタッチで表現しています。
H 8
V14-63 小学生のための性教育シリーズ2
生 理 編
20分
小 学 生
ビデオ VHS
@すてきなおとなになるために
A初経と精通
中・高学年向け。コンピュータグラフィックを利用して視覚的にわかりやすく見せています。
H 8
V14-64 小学生のための性教育シリーズ3
生 殖 編
18分
小 学 生
ビデオ VHS
@いのちを伝える 〜生物のあゆみ〜
A受精から誕生へ
中・高学年向け。貴重な自然映像や微速度撮影などを使い、生命の不思議さと豊かさを伝えています。
H 8
V14-65 タバコの煙は死の煙
21分
中 学 生
ビデオ VHS
喫煙がいかに有害なものであるかを、人体実験や専門家の解説を通して具体的に説明する。また肺ガンの手術を受けた元患者の生々しい証言を交え未成年者に対して喫煙の恐ろしさをわかりやすく描く。
H 8
V14-66 あなたを待っている人がいる
血液難病から命を救う骨髄移植
15分
一  般
ビデオ VHS
骨髄移植や骨髄バンクのドナー登録制度について正しく知ってもらうため、イラストや図表を交えて分かりやすくまとめてあります。また実際に骨髄移植をうけた元患者さんや、ドナーとなった方、医療の現場やボランティア活動などで骨髄移植・骨髄バンクを支える方々の声を紹介します。
H 9
V14-67 食肉の科学 第16話
長寿を探る
−ハワイ日系人の長寿と食事−
24分
一  般
ビデオ VHS
沖縄のWHO循環器疾患予防検診会場において、長寿の検診が国際的に行われた。沖縄の生活環境の中に紹介される産業・文化・食事・高齢者のボランティア等をみる。特に、野菜、肉、魚がバランスよく組み合わされた食生活、果物等伝統的食文化がある。
H 9
V14-68 ここがポイント!
家庭の食中毒予防
16分
一  般
ビデオ VHS
・庄司花江さん、堺市の主婦が証言する食中毒の恐ろしさ。
・日本で発生している主な食中毒。
・食中毒を防ぐための6つのポイント。
・気をつけたい食中毒。
H 10
V14-69 小学生の性教育
ぼく どこから
  生まれてきたの?
(アニメ)
21分
小 学 生
ビデオ VHS
アーサー・ロビンスが贈る話題の性教育アニメ。11カ国に翻訳された絵本のベストセラーをビデオ化。男女の体の違い、受胎のしくみから出産までをユーモラスに解説します。
H 10
V14-70 小学生の性教育
大人になるってどんなこと?
(アニメ)
26分
小 学 生
ビデオ VHS
思春期の男女に訪れる心と体の問題をとりあげました。体に現れた変化や成長の個人差による不安、そして恋愛感情の芽生え。デリケートな思春期の悩みに率直にユーモラスに答えます。
H 10
V14-71 中学生の性教育
男?女?
自分の性を話してみよう
−What am I?−
18分
中学1年
ビデオ VHS
自分たちの「性」にかかわる疑問、悩み等を自分たちの言葉で語り、演じ、異性についてのつきあい方を考えるビデオ教材。
・男?女?の一般概念 演劇で身体の発達と悩みを演じます。
・人間とは何か考えよう。
H 10
V14-72 中学生の性教育
異性とつきあうって
むずかしい?
−3年C組からのメッセージ−
20分
中学2、3年
ビデオ VHS
3年C組一同が皆で討議し、セリフや配役を決め「後輩のために」演じるロールプレイ。
・自分を伝えるってむずかしいよ。
・実験デート。 ・夏祭りの夕べ。
・もっとお互いのことを知ろう。
H 10
V14-73 タバコの害
女性と受動喫煙
21分
中 学 生
一  般
ビデオ VHS
女性の喫煙と、煙による受動喫煙について、その影響と害を説明します。
・女性への影響〜女性特有の病気、骨粗鬆症、妊婦の喫煙と胎児への影響。
・主流煙と副流煙、家庭内の害、ニコチンの害。
H 10
V14-74 どうしてタバコはいけないの
17分
小 学 生
ビデオ VHS
子どもたちにただ頭ごなしに「たばこ=悪」を押しつけたり、いたずらに恐怖をあおるのではなく、子どもたちと同じ視線の高さでたばこをとらえ、子ども自身がたばこについて正しい認識をもち、考え、判断できるような作品です。
H 11
V14-75 薬物乱用
14分
小 学 生
ビデオ VHS
代表的な薬物であるシンナーと覚せい剤を取り上げ、その恐ろしさと害を分かりやすく解説します。更に、子どもたちが強い意志を身につけ、これらの危険から自分の身を守れるよう方向づけていきます。
H 11
V14-76 主治医≠ヘあなた!
−生活習慣病にならないために−
15分
一  般
ビデオ VHS
生活習慣病は、その名のとおり、長年の生活態度の積み重ねによって起きるものです。日ごろの習慣の見直しや、生活習慣病の予防法を紹介します。
H 11
V14-77 ここが知りたい!介護保険
−みんなで支える老後の安心−
30分
一  般
ビデオ VHS
今後、高齢者の増加とともに介護を必要とする人はますます増え、それを支える家族にも大きな負担がかかります。この負担を国民みんなで支え合おうとする制度が介護保険です。その介護保険制度のしくみを分かりやすく解説します。
H 12
V14-78 ハンセン病を
  知っていますか?
−現代医学で制圧された病気−
22分
一  般
ビデオ VHS
不治の病として恐れられていたハンセン病が、現代医学で治る病気となるまでの経緯を紹介しています。そして、長い歴史の中から生じた誤解や偏見に耐え、今新しく地域住民との交流が始まっているハンセン病元患者さんの姿を通して、わたしたちがハンセン病に対する正しい知識をもち、ハンセン病問題を克服する方法を提案しています。
H 13
V14-79 輝く明日へのステップ
−中学生は飲酒にNo!!−
20分
中 学 生
ビデオ VHS
ある公立中学校の生徒たちが、「身近な健康問題」として、「アルコール」をテーマに選ぶことから始まります。秋の文化祭での研究発表をめざし、自分たちで国立久里浜病院や最寄りの警察署を訪ね、アルコールと人体についての科学的な知識を身に付けていきます。また教室で先生とともにロールプレイングをすることなどを通じて、たとえ周りから飲酒の誘いがあっても、自らの意思ではっきりと「No!!]といえる自分作りをしていくことの大切さを知っていく過程を描いています。
H 13
V14-80 小学校保健シリーズ
いいうんこしてる?
12分
小学3年
ビデオ VHS
健康を保持増進するには、食事、運動、休養および睡眠の調和のとれた生活が重要であることを、3年生の発達段階に合わせた手法で解説します。
H 14
V14-81 小学校保健シリーズ
思春期は
赤ちゃんをつくるじゅんび
12分
小学4年
ビデオ VHS
思春期には体が大きく成長し、男女の区別が体の中や外見で生じてきます。そのことを理性的に捕らえ、互いに尊重しあい、また個人差があることも理解できるようにします。
H 14
V14-82 小学校保健シリーズ
けがの防止と手当て
12分
小学5年
ビデオ VHS
けがの発生要因をそのケースごとに分析、解説し、その防止方法を考えます。また、手当ての必要性と簡単な手当ての方法を紹介します。
H 14
V14-83 小学校保健シリーズ
わたしらしさを見つけよう!
12分
小学5年
ビデオ VHS
思春期には、誰にでもこの時期特有の心の悩みや不安が生じてきます。心と体の健康は密接な関係があり、適切に対処することは体の健康にも大切であることを解説します。
H 14
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
マ ン ガ
       
V15-1 文部省特選
ブンナよ
木からおりてこい
原作 水上 勉
21分        【廃 棄】
名作童話
ビデオ VHS
S 63
V15-2 著作権思想普及アニメ
悟空の著作権入門
製作 手塚プロ
23分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
文化庁企画ビデオ
天竺への冒険の旅を終えた悟空、ハッカイ、サゴジョウの3人は、その冒険の旅をマンガ本にしました。ところが無断でそれがTVで放送されています。・・・悟空たちの冒険を楽しみながら「著作権」について理解が深まります。
H 2
V15-3 租税PRアニメ
タックン
くらしのTAXノート
25分
小 学 生
中 学 生
ビデオ VHS
総理府企画ビデオ
「タックン」は税野さん一家のかわいい猫。税野さん一家の生活を通して、私たちが納めている税金が、さまざまな場面で役だっていることを紹介します。
H 2
V15-4 文部省選定
愛華ちゃんの地球
環境教育アニメ
33分
地球環境
ビデオ VHS
国連から「グローバル500」賞まで受けた環境マンガ「地球の秘密」を愛華ちゃんが創り出すまでの短い生涯を描いた感動のアニメ。12歳の若さで他界した愛華ちゃんのメッセージは今、世界の人々に伝わり始めている。
H 7
V15-5 金色のクジラ
原作 岸川 悦子
25分
小 学 生
ビデオ VHS
「まっていろよ!ゆういち!今助けてやるからな」白血病の弟の命を救うために、兄は自分の骨髄液を提供するために手術室に入っていきます。この切ないほどの兄弟愛に感動してこの作品はできあがりました。
H 7
V15-6 パッチンして!
  おばあちゃん
心温まる老人介護の記録
90分
老人介護
ビデオ VHS
「パッチン!」という≪まばたき≫以外に外界とのコミュニケーションができない寝たきりのおばあちゃん。彼女の看護に奮闘する一人娘と100人もの仲間たち。実際に起こった出来事を元に作られた、さわやかな感動の作品です。
H 7
V15-7 道徳アニメ
校長先生が泳いだ
原作 黒田 清
20分
小 学 生
ビデオ VHS
水泳大会に出場することになった、足の不自由な明るい少女とその仲間たちの感動の物語。山間いの廃校と決まった分校での、先生と子どもたちの温かい物語を通して、人を思いやる心の素晴らしさ、大切さを訴えます。
H 9
V15-8 まんが日本昔ばなし
第1巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 花咲か爺さん
◇ 夢を買う
◇ さるかに合戦
◇ たのきゅう
H 9
V15-9 まんが日本昔ばなし
第2巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 桃太郎
◇ 豆つぶころころ
◇ わらしべ長者
◇ 田植地蔵
H 9
V15-10 まんが日本昔ばなし
第3巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 浦島太郎
◇ 絵姿女房
◇ 一休さん
◇ 髪長姫
H 9
V15-11 まんが日本昔ばなし
第4巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 三枚のお札
◇ そこつ惣兵衛
◇ 分福茶釜
◇湖の怪魚
H 9
V15-12 まんが日本昔ばなし
第5巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 一寸法師
◇ 火男
◇ カチカチ山
◇ 大沼池の黒竜
H 9
V15-13 まんが日本昔ばなし
第6巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 金太郎
◇ 宝の下駄
◇ おむすびころりん
◇ 馬方とタヌキ
H 9
V15-14 まんが日本昔ばなし
第7巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 養老の滝
◇ 雀とキツツキと山鳩
◇ こがねの斧
◇ 蛙の恩返し
H 9
V15-15 まんが日本昔ばなし
第8巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 七夕さま
◇ さだ六とシロ
◇ 河童の雨ごい
◇ イワナの怪
H 9
V15-16 まんが日本昔ばなし
第9巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 耳なし芳一
◇ 月見の枝
◇ 三年寝太郎
◇ ひょうたん長者
H 9
V15-17 まんが日本昔ばなし
第10巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 舌切り雀
◇ 龍の淵
◇ おいてけ堀
◇ 河童のくれた妙薬
H 9
V15-18 まんが日本昔ばなし
第11巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ うばすて山
◇ 芋ほり長者
◇ だんだらぼっち
◇ ムカデの使い
H 9
V15-19 まんが日本昔ばなし
第12巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 屁ひり女房
◇ 旅人馬
◇ 八郎潟の八郎
◇ 猿の恩返し
H 9
V15-20 まんが日本昔ばなし
第13巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 塩ふきうす
◇ あとかくしの雪
◇ 羅生門の鬼
◇ 大歳の火
H 9
V15-21 まんが日本昔ばなし
第14巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 雪女
◇ 岩屋の娘
◇ かしき長者
◇ ソラ豆の黒いすじ
H 9
V15-22 まんが日本昔ばなし
第15巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 小太郎と母龍
◇ オオカミと娘
◇ タヌキと彦一
◇ ねずみの嫁
H 9
V15-23 まんが日本昔ばなし
第16巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 八つ化け頭巾
◇ クラゲの骨なし
◇ 座敷童子
◇ ナマズの使い
H 9
V15-24 まんが日本昔ばなし
第17巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 鉢かつぎ姫
◇ 一軒屋の婆
◇ ねずみ経
◇ にんじんとごぼうとだいこん
H 9
V15-25 まんが日本昔ばなし
第18巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ くわず女房
◇ 蛙になったぼた餅
◇ むりどん
◇ 小僧がま
H 9
V15-26 まんが日本昔ばなし
第19巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ きつねの嫁入り
◇ 熊と狐
◇ うぐいす長者
◇ ミソサザイは鳥の王様
H 9
V15-27 まんが日本昔ばなし
第20巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ カサ売りお花
◇ 船幽霊
◇ 赤ん坊になったお婆さん
◇ 水神さまと虹の橋
H 9
V15-28 まんが日本昔ばなし
第21巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 牛方と山んば
◇ よくばり和尚
◇ 爺婆かぼちゃ
◇ 水の種
H 9
V15-29 まんが日本昔ばなし
第22巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ みそ買い橋
◇ 言うなの地蔵
◇ 猿地蔵
◇ エビの腰はなぜまがったか
H 9
V15-30 まんが日本昔ばなし
第23巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 狐森
◇ 乞食のくれた手ぬぐい
◇ 蛸八長者
◇ 千亀女
H 9
V15-31 まんが日本昔ばなし
第24巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ にせ本尊
◇ きつね女房
◇ としがみさま
◇ すりばちをなめた猫
H 9
V15-32 まんが日本昔ばなし
第25巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 宝のおお釜
◇ 雷と月と日
◇ 大年の客
◇ 天福地福
H 9
V15-33 まんが日本昔ばなし
第26巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ かぐまのちから石
◇ 白狐の湯
◇ 念仏天狗
◇ 猫檀家
H 9
V15-34 まんが日本昔ばなし
第27巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ かじ屋のばばあ
◇ 百合若大臣
◇ 大蔵と天狗どん
◇ 蛸薬師
H 9
V15-35 まんが日本昔ばなし
第28巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 梨山の大蛇
◇ 念仏の鼻
◇ へび女房
◇ 幽霊飴
H 9
V15-36 まんが日本昔ばなし
第29巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ 雷と悪者
◇ 安珍清姫
◇ かみそり狐
◇ 佐吉舟
H 9
V15-37 まんが日本昔ばなし
第30巻
50分
児  童
ビデオ VHS
◇ はなたれ小僧さま
◇ 山伏石
◇ 木仏長者
◇ 夢地蔵
H 9
V15-38 新 泣いた赤おに
20分
名作童話
ビデオ VHS
村の人たちと仲良くなりたいという、友だちの赤おにの願いをかなえてあげようと、わざと悪者のふりをして嫌われ者になる青おに・・・。心の優しいおにたちの交流を感動的に描いて、友情の大切さを謳い上げた心温まる作品です。
H 11
V15-39 知らんぷりの目
18分
小 学 生
ビデオ VHS
電車内での酔っ払いの言動や、ガムを吐き出す若者の行為にも、かかわりになりたくないと知らんぷりを決め込む周囲の乗客の姿を、小学生の鋭い視線で描いたアニメーション作品。他人に冷たい「知らんぷりの目」を、周りを思いやる勇気ある「温かい目」に変えて行くにはどうしたらよいのか?「心の教育」の核心ともなるこの問題を問いかけます。
H 12
V15-40 どんぐり森へ
−ひとりにひとつのたからもの−
15分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
虫をいじめていたわんぱく少年が、どんぐり森で体験する不思議な出来事を通して、どんな生き物にもいのちがあり、それは、たった一つしかなく、失うと二度とは戻ってこない大切なものであることを学んでいく姿を描いています。
H 12
V15-41 おじゃる丸
ちっちゃいものの大きなちから
11分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
NHKで放映の人気の「おじゃる丸」が颯爽と登場!千年前の平安朝からやって来たみやびなお子様・おじゃる丸が、カズマや電ボ、アカネ、アオベエ、キスケたちと愉快な出来事を繰り広げます。この作品は、特に道徳的なテーマを扱っています。「ちっちゃいものクラブ」の仲間たちとおじゃる丸が、月光町で助け合いの大切さを学んでいきます。
H 12
V15-42 サンゴ礁伝説
青い海のエルフィ
84分
長  編
ビデオ VHS
南方洋上に浮かぶ超近代都市国家ネプチューン。高度な科学技術を駆使した海洋牧場で食糧を生産する豊かな国だ。エルフィは幼い頃に拾われ、アルカスと兄妹として育てられた。二人にはパルピナというイルカの友達もいて明るく平和に暮らしていた。ある日、海中散歩を楽しんでいた兄妹は事件に遭遇し、これがきっかけでエルフィは人間ではなく、南方の海底に沈んだムー大陸の遺跡にひっそりと暮らす水棲人であることがわかった・・・。未来の地球を舞台に、人類が自然とどう関わって生きて行くかを描いています。
H 12
V15-43 文部省選定
忍たま乱太郎の
   がんばるしかないさ B
きまりを守って協力しあう
10分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
約束事を忘れて自分勝手に行動してしまう忍たま3人組。食事当番となった日、とんだ失敗をしてしまうが、仲間たちの温かい協力でおいしいカレーが完成。周りへの配慮の大切さを伝える。
H 12
V15-44 文部省選定
忍たま乱太郎の
   がんばるしかないさ A
あたたか心でしんせつにする
10分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
漁船から魚を受け取ってくるというお使いに出発した忍たま3人組。道中、老女や少年と出会い、温かい心遣いや親切な行いを学ぶ。気持ちよい受け答えが、相手の真心に届くことを伝える。
H 13
V15-45 文部省選定
忍たま乱太郎の
   がんばるしかないさ @
よいと思うことをおこなう
10分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
野外学習で公園に出かけた忍たま3人組が、困っている人を助けたり、行列でのマナー、ゴミ捨てのルールなどを体験しながら学んでいく。よい事をするには勇気もいることを伝える。
H 13
V15-46 文部省選定
5等になりたい
76分
小 学 生
ビデオ VHS
小さい頃の病気がもとで4歳まで立つことすらできなかった律子。小学校に入っても、皆と同じ様に歩くことができず、クラスメイト達にからかわれるのでした。傷心の律子は、足のマッサージ師石橋先生から≪人としての本当のやさしさ、強さ≫を教わります。それをきっかけに、明るくたくましく生き抜こうとする律子。その夢は『かけっこで5等になる!』ことでした。3年の運動会も近づき、律子の班では「律子ちゃんがいたらリレーで負けちゃうよー」と大騒ぎ。班から抜けようとする律子でしたが・・・。さあ、律子の5等になる夢はかなうのでしょうか。
H 13
V15-47 きまりのないくに
16分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
楽しいことが大好きで、きまりなんかどうでもいいと思っていたキリコは、ある日、ネコの案内で不思議な「きまりのないくに」へ・・・。そこでいろんな体験をしたキリコは、ひとりぼっちの寂しさを知り、友だちを発見して、きまりの大切さに気づくのです。
H 13
V15-48 注文の多い料理店
原作 宮沢 賢二
23分
名  作
ビデオ VHS
仲のよい都会の紳士が二匹の犬を連れて猟に出かけました。しかし、途中の山道で道に迷い、猟犬も泡を吹いて死んでしまい、二人はお腹がすいてきました。そんなとき、立派な一軒の西洋料理店「山猫軒」をみつけました。「どなたもどうぞお入りください。決してご遠慮はいりません」と、書いてあります。二人は大喜びで中へ入ると「ことに肥ったお方や若いお方は大歓迎です」と書かれた看板を見つけた二人は大満足。廊下を進んでいくと今度は「当軒は注文の多い料理店です。ご承知ください」と書いてあります。さて、どんな料理が出てくるのでしょうか?そして二人の紳士は・・・!?
H 13
V15-49 サンタさんは大いそがし
12分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
また、クリスマスの日がやってきます。サンタさんと森の妖精たちは、世界中の子供たちの為にプレゼントの木を育てます。夏の暑い日も、冬の寒い日もそれはそれは大いそがし。さあプレゼントの木には大きな実がみのり、トナカイたちも元気いっぱい!ソリにたくさんプレゼントを積み込んで、さあ出発です。
H 13
V15-50 ようこそ!エコロ島
(環境教育アニメーション)
17分
小 学 生
ビデオ VHS
環太と妹の境子は夏休みを利用して、保おじさんが住んでいるエコロ島にやってきた。この島は環境問題にとても真剣に取り組んでいて、排気ガスもなく空気も自然もとてもすばらしいところでした。その中で二人は素晴らしい体験をします。
H 14
V15-51 はだしのゲン
85分
戦争悲劇
ビデオ VHS
明るく楽しい家庭も、1945年8月6日の原爆投下によって、一瞬に破壊してしまう。父、姉、弟は家の下敷きで死んでしまう。残された母とゲンは、廃墟のヒロシマで、死んだ父、姉、弟の分まで生きようと誓う。
原爆によって受けた苦しみに負けることなく、力強く生きる姿が、子供たちに平和の尊さを訴えつづける。
H 14
V15-52 はだしのゲンA
90分
戦争悲劇
ビデオ VHS
小学校4年生に成長したゲンを中心に、原爆孤児たちが、廃墟のヒロシマで明るく生きていく姿を描いています。エンコウの政、ドングリ、カッチン、ムスビ、そしてケロイドの少女勝子。それぞれが悲しみと苦しみをのりこえて、健気に生き抜いている姿が観る人の心をゆさぶり、感動を呼びおこします。
H 1
V15-53 ぞう列車がやってきた
80分
長  編
ビデオ VHS
戦争中、たくさんの動物が殺されました。20頭いた象も殺され、残ったのは名古屋の東山動物園にいる2頭だけでした。戦後、2頭の象マカニーとエルドに会いたいという子どもたちの熱い願いが大人たちを動かし、東京をはじめ全国から「ぞう列車」に乗って子どもたちが東山動物園にやってきました。この映画は実話にもとづいて製作されました。
H 14
V15-54 ぞう列車がやってきた
(副音声・字幕入り)
80分
長  編
ビデオ VHS
V15-53の副音声・字幕入り版です。
H 14
V15-55 ある森のおはなし
るるるのるール
16分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
とある森にどこからともなくやって来た小型のダンプカー。男たちは夜の闇にまぎれて轟音とともにたくさんの廃棄物を捨てていきます。驚いたのは森のアリたち。小さなアリたちにとっては世界中がゴミの山になってしまったような有様。次の日からアリたちのゴミ処理の奮闘が始まります。
人間のエゴとゴミ、自然のルール、モラルとエコロジーについて・・・。物語はある森の広場を舞台に、ファンタジーの要素を盛り込みながら様々な問題について共に考えながら展開されています。
H 14
V15-56 文部省選定
自治省・消防庁推薦

稲むらの火
21分
総合防災
児童一般
ビデオ VHS
安政元年のある日、紀州有田郡広村は豊年を祝う祭りで賑わっていました。その時、激しい地震が襲いました。村の広場で踊っていた村人たちも慌てて、家に飛びこみました。しかしやがて地震がおさまると、人々は何もなかったかのように、再び踊りはじめました。五兵衛の家では池も井戸も干上がっているのに気付きました。五兵衛にはこれが恐ろしい津波の前兆だとわかりました。村人たちに危険を知らせる暇がないと気付いた五兵衛は、自分の稲むらに火をつけるよう命じました。裏山の中腹で赤々と燃え上がる火を見つけた人々は五兵衛の家を目指して駆け登ってきました・・・。
H 15
V15-57 字のないはがき
18分
児童一般
ビデオ VHS
家族の絆を暖かいまなざしで描いた向田邦子の名エッセイをアニメ化。
終戦の年の3月、東京大空襲で私たち家族は命からがらの目にあった。父はそれまで手放さなかった幼い妹を、一家全滅するよりはと、学童疎開に出す決心をする。出発が決まった妹に、父は自分あてのあて名を書いたおびただしい葉書を渡した。「元気な日は、これにマルを書いて、毎日1枚ずつポストに入れなさい。」幼い妹は、遠足にでも行くように、はしゃいで出かけて行った。一週間ほどで、1枚目の葉書が届いた。赤鉛筆で大きく書かれたマルに安心する家族だったが、次の日からマルは急に小さくなり、やがてバツに変わった。そして、ついにバツの葉書も届かなくなってしまった・・・。
H 15
V15-58 しっぱい いっぱい
もいっかい
17分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
森の子どもの音楽会で大失敗しちゃったポンタとキイコとナガスケ。モリリン先生は「失敗は成功のもとよ」って慰めてくれたけど、失敗したことのないカーラはカンカン、お家の人もがっかり。失敗ばかりで悩んでいた子どもたちは、ある日失敗を食べてくれるババルを探しに森へ出かけました。しかし森の番人バクさんは、ババルには誰も会ったことはないと言うのです。そこでバクさんに代わりに失敗を食べてもらって気分は晴れ晴れ。だけどまだまだ、失敗ばかりです。するとバクさんは、夢の中で失敗をやり直せる「もいっかいのタネ」をくれたのです。おかげで失敗が怖くなくなった子どもたちは・・・。
H 15
V15-59 盲導犬クイールの一生
17分
児  童
一  般
ビデオ VHS
ラブラドールレトリーバーのクイールは盲導犬になるためにパピーウォーカー(盲導犬の里親)の元に預けられる。愛情たっぷりの幸せな日々を過ごすクイール。しかし8ヵ月後、彼等と別れ、盲導犬訓練所へ引き取られる。慣れない環境の中でもすぐに周囲に溶け込むクイール。おとなしく素直な性格のクイールは、徐々に盲導犬としての才能を開花させていった。そしてパートナー(使用者)と出会い、独り立ちを果たすが・・・。
『羽』の意味を持つクイール。様々な出会いと別れを経験する中で、いつでもクイールは天使のような存在だった―。癒し、そして涙なくしては語れない盲導犬クイールの物語。
H 15
V15-60 手紙
18分
児  童
一  般
ビデオ VHS
タケオは、おじいちゃんのことが苦手だった。いつもあまり笑わないし、怒ったようにものを言うから、きっと自分のことをきらいなのだと思っていた。ところが、ある夏の夜、そのおじいちゃんが声を殺して泣いていた。その手に一通の手紙を握りしめて・・・。
その手紙には、戦争の時におじいちゃんと同じ戦場にた友達が、両親に向けて書いたものだった。おじいちゃんは、友達が書いた手紙を読んでくれた。
H 16
V15-61 おれたち、ともだち!シリーズ
ともだちや
13分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
キツネは、友達屋さんを始める事を思いつきました。ちょうちんを持って、のぼりを立てて「えー友達屋です。友達はいりませんか?友達1時間100円、2時間200円。寂しい人はいませんか?」でも、友達って売れるのかな?
H 16
V15-62 文部省選定
チョッちゃん物語
80分
児  童
一  般
ビデオ VHS
彼女の名前は「チョッちゃん」。父の反対を押し切って、同じオーケストラの一員の黒柳守綱さんと結婚。家事も苦手で、おまけに貧乏でしたが、「徹子(トットちゃん)」や「明児」「紀明」も生まれ、チョッちゃん達5人は幸せいっぱい。しかし昭和16年、ついに戦争が始まりました。食べるものも着るものもなくなり、状況はひどくなる一方。そして追い打ちをかけるような悲しい出来事が・・・。
H 16
V15-63 文部省選定
チョッちゃん物語
(バリアフリータイプ)
80分
児  童
一  般
ビデオ VHS
V15−62 のバリアフリータイプ(モノラル、ステレオのビデオコーダー及びモノラルのテレビで、映像・主音声・副音声が入ったバリアフリー用ビデオです。画面には字幕スーパーも入っています。目の不自由な方・耳の不自由な方に楽しんでいただけます。)
H 16
V15-64
イソップ物語 1巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆ウサギとカメ
のろのろ歩いているカメをばかにしたウサギ。そこでカメとウサギは山の上まで競走することにしました。才能があっても、こつこつ努力する人にはかないません。
◆しったかぶりのサル
船がしずんで、のっていたサルが海になげだされました。そのサルをイルカが助けてくれましたが・・・。しったかぶりをするとひとの気持ちをキズつけ、失敗してしまうことに。
◆アリとセミ
あつい夏の日、気持ちよさそうに鳴くセミ。その下でアリがせっせとえさを運んでいます。やがて冬がきて・・・。後悔しないためには、最初からきちんとしておかなくてはなりません。
H 16
V15-65
イソップ物語 2巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆北かぜとおひさま
旅人のマントをどちらが早くぬがせるかで、北かぜとおひさまが力くらべをすることになりました・・・。力まかせにいうことをきかせようとするより、誠意で人に接しましょう。
◆まがったかお
はじめて山をおりた子ぎつねが馬を見つけましたが、それが何かわかりません。そこで、オオカミに教えてもらおうとしましたが・・・。しったかぶりをすると、やけどをします。
◆カエルの王さま
池でガアガア鳴くばかりのかえるたちが、ある日、神さまに自分たちの王さまをさずけて下さいとお願いしました・・・。おろかな人でも、らんぼうで、悪い人よりも害はありません。
H 16
V15-66
イソップ物語 3巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆ライオンとネズミ
ネズミなんかに何ができるとばかにしていたライオンですが・・・。どんなに大きく強いものでも、ときには小さく弱いものの助けをかりることもあります。
◆畑にうめたたからもの
まじめなお百しょうさんのむすこたちは、みんななまけものでした。お百しょうさんはそんなむすこたちが心配で・・・。人間にとって大切なことはこつこつと努力することです。
◆やせたオオカミ
山で自由に生きているオオカミはおなかをすかせてやせていましたが、人にかわれている犬はごちそうをもらって太っています。でも、犬にはオオカミのように自由がありません。
H 16
V15-67
イソップ物語 4巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆いなかのねずみと町のねずみ
町へやってきたいなかのネズミはごちそうにびっくり。でも、いつこまる時がくるかと、びくびくしながら生きるより、貧しくてものんびりおだやかに生きるほうが幸せです。
◆けんかしたウシ
なかよしの5ひきの牛をライオンが食べたくてねらっていましたが、いつもいっしょにいるのでチャンスがありません・・・。友達を信じていればつげ口など気にならないはずです。
◆さるの王さま
森の王様ライオンが死んで、かわりに王様になったさる。そんなさるをねたんだきつねがささやきます。たいした力もないのに人の上に立とうとすると、ろくなことになりません。
H 16
V15-68
イソップ物語 5巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆木こりと金のおの
おのを川におとした二人の木こり。正直な木こりは金と銀のおのをもらい、うそつきの木こりは、自分のおのまでなくしてしまいました。神さまはいつも正直な人の味方です。
◆空からおちたカメ
空をとんでみたいと思ったカメは、ある日オオワシにたのんで、空へつれていってもらいましたが・・・。相手をだましたりいいかげんな約束をすると、あとでひどい目にあいます。
◆森のばん人
森のばん人のむすめをおよめさんにほしいというライオン。そこでばん人はライオンにじょうけんをだしました・・・。人間には知恵と勇気という大きな武器があるのです。
H 16
V15-69
イソップ物語 6巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆こな屋とロバ
ロバをうりにいちばに出かけた親子。ロバに親がのったり子がのったり、二人でのったりかついだり・・・。他人の言うことにふりまわされ、自分の考えをもたない人はあわれです。
◆お百しょうさんといたずらキツネ
麦畑をキツネにあらされておこったお百しょうさんは、いたずらキツネをつかまえてこらしめましたが・・・。すぐにはらをたてると、かえってそんをすることがあります。
◆ひつじかいの少年
ひつじかいの少年は、「オオカミがきた」とうそをさけび、村の人があわてるのを喜んでいました・・・。うそをついていると、いざ本当のことを言ってもだれも信じてくれません。
H 16
V15-70
イソップ物語 7巻
40分
幼  児
小 学 生
ビデオ VHS
◆まねしたカラス
まきばでのんびりしていたカラスは、ワシが子ヒツジをさらうのを見てまねをします。でも失敗してつかまってしまいます。身のほどを知らずのことはしない方がいいのです。
◆王さまになれなかったカササギ
鳥の王さまをえらぶことになりました。カササギは他の鳥たちの美しいはねをあつめてりっぱなはねになりましたが・・・。見せかけだけの美しさは、すぐにはがれてしまいます。
◆キツネとぶどう
おなかをすかしたキツネはぶどうをみつけ、取って食べようとしますが、どうしてもぶどうまでとどきません・・・。自分の力のたりなさを別の理由にしてはいけません。
H 16
V15-71
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
1巻 石松金毘羅代参
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
清水次郎長は、鯱鉾(しゃちほこ)長兵衛の仇討ちで、代官竹垣三郎兵衛と保下田(ほげた)の久六を斬った。その刀をすっかり浄め、約束どおり讃岐の金毘羅(こんぴら)さまに納めようと、子分の森の石松に代参(だいさん)を命じます。素面(しらふ)のときはいいけれど、酒を飲むと虎狼になる石松。それでも無事代参をすませた帰り道、大阪八軒屋から伏見へ渡す渡し船に乗り込んだ。
H 16
V15-72
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
2巻 石松三十石船
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
八軒屋から伏見への三十石船の中。船客たちは、退屈しのぎに、お国自慢に、名物自慢、豪傑話を繰り広げ、いつしか親分衆の話になった。海道一の親分は清水次郎長。その子分の中で一番強いのは?なかなか石松の名がでてこない。「飲みねぇ、飲みねぇ、寿司食いねぇ。江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」の名場面登場です。
H 16
V15-73
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
3巻 石松と見受山鎌太郎
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
伏見から清水への帰り道、石松は、草津追分・見受山鎌太郎の世話になることに。鎌太郎は、評判どおりの立派な貸元。別れ際に、次郎長の亡き女房のお蝶への香典として百両と、小遣い三十両を差し出した。草津追分を後に、遠州中の町にやってきた石松を呼びとめたのが都鳥三兄弟。石松は香典ことをぽろりと話してしまいます。
H 16
V15-74
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
4巻 石松と都鳥一家
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
博打(ばくち)の義理の百両がどうしてもできなで困っていた都鳥三兄弟。石松が、見受山鎌太郎(みうけやまかまたろう)から次郎長親分への香典百両を預かっているというものだから、胸に一物、石松を都田村に連れて帰り、うまくだまして、その百両を借りてしまいます。都鳥は約束の日になっても、言い訳をして金を返さない。おこった石松が啖呵(たんか)を切った。
H 16
V15-75
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
5巻 石松と七五郎
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
都鳥三兄弟は二十日には金を返すという。そのあいだにと、出向いた小松村で、石松は兄貴分の七五郎と顔をあわせた。七五郎は石松の親分が死ぬときに「七さん、石をたのんだよ」といったほどのしっかり者。都鳥が金を返すはすがないと察しがつく。自分が百両を都合して、石松をこのまま清水へ帰そうと、石松を我家に連れて行く。
H 16
V15-76
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
6巻 閻魔堂の欺し討ち
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
七五郎の家で、したたか酒を飲んだ石松は、七五郎の女房のお民が百両を都合してきたのに、都鳥が金を返すかもしれないと、二人がととめるのをきかず都田村(みやこたむら)に帰ります。都鳥一家には、保下田(ほげた)の久六(きゅうろく)の子分三人がいあわせていた。親分の仇をとろうという三人に、都鳥一家の七人が加勢して、石松を閻魔堂(えんまどう)におびきよせ欺し討ち。
H 16
V15-77
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
7巻 お民の度胸
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
都鳥たちの欺し討ちにあった石松は、小松村の七五郎の家にたどりつき、七五郎とお民にかくまってもらうことに。追ってきた都鳥たちを前に、お民が、「家探(やさが)ししたらいいだろう」と啖呵を切ると、都鳥吉兵衛(みやこどりきちべい)、「石松はここにはいねぇ。お民の顔色が変わらねえのがその証拠」と引きあげていく。亭主の七五郎も驚いたお民の度胸。
H 16
V15-78
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
8巻 石松の最後
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
石松は七五郎をふりきり、傷を治すため一人浜松へむかうが、さっき斬られた閻魔堂(えんまどう)に座り込んでしまいます。そこへやってきた都鳥たち。石松が隠れているとは知らず、「逃げるとは、森の石松は卑怯な野郎だ」などと大声で。思わず長脇差(ながわきざし)をぬいて飛び出す石松。進む事を知って、退く事を知らないと、こうして早く死んでしまいます。
H 16
V15-79
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
9巻 追分三五郎
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
次郎長の子分がふぐを食って死んだ。その噂に尾ひれがついて、次郎長がふぐにあたって虫の息だと言う評判に。石松を欺し討ちした都鳥一家の悪党十一人、これ幸いに次郎長の寝首をかこうと、追分宿までやってきた。堅気(かたぎ)のふりした都鳥たちを見破ったのが、次郎長の子分で利口ものの追分三五郎。すぐに清水港へかけつけます。
H 16
V15-80
アニメ清水次郎長伝
浪曲紀行
10巻 追分宿の仇討ち
28分
児  童
一  般
ビデオ VHS
向こうが十一人なら、こっちも十一人というわけで、親分の次郎長は、かわいそうな石松の仇を討ってくださいと、泣いて頼んで子分になった小松村の七五郎以下、子分十人を連れて、追分宿へ乗りこみます。旅籠(はたご)の青木屋を三百両で買いとって、奉公人(ほうこうにん)も外へ出し、離れ座敷の都鳥の十人を曲斬り、見事、石松の仇を討ちました。
H 16
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
科学・文化ビデオ
       
0001 広がるコンピュータの世界
18分
先端技術
ビデオ VHS
コンピュータの基本構成と、その役割をわかりやすく紹介します。学校でのコンピュータ教育などを例にとり、実社会でコンピュータがどのように使われているかを説明します。
(提供:日本アイ・ビー・エム株式会社)
S 62
0002 北の牧馬
30分
ビデオ VHS
日本在来馬の一種である「北海道和種」の牧馬と呼ばれる馬の生態を、放牧中に四季を通じて記録したものです。
(提供:日本中央競馬会)
S 62
0003 おまえの名はサラブレット
35分
ビデオ VHS
名馬に育てたいという願いは、サラブレット生産者すべての夢です。一頭のサラブレットに、どれだけの歴史と人間の情熱が注がれているかを、モンテプリンス、サーペンプリンスの関係者を中心に描いています。
(提供:日本中央競馬会)
S 62
0004 石油の探査から生産まで
20分
エネルギー
ビデオ VHS
石油の探査から試掘、分析、そして開発までの、いわゆるアップストーリー面を、わかり易くアニメーションで描いています。
(提供:日本石油株式会社)
S 62
0005 原油から製品まで
20分
エネルギー
ビデオ VHS
石油から製品にいたるまで、目で見ることのできない石油精製工程を、わかり易くアニメーションで描いています。
(提供:日本石油株式会社)
S 62
0006 その日、晴れやかに
(初潮教育)
15分
性 教 育
ビデオ VHS
初潮の迎え方で、子供の生理に対する考え方は違ってきます。子供が初潮の日を晴れやかな気持ちで迎えられるよう、本当の意味での初潮教育をしていただきたい。初潮の持つ意味や正しい知識、子供への対応のあり方をわかり易く描きます。
(提供:花王株式会社)
S 62
0007 ようこそ、小さなレディたち
(初潮教育)
15分
性 教 育
ビデオ VHS
初潮 ― 突然訪れる体の変化に、現代の女の子たちもとまどいや不安を持っています。そんな不安や疑問点を解消してもらうため、初潮の意味や正しい知識、メカニズム、レディとしてのエチケットなどを、会話形式でわかり易く描きます。
(提供:花王株式会社)
S 62
0008 未来への創造
29分
先端技術
ビデオ VHS
シャープという企業のもつ先進性、技術力、国際性を事業本部別にその規模、開発技術を通して紹介します。世界における日本のエレクトロニクス技術を理解するための高校生以上向けの作品。
(提供:シャープ株式会社)
S 62
0009 アクアの肖像
−横浜水道物語−
30分
歴  史
ビデオ VHS
日本における近代水道は横浜に始まった。開港当時、横浜には水がなかった。井戸水は塩分を多量に含んで使いものにならず、「水屋」の売り歩く水は非衛生で疫病を蔓延させた。日本で初めて近代水道が誕生するまでを描きます。
(提供:横浜市水道局)
S 62
0010 炭酸ガスでウォーム・ダウン
疲労と上手に付き合う方法
8分
健  康
ビデオ VHS
水泳などのハードなスポーツでは、厳しい練習に耐え、いかに疲労を上手に取り去るかが、競技力向上のポイントになっています。炭酸ガスのお風呂が疲労回復に顕著な効果があることを紹介します。
(提供:花王株式会社)
S 63
0011 マッハのエネルギーQ&A
20分
小学高学年
ビデオ VHS
エネルギーって何?エネルギーの歴史、身のまわりのエネルギー、チェルノブイリの原子力発電所事故、これからのエネルギーなど、タレントマッハ文朱さんとの会話や質問について専門家がわかり易く解説します。
(提供:資源エネルギー庁 (社)社会経済国民会議)
H 1
0012 エネルギーおもしろクイズ
20分
小学高学年
ビデオ VHS
暮らしを支えるエネルギー、電気のつくり方、石油にかわるエネルギー、原子力発電について、新しいエネルギーの研究など、これからのエネルギーに関する問題をケント・デリカットさんの質問に答え、わかりやすく解説します。
(提供:資源エネルギー庁 (社)社会経済国民会議)
H 1
0013 日本のエネルギー
20世紀〜21世紀
26分
中 学 生
ビデオ VHS
私たちの生活や産業を支えるエネルギーの8割以上は、海外からの輸入に頼っています。それだけにエネルギーについて正しく理解することは大事なことです。ここでは、石油、石炭、LNG、原子力の4つの主要なエネルギー源をとり上げます。
(提供:資源エネルギー庁 (社)社会経済国民会議)
H 1
0014 考えてみようエネルギー
−マリーの見た原子力発電−
20分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
エネルギーの供給構造が脆弱であるわが国にとって、石油の代替エネルギーを開発、導入し、石油の有効活用を図ってエネルギーの需給を安定させることは重要な課題です。ここでは、原子力のエネルギー情勢を紹介します。
(提供:資源エネルギー庁 (社)社会経済国民会議)
H 1
0015 石油坊やの話
(2本組)
32分
小 学 生
ビデオ VHS
私たちの生活や産業が石油とどのように結び付いているかをわかりやすくまとめてあります。石油の誕生から貯蔵まで扱った「誕生・発見・輸入」と石油製品の生産から利用までを描いた「製油所・製品の流れ」の2部構成です。
(提供:石油連盟)
H 1
0016 板ガラスの世界
−快適なくらしを創る−
20分
中 学 生
ビデオ VHS
ガラスが建築資材として認められて140年。今日では、住宅はもちろん、自動車、超高層ビル、人工衛星などにも、各種の板ガラスが利用されています。こうした板ガラスの歴史、種類や特徴、利用例などを分かりやすく紹介します。
(提供:板硝子協会)
H 1
0017 一平君のクレジット体験
−契約とその心がまえ−
24分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
クレジットでの契約のあり方やクレジットカードの正しい扱い方などを、一平君という社会人一年生を主人公としてドラマの中で解説します。
(提供:日本クレジット産業協会)
H 1
0018 クルマのできるまで
16分
小 学 生
ビデオ VHS
新型の自動車がお客様の手元に届くまでのようすを、「クルマ」という商品の企画、設計、開発、生産、物流といった流れに沿って紹介します。
(提供:日産自動車株式会社)
H 1
0019 豊かさと楽しさを支える
安心・安全思想
16分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
交通事故の増大傾向を背景に、自動車の安全性に関する関心が高まってきています。日産自動車の安心・安全への取り組みを紹介するプロモーションビデオです。
(提供:日産自動車株式会社)
H 1
0020 発展途上国ってどんな国?
−小さな友情から、大きな夢へ−
(アニメーション)

20分
国際援助
ビデオ VHS
政府派遣医師としてアフリカの病院へ勤務している父を夏休みに訪ねた良太は、そこでいろいろな体験をします。そして、劣悪な環境から脱するには、自国の努力はもちろんだが、世界の援助が必要なことを知り、自分たちでできる援助を考えます。
(提供:外務省)
H 2
0021 ザ・石油
−オイルマンの熱い日々−
27分
エネルギー
ビデオ VHS
サービス・ステーションのレベルアップと懸命に取り組む女性カウンセラー、石油の買い付けに東奔西走するオイルマン、油田の開発に男のロマンをかける技術者たちの生き生きとした活躍を描く。
(提供:石油連盟)
H 3
0022 安心へのステップ ’91
20分
エネルギー
ビデオ VHS
わが国では、現在1日に約60万klもの石油が消費され、その99.7%は輸入に依存しています。しかし、先頃の湾岸戦争などの紛争は石油事情に大きな影響を及ぼします。緊急時に欠かせない石油の備蓄について備蓄基地の様子を紹介します。
(提供:石油公団)
H 3
0023 私、電気をつくる人?!
−智子の新エネルギー見て歩き−
28分
エネルギー
ビデオ VHS
レポーターの吉田智子さんが、アメリカ・デンマーク・日本での「太陽光」「風力」さらには「地熱」といった自然エネルギーを利用した発電に取り組んでいる状況と問題点を紹介します。
(提供:電気事業連合会)
H 3
0024 日本列島誕生ものがたり
−なぜ少ないエネルギー資源−
28分
エネルギー
ビデオ VHS
東京大学名誉教授の木村敏雄先生の監修により制作したこの作品は、海外ロケとアニメーション、コンピュータグラフィックスを組み合わせ、日本列島誕生の謎とエネルギーの関係を分かりやすく解説したものです。
(提供:電気事業連合会)
H 3
0025 地球号SOS
(アニメーション)
20分
環境問題
ビデオ VHS
日本へ公害防止技術を学ぶため世界各国から研修にきている青年から、世界の各地で起こっている環境破壊の実情が話されます。この作品では、アニメと実写で環境問題の実態と原因を具体的に示し、発展途上国の開発と環境について考えます。
(提供:外務省)
H 4
0026 石油危機にそなえて
−石油備蓄が活躍する日−
17分
エネルギー
ビデオ VHS
わが国では毎日約60万klの石油が消費されています。現在、国と民間で140日程度の備蓄があります。この作は「安心へのステップ ’91」の続編にあたり、万一の場合どのように備蓄が放出され、提供されるのか紹介します。
(提供:石油公団)
H 4
0027 Welcome to
   greater Hong Kong
−発展する華南経済圏−
17分
経済時事
ビデオ VHS
国際貿易都市として発展する香港。面積・人口ともに東京の約半分ですが、1997年の中国返還を前に益々活気づいています。この作品では、香港に進出している日本企業の活動を紹介します。
(提供:三菱商事株式会社)
H 4
0028 和 菓 子
−その美と心−
25分
伝統技術
ビデオ VHS
昔から日本人に深く愛され、親しまれ、私達が世代を越えて口にしている和菓子 ― この和菓子はどのようにして今日の姿になったのでしょうか?この作品では、和菓子の歴史をたどり、四季をモチーフにした美しい和菓子の数々を紹介します。
(提供:株式会社虎屋)
H 4
0029 文部省選定
なるほど血液ゼミナール
−血液のはたらき−
15分
健  康
ビデオ VHS
血液のさまざまな働きに着目し、特に献血された血液がどのように有効かつ効率的に活用されているかを解説し、安全で安定した血液の供給体制確立に取り組んでいる日本赤十字社の活動も紹介している。
(提供:日本赤十字社)
H 5
0030 成分献血入門
−これからの献血−
(アニメーション)

12分
健  康
ビデオ VHS
輸血の歴史やわが国での血液の自給体制の現状。成分献血で得られる血漿(しょう)や血小板が輸血用のほか血友病治療用の血液凝固因子などの血漿分画製剤として活用されていることをアニメでわかりやすく紹介します。
(提供:日本赤十字社)
H 5
0031 南の国の人たちと共に
−人口と食糧−
20分
国際協力
ビデオ VHS
南の国(南アジア、アフリカ諸国)の貧しい生活現状を救うため、経済援助のほか家族計画や母子衛星の普及にも務め、人口増加→貧困→栄養失調という悪循環を根本的に解決し、自立できるよう協力していることをアニメを交え説明する。
(提供:外務省)
H 5
0032 借りすぎ、使いすぎにご用心
ローンとクレジットの正しい利用法
15分
社会生活
ビデオ VHS
近年、ローンやクレジットの使いすぎにより多重債務となり、その結果「自己破産」が社会問題にもなっています。ローンやクレジット利用の心構え、利用法をアニメでわかりやすく解説します。
(提供:全国銀行協会連合会)
H 5
0033 家族の一員にするための
愛犬と楽しく暮らす
5つのポイント
28分
社会生活
ビデオ VHS
犬の選び方やつき合い方、しつけ方、食事や運動、病気の早期発見や予防法、排泄など日常的な手入れの仕方などを5つのポイントとしてまとめたものです。人と犬との快適な共同生活を提案します。
(提供:ペットフード工業会)
H 5
0034 アースとムースの
石油トラベル
30分
エネルギー
ビデオ VHS
コンピュータ・グラフィックでアニメ化した、ものしりアースとひねくれムースの石油の旅。石油誕生の秘密や精製のしくみ、環境対策や石油の有効利用などをわかりやすく紹介します。
(提供:石油連盟)
H 6
0035 ルーシーの挑戦
エネルギー100万年の旅
25分
エネルギー
ビデオ VHS
「ルーシー」とは約320万年前に暮らしていた我々の祖先の名前。物語は、このルーシーの子孫たちが長い年月をかけて、いかにして新しいエネルギーを獲得してきたのか、その足跡をたどり、エネルギーの大切さを描きます。
(提供:電気事業連合会)
H 6
0036 離陸するアジア
日本の援助とインドネシアの人々
25分
国際援助
ビデオ VHS
外務省が国際理解教育推進事業の一環として制作した作品。日本政府の長年にわたる経済・技術の援助により、自立と発展を遂げているインドネシアの姿を描いたビデオです。
(提供:外務省)
H 6
0037 プラスチックと地球環境
軽さは省エネ!
10分
環境問題
ビデオ VHS
プラスチック製品は、生活になくてはならない存在です。しかし使用後のゴミとしては、やっかいなイメージがあります。このビデオでは環境面からプラスチックを見つめ直します。最初のテーマは、軽さが省エネにつながることを解説します。
(提供:(社)プラスチック処理促進協会)
H 6
0038 プラスチックと地球環境
プラスチックのリサイクル
10分
環境問題
ビデオ VHS
いま全国各地で盛んにリサイクル運動が行われています。しかし、プラスチックのリサイクルというのはあまり耳にしません。2つめのテーマは、リサイクルです。その現状を報告します。
(提供:(社)プラスチック処理促進協会)
H 6
0039 プラスチックと地球環境
クリーンに燃やす
−燃焼とダイオキシン−
10分
環境問題
ビデオ VHS
現在、家庭のゴミの75%が焼却処理されています。しかし、ゴミを燃やすと、例えばダイオキシンのような有害物質の発生も懸念されています。3つめのテーマはダイオキシンについて解き明かします。
(提供:(社)プラスチック処理促進協会)
H 6
0040 新しい舞台空間の創造
16分
先端技術
ビデオ VHS
平成4年10月に完成した愛知県芸術文化センター。その中には、我が国で初めて本格的なオペラの上演が可能になった愛知芸術劇場があり、その舞台の仕組みを描きます。
(提供:三菱重工業株式会社)
H 6
0041 安心への物語
−国家石油備蓄の安全防災体制−
14分
エネルギー
ビデオ VHS
なぜ大量に石油を備蓄しなければならないのか。備蓄はどれくらい、どのような方法で行われるのか。備蓄基地の安全性や環境対策はどうなっているのか。など、様々な疑問を解説します。
(提供:石油公団)
H 6
0042 くらしを豊かにする
ごみ焼却エネルギー
25分
環境問題
ビデオ VHS
石油から生まれたプラスチック。そのごみは、エネルギー源として活用すれば二度目のお勤めとして石油の代替を果たすことができます。ごみ焼却システムとエネルギー再利用を解説。
(提供:(社)プラスチック処理促進協会)
H 6
0043 うっかり奥様の
PETボトルリサイクル
18分
環境問題
ビデオ VHS
PETボトルのリサイクルには、使用済みのものを加工して再利用するマテリアルリサイクル、焼却して発生する熱エネルギーを利用するサーマルリサイクルなどがあります。
(提供:PETボトルリサイクル推進協議会)
H 7
0044 資源が生きる
PETボトルリサイクル
16分
環境問題
ビデオ VHS
PETボトルリサイクルのノウハウと効果的な利用法をリポートします。東京都東村山市、埼玉県春日部市での分別回収、リサイクル工場の実際や再利用品を紹介します。
(提供:PETボトルリサイクル推進協議会)
H 7
0045 世界は友だち
−国際社会で活躍する日本人−
26分
国際協力
ビデオ VHS
「人道・難民支援」「政府開発援助」「国連連合」「民主化支援」「平和協力」「世界経済への協力」の各分野で国際的に活躍する日本人を紹介し、国際協力について理解を深めます。
(提供:外務省)
H 7
0046 文部省選定
石油ワンダーツアー
−クイズで知る石油と備蓄−
16分
小学5年
ビデオ VHS
3人のCGキャラクターが登場し、クイズに答えながらツアーを進める中で、石油と備蓄について理解していくストーリーとなっています。小学5年生の社会教材として製作。
(提供:石油公団)
H 7
0047 橋は生きている
−児島・坂出ルート架線技術−
34分
建設技術
ビデオ VHS
瀬戸大橋の記録映画で、長大吊橋のもつ柔構造〜生きているかのようにしなやかに動く鉄道緩衝桁や橋の風への対応、列車走行試験の映像など、普段見ることのできない貴重なものです。
(提供:本州四国連絡橋公団)
H 8
0048 明石海峡大橋
21分
建設技術
ビデオ VHS
神戸市と淡路島を結ぶ「明石海峡大橋」は平成9年度末完成を目指して、現在急ピッチで建設が進められている。厳しい建設環境のもと完成すれば世界一の吊橋となる。主塔基礎・アンカレイジの建設・ケーブルなどの工事記録を紹介する。
(提供:本州四国連絡橋公団)
H 8
0049 健康に役立つ微生物
25分
中 学 生
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
ヒトの腸内には100種100兆におよぶ腸内細菌が住んでいます。私たちが健康で長生きするためには、腸内バランスを常に善玉菌優勢にしていくことが大切であることを、この作品は教えています。
(提供:カルピス食品工業株式会社)
H 8
0050 APECとは何?
APECの目指す方向と日本の役割
26分
国際問題
ビデオ VHS
APEC(アジア太平洋経済協力)は、成長し続けるアジア太平洋地域の経済面の協力において、中核的役割を果たしておりその重要性は高まっております。1995年の大阪会議の状況や発足時の状況を紹介します。
(提供:外務省)
H 8
0051 レクイエム・50
−北千島最北端・占守島の戦後−
97分
歴史問題
ビデオ VHS
旧日本領最北端に位置する島、北千島占守島では日本が無条件降伏した3日後、島の北岸から突如ソ連軍の攻撃が開始された。日本軍はやむなく自衛戦闘に突入し激しい戦闘が行われる・・・。戦後50年、厚生省の主催する遺骨収集と慰霊巡拝の船が行く。反戦と鎮魂の叙情詩。
H 8
0052 プラスチックの
リサイクルと油化
−循環型社会の構築に向けて
17分
循環問題
ビデオ VHS
主に石油を原料にしてつくられるプラスチック。今地球の環境保全は大きな課題でありプラスチックも様々なリサイクルが進められてきた。廃プラスチックを石油に戻す「油化」を紹介。
(提供:(社)プラスチック処理促進協会)
H 10
0053 ベッキーとフィットの
エルピーランド大冒険
27分
エネルギー
ビデオ VHS
実写とアニメーション合成を使い「LPガスの正しい使い方や「安全器具の紹介」また、環境問題にもふれながら主人公ベッキーと一緒に解説していきます。
H 11
0054 笑顔の達人1
旅行会社スタッフ編
25分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・カウンター業務スタッフ
・団体セールススタッフ
・支店フロントマネージャー
・ツアーコンダクター等
H 11
0055 笑顔の達人2
ホテルスタッフ編
30分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・リゾートホテルベルガール
・フロントマネージャー
・観光ホテル接客宴会スタッフ
・ホテル経理担当スタッフ
・フロント担当スタッフ等
H 11
0056 笑顔の達人3
旅館スタッフ編
24分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
旅館サービススタッフ
・旅館渉外スタッフ
・旅館支配人
・旅館お風呂番
・旅館板長等
H 11
0057 笑顔の達人4
民宿/ペンションスタッフ編
24分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・ペンションスタッフ
・民宿スタッフ等
H 11
0058 笑顔の達人5
飲食/おみやげ品店スタッフ編
23分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・ウェイター
・レストランスタッフ
・ショップスタッフ
・製作スタッフ等
H 11
0059 笑顔の達人6
体験型観光施設スタッフ編
25分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・押し花作り体験教室
・ドライフラワーアレンジメント教室
・体験指導スタッフ
・観光農園スタッフ等
H 11
0060 笑顔の達人7
テーマパークスタッフ編
27分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・アミューズメント施設スタッフ
・植栽管理スタッフ
・マリンスポーツインストラクター
・園内ガイド等
H 11
0061 笑顔の達人8
イベントスタッフ編
27分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・運営スタッフ
・コンパニオン
・会場施工スタッフ等
H 11
0062 笑顔の達人9
ガイドスタッフ編
29分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・エコツアーガイド
・観光案内所スタッフ
・通訳ガイド等
H 11
0063 笑顔の達人10
交通機関接客スタッフ編
25分
高 校 生
一  般
ビデオ VHS
日本における観光サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想されます観光ワーキング紹介ライブラリーはさまざまな観光ワーキング現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介します。
・鉄道会社客室乗務員
・バスガイド
・空港アテンダント等
H 11
0064 笑顔の達人
60分
高 校 生
一  般
CD-ROM
ビデオ、ハンドブック、ホームページに収録した情報を、インタラクティブに閲覧できるデジタルメディア。盛りだくさんの情報を1枚にまとめたCD−ROMです。
H 11
0065 ジオストラの熱い一日
−イタリア・トスカーナの馬上槍試合−
45分
歴史問題
ビデオ VHS
イタリア・トスカーナ地方に今も受継がれている伝統の騎士道文化を中世そのままに行われる馬上槍試合を中心に人と馬とのダイナミックなドラマとして描いた作品です。
(提供:日本中央競馬会)
H 12
0066 マナ☆カナの
天然ガス自動車で行こう!
28分
エネルギー
ビデオ VHS
地球環境や大気汚染の問題としてクリーンエネルギー自動車として天然ガス自動車について解説します。学校や家庭で、環境教育の教材として活用できます。 ・前編:地球環境問題と大気汚染の問題について ・後編:環境と人にやさしい天然ガス自動車について
(提供:(社)日本ガス協会)
H 13
0067 ショーロホフの春
風に乗って駆けるコサックの少年
45分
歴史問題
ビデオ VHS
馬のシルクロードの要衝の地南ロシアで繰り広げられるコサックの馬の祭りをそれに出場する少年と祖父のふれあいを中心に描いた作品です。
(提供:日本中央競馬会)
H 13
0068 メアフェルトの風
ドイツ・勇壮な野生馬の祭り
45分
歴史問題
ビデオ VHS
ヨーロッパ最後といわれる野生馬を100年以上守り続けてきた男たちの世紀を越え世代を越えて受継がれてきた人と馬のドラマを、祭りを中心にダイナミックに描いたもので、社会教育の面から非常に価値の高い作品です。
(提供:日本中央競馬会)
H 14
0069 天空の秘境を駆ける
カンゼチベット族の馬祭り
45分
歴史問題
ビデオ VHS
中国四川省の標高4000mの高地にある大草原で繰り広げられるカンゼチベット族の馬の祭りを、人々の生活ぶりと合わせてダイナミックに描いたもので、社会教育の面から非常に価値の高いものです。
(提供:日本中央競馬会)
H 15
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
租 税 教 育
       
租税-1 惑星アトン
−税の働き−
(アニメ)

30分
小 学 生
ビデオ VHS
カン太は、ユーリーに伴われて未知の惑星アトンへ。そこは税金のない国、そして学校も病院もない。困ったときは、王様がなんとかしてくれたから・・・。ところが頼みの王様の資金がなくなってきた。その惑星アトンをブラックホールが襲う。アニメで税の働きを楽しく学びます。
H 5
租税-2 惑星アトン
−税の働き−
(アニメ) (短縮版)

15分
小 学 生
ビデオ VHS
租税-1の短縮版です。
H 5
租税-3 惑星アトン2
パルポノスの塔
(アニメ)

23分
小 学 生
ビデオ VHS
カン太はが乗った宇宙船が事故に遭い、ユーリーに助けられ、再び惑星アトンへ向かいます。税金で豊かになったはずのアトンでは、開発を進めるために、いろいろな税金がかけられ、人々の暮らしは苦しいものになっていたのです。
H 5
租税-4 三人寄れば
−税の働き−
25分
一  般
ビデオ VHS
教育、社会保険、ゴミ処理、下水道・・・。私たちがなにげなく利用している公共サービスや公共施設には私たちの納めた税金が使われています。コミュニティセンターでエアロビクスに汗を流す主婦が、税の働きに目覚めていくコミカルタッチの税金ドラマです。
H 5
租税-5 さよさんの春
−相続税編−
20分
一  般
ビデオ VHS
東京近郊の一戸建てに住む、村木さよと子供達。村木さよの夫の四十九日も過ぎたある日、相続話が始まる。近所に住む、物知りで江戸っ子の魚屋ゲンさんが、相続税について適切なアドバイスをしてくれます。相続についてドラマを通して解説します。
H 5
租税-6 ここにも税がいきている
22分
一  般
ビデオ VHS
税は今どのように活かされているのでしょうか?
◆ 命と財産を守る−消防の最新設備−
◆ 緑を守る人達−地球の病気をなおす−
◆ 人とのふれあい−ホームヘルパーの活躍−
◆ 海底の神秘−科学技術の未来−
の4つのテーマで紹介します。
H 5
租税-7 ハローTAX 税のしくみ
24分        【廃 棄】
高 校 生
ビデオ VHS
とても日本人的な山形弁を話すアメリカ人のダニエル・カールさんが、高校生と一緒に日本の税金(租税)についての仕組みや役割を楽しく学び、租税がいかに生活に関わり合いを持っているのか、気づかせます。
H 5
租税-8 明るい未来のために
−明日の財政−
30分
一  般
ビデオ VHS
今日本の財政は、大変厳しい状況にあります。そのような中で、日本はこれから、どうしていけば良いのでしょうか。日本の明るい未来のためには何が必要なのでしょうか。財政の現状と問題点を分かりやすくドラマ形式で解説します。
H 5
租税-9 文部省選定
ぼくたちの探検
−税の働き−
30分
中 学 生
ビデオ VHS
税金は、どう使われるのだろう?先生と中学生3人の探検の旅が始まります。中学校社会科教材に最適です。
H 5
租税-10 文部省選定
ぼくたちの探検
−税の働き−
(短縮版)

15分
中 学 生
ビデオ VHS
租税-9の短縮版です。
H 5
租税-11 のん木家 湯ったり旅行
(アニメ)
16分
中 学 生
ビデオ VHS
陽気でおちゃめな「のん木家」の主婦 のん とその家族が繰り広げるほのぼのアニメ。のん木ファミリーの愉快な話しを通して、日常いろいろなところで使われている税金を分かりやすく紹介します。
H 5
租税-12 タックン くらしのTAXノート
(アニメ)
25分
小 学 生
ビデオ VHS
タックンは税野さん一家のかわいい猫。とても物知りなんです。税野さん一家はいつも和気あいあい、みんなで助け合って暮らしている明るい家庭です。この社会は大きなサイクルで助け合って成り立っています。それを支えている社会全体の会費。それが税金かな・・・とタックンは思いました。
H 5
租税-13 文部省選定
ミチの雨傘
(アニメ)
19分
中 学 生
ビデオ VHS
台風が近づく中、町のようすを調べるヒロシ。風で傘が吹き飛び、こまったヒロシに雨傘をさしかけてくれたのがミチでした。夏休みの研究で同じテーマを考えていたふたりは、協力して町の今と昔のようすを調べます。そこで分かったことは、身近なところで税金が役立っていることでした。
H 5
租税-14 文部省選定
日本の税の歴史
(アニメ)
20分
中 学 生
ビデオ VHS
日本で初めての税は、いつ頃で、どんなものだったでしょう。そして税には、どのような歴史があるのでしょうか。日本の税の歴史をアニメで、分かりやすく描きます。中学校社会科の教材に最適です。
H 5
租税-15 社会人になるあなたへ
「暮らしを支える税」
55分
高 校 生
ビデオ VHS
学校で学びながら、社会の入口に立って戸惑う若者たちの悩みや、迷い、成長を3つの物語で展開していきます。
H 11
租税-16 教えて!ミスタータクト
17分
小 学 生
ビデオ VHS
消費税に疑問を持つ小学生のところに、謎の紳士「ミスタータクト」が現れて、身近な税金の使われ方を教えていきます。
H 11
租税-17 サラリーマンのための
知っておきたい税の常識
17分
一  般
ビデオ VHS
私たちの生活は国や地方公共団体など、行政の活動と深く結び付いていて、その活動により様々なサービスを受けています。この行政の活動に必要な経費は、私たちが税金という形で分割し合っています。日頃、なじみの深い税のしくみを数字ぬきで、分かりやすく解説します。
H 11
租税-18 THE RULE
1億3千人のクルーたち
14分
高 校 生
ビデオ VHS
皆さんは「税金は難しい、自分には関係のない話」と思っていませんか?でも、皆さんが夢見ている未来を実現するための宇宙開発などの費用も、実は税金でまかなわれているのです。毎日の生活の中で使っている道路や橋、公園などの公共施設も、また、皆さんが受けてきた義務教育にかかる費用や医療費、年金などにも、税金が使われています。ヨットの外洋ロングクルーズを通して、税金の大切さや税金の使途を解説します。
H 11
租税-19 おしるこ姫 時空の冒険
17分
中 学 生
ビデオ VHS
「時の籠」に乗って、はるか江戸時代から現代にやって来た「おしるこ姫」。着いたところは中学生武田浩介の家。おしるこ姫にとって、現代はまさに見るもの聞くもの、驚きの連続・・・そんな彼女が浩介と共に現代社会の仕組みやルール、税の意義や役割について調べていきます。
H 11
租税-20 教えて!
ゲゲゲの森の税金教室
60分
中 学 生
CD-ROM
中学生向けに製作された租税学習教材です。テレビ等でおなじみ、ゲゲゲの鬼太郎ら妖怪たちがガイドになり、「国の歳入」「国の歳出」「地方財政」の3つのコースでストーリーが展開していきます。
H 11
教材 番号 タイトル・時 間 対  象 種 類 内  容 購入年
 
ふくしまの素顔
       
福島-1 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行1
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・伝統に生きる 野馬追いの里
H 5
福島-2 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行2
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・安積原野開拓 中條政恒の偉業
H 5
福島-3 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行3
48分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・久遠の会津乙女 OKEI
H 5
福島-4 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行4
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・西南戦争と会津藩士
H 5
福島-5 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行5
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・ともしび消えず 灯台と共に生きる人々
H 5
福島-6 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行6
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・自由民権の志士 河野広中
H 5
福島-7 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行7
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・少庵と氏郷の会津時代
H 5
福島-8 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行8
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・丹羽村を創った会津藩士
H 5
福島-9 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行9
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・みちのく和蘭人
H 5
福島-10 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行10
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・検証 白河の関
H 5
福島-11 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行11
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・歴史への旅 相馬を行く
H 5
福島-12 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行12
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・作家 久米正雄の生涯
H 5
福島-13 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行13
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・京の町に会津を訪ねる
H 5
福島-14 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行14
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・幕末会津の群像 秋月悌次郎
H 5
福島-15 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行15
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・山嵐 西郷四郎
H 5
福島-16 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行16
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・炎のごとく 佐藤伊兵衛
H 5
福島-17 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行17
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・今も風にのって 高村智恵子
H 5
福島-18 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行18
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・落城の賦 大乗院
H 5
福島-19 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行19
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・彷徨の歌人 天田愚庵
H 5
福島-20 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行20
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・北辺の会津士魂 雑賀孫六郎
H 5
福島-21 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行21
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・栄光と悲劇のプリマドンナ 関屋敏子
H 5
福島-22 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行22
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・サーベルを握る異邦人 森寅雄物語
H 5
福島-23 ふくしまの素顔
早乙女貢のにんげん紀行23
26分
郷土歴史
ビデオ VHS
作家 早乙女貢がふくしま各地をレポートします。
・開国の先駆者 安藤信正
H 5